ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:kankyo:s_kankyo012

閑居友

上第12話 近江の石塔の僧の世を遁るる事

あふみのいしたうの僧の世をのかるる事

近江の石塔の僧の世を遁るる事

校訂本文

中ごろ、近江国石塔1)といふ所に僧ありけり。年半ばに余りて、世を厭ふ心なん深く侍りける。

さて、日に添へては、人に肩を並ぶることなど、飽きたく侍りければ、「寺のまじらひを離れん」と思ひて、暇(いとま)を乞ひけれど、人々惜しみて許さず。

さて、この人、いみじく思ひ嘆きて日ごろを経るほどに、そこ近く、所の長(おさ)なる男の身まかれるありけり。その跡につねに行きて、ある時は縁の上に夜を明かし、ある時は昼忍びに来て立ち帰ることもありけり。かかりければ、このあるじの女は、「日ごろも心発(おこ)したる人と聞くにあはせで、心の色をも増さんとするよな。あはれなるべき心の中の情けかな」と思ひ居り。

さて、度重なりければ、人々、「あやしのわざや」など言ひけり。ある人は、「罪の得ること、な聞こえ給ひそ。我におきてはうけひかず。かかること聞かじ」など、もて離るる者もあり。かくて月ごろを送るほどに、げにただごととも思えずありければ、あまねくこの筋がちに言ひなりにけり。

さて、この寺は、「さやうの聞こえある人はなし」とて、房切り、様々に恥がましきことありて、追ひ出だしつ。この人、「年ごろありつきて、離れまうく侍れど、今はさらにかひなし」とて、出でぬ。さて、遥かなる所にあやしの庵(いほり)結びて、ただ一人居りけり。

さて、この女、伝へ聞きて、わび嘆くこと限りなけれども、いまだ細やかなる対面もせねば、嘆くにも便りなし。また、人づてに聞こえさすべきことにもあらねば、さてのみ日を送る。

さて、その後は、この人ふつとこの家に寄り来ることなし。夜昼を分かず念仏を申す。つねには道場に居て西に向ひて定印2)を結びて観念をしけり。食ひ物などは、人の情けをかくる時は、それをなん日を送るはかりごとにしける。また、おのづから絶え間などのある時は、里に出でて乞ふこともありけり。かくて、あまたの年を経ぬ。

さて、あるとき、この女の家に来て、「見参(げざん)すべきことあり」と言ひけり。あやしく、「何事ならん」とて、急ぎて会ひたれば、「いかにも世を遁るることを思ひあつかひて侍りしに、そこの御徳に、年ごろの本意(ほい)をなん遂げて侍る。今、極楽に参らんずることの近く侍れば、その悦び申さむとてなん、詣で来たる」と言ひて出でぬ。

さて、七月七日、草のとざし静かにして、ひそかに息絶えにけり。その時、あやしき雲、空に見えければ、人々驚きて尋ぬるに、この人の隠れぬることを知りぬ。さて、七日が間、あまねく人に縁をなん結ばせける。いみじくありがたく侍りける心の内なるべし。

人のならひには、いかになり果つるまでも、ほどにふれつつ、「骨をば埋(うづ)むとも名をば埋まじ」と思ひためるに、今、この人の様(さま)、いかでか仏も御覧じとがめす侍るべき。かやうにふつに身を捨て侍る人には、終りの時、必ず目立たしきほどの瑞相3)の侍るなめり。なほなほあはれに侍り。

翻刻

中ころ近江国石堂といふ所に僧ありけりとし
なかはにあまりて世をいとふ心なんふかく侍ける
さて日にそえては人にかたをならふる事なと
あきたく侍けれは寺のましらひおはなれんと思ひ
ていとまをこひけれと人々をしみてゆるさすさて
この人いみしく思ひなけきて日ころをふるほとに/下34ウb76
そこちかくところのおさなる男の身まかれるあ
りけりそのあとにつねにゆきてあるときはえんの
うへに夜をあかしあるときはひるしのひにきて
たちかへる事もありけりかかりけれはこのあるし
の女は日ころも心おこしたる人ときくにあはせて
心の色をもまさんとするよなあはれなるへき心の
中のなさけかなと思ひおりさてたひかさなり
けれは人々あやしのわさやなといひけりある人は/下35オb77
つみのうる事なきこゑたまひそ我におきては
うけひかすかかる事きかしなともてはなるる物
もありかくて月ころををくるほとにけにたた事
ともおほえすありけれはあまねくこのすちかちに
いひなりにけりさてこのてらはさやうのきこ
ゑある人はなしとて房きりさまさまにはちかまし
き事ありておひいたしつこの人としころあ
りつきてはなれまうく侍れといまはさらにかひな/下35ウb78
しとていてぬさてはるかなる所にあやしのいほ
りむすひてたたひとりおりけりさてこの女つた
ゑききてわひなけく事かきりなけれともいまたこ
まやかなるたいめんもせねはなけくにもたよりなし
また人つてにきこゑさすへき事にもあらねはさて
のみ日ををくるさてその後はこの人ふつとこのいゑに
よりくる事なし夜ひるをわかす念仏を申
つねには道場にゐてにしにむかひて定印(イン)をむす/下36オb79
ひて観念をしけりくいものなとは人のなさけをかくる
ときはそれをなん日ををくるはかり事にしける
またをのつからたへまなとのあるときはさとにいてて
こふ事もありけりかくてあまたのとしをへぬ
さてあるときこの女のいゑにきてけさんすへき
事ありといひけりあやしくなに事ならんとて
いそきてあひたれはいかにもよをのかるる事を思ひ
あつかひて侍しにそこの御とくにとしころのほい/下36ウb80
をなんとけて侍いま極楽にまいらんする事のちかく
侍れはその悦申さむとてなんまうてきたるといひ
ていてぬさて七月七日草のとさししつかにして
ひそかにいきたへにけり其時あやしき雲そらにみへ
けれは人々おとろきてたつぬるにこの人のかくれぬ
る事をしりぬさて七日かあひたあまねく人に
えんおなんむすはせけるいみしくありかたく侍け
る心のうちなるへし人のならひにはいかになりはつる/下37オb81
まても程にふれつつほねをはうつむとも名をはうつ
ましとおもひためるにいまこの人のさまいかてか仏
も御覧しとかめす侍へきかやうにふつに身を
すて侍人にはをはりのときかならすめたたしき
ほとの瑞(スイ)相の侍なめりなをなをあはれに侍り/下37ウb82
1)
底本「石堂」。諸本により訂正
2)
底本「印」に「イン」と傍書。
3)
底本「瑞」に「スイ」と傍書。
text/kankyo/s_kankyo012.txt · 最終更新: 2015/06/13 20:15 by Satoshi Nakagawa