ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku9-36

今昔物語集

巻9第36話 震旦眭仁蒨願知冥道事語 第卅六

今昔、震旦の隋の代に、眭の仁蒨と云ふ人有けり。幼稚の時より経を学て、神を信ぜず。常に、「神の有無を試む」と思て、鬼を見る人に付て、其の事を学べり。十余年の間、其の法を学ぶと云へども、鬼を見る事を得ず。

而る間、仁蒨、家を出でて県に行く間、道にして、一の人を見る。此れ、器量(いかめしく)して、官人に似たり。冠をして、赤き衣・表の衣を着たり。吉き馬に乗れり。更に見知れる人に非ず。眷属五十余人有り。此の人、仁蒨を見ると云へども、云ふ事無し。此の如くして、数十度会ひぬるに、十年許を経たり。

而る間、此の人、会たるに、馬を留めて、仁蒨を呼て云く、「我れ、頻に君を見て敬ふ心有り。願くは、我れ、君と交り遊ばむと思ふ」と。仁蒨、拝して、問て云く、「君は、此れ誰人ぞ」と。答て云く、「我れは、此れ鬼也。我が姓は成、名は景となむ云ふ。本は弘豊農1)に住せり。西晋の時には、国の介と有りき。今は我れ胡国の長史に任ぜり」と。

仁蒨、亦、問て云く、「其の国には、何なる事か有る。王の姓名をば□□□□□□□□国の都は楼煩の西北に有る。沙磧此れ也。其の王をば、趙の武の霊王と云ふ。今の国をば、惣べて太山の控摂し給ふ事を受て、月毎に各止事無き鬼神等を太山に集めしむ。此れに依て、我れ、数々此を来り過るに、君と常に会へる也」と。

仁蒨の云く、「人と神と道異也。何に依てか、我れ、君に付て交り遊ばむや」と。景が云く、「君、豈に我れに恐て、馴れ睦ぶる事無らむ。我れは、人の為に吉く答(たふ)有る事有り。其の故は、若し、君が為に来べからむ禍難を去らしめ、横(よこさま)の害を遁れしむべし。但し、宿業の命として、大なる過(とが)を致さむ事に於ては、力に及ばざるべし」と云ふに、仁蒨、「其れは、人の身に、尤も望むべき事等也」と思て、恐々(おづお)づ景に随ひぬ。

然れば、景、従一人を仁蒨に付て、「常に仁蒨が身の上に有るべき事を知らしむべし」と教へ置て、景は去ぬ。然れば、従は仁蒨に随て、弊(いやし)き従者の如くして、離れずして、副て身の上に来べき事の、知らざるを告ぐ。

而る間、大業の始の比、岑の之象と云ふ人有り。邯鄲の令也。其の子に、文本と云ふ人有り。年、未だ弱冠也。親の之象、仁蒨を喚て、文本に文を教へしむ。仁蒨、文本と師弟にて有る程に、互に隔つる心無し。

此れに依て、仁蒨、文本に告て云く、「我れ、成の長史と云ふ鬼を知れり。彼の鬼、我に見へて語て云く、『我が云はむ事、他人に語る事無かれ』と。而るに、我れ、君と師弟として交り睦ぶ。云はずば有るべからず。『鬼の中に食有りと云へども、飽く事能はず。然れば、常に餓に苦ぶ事限無し。而るに、若し、人の一の食を得つれば、一年の間、飽く事を得也。但し、諸の鬼は、人の食を盗て食ふを役とす。我れは、身高く、心重くして、人の食を盗む事無し。只、君に随て、一の食を請けむ』と云ひき」と、文本に語る。

文本、此の事を聞きて、「我れ、彼の鬼に食を与へむ」と思て、其の膳(そなへ)を儲くるに、珍物を調ふ。其の時に、仁蒨云く、「鬼は敢て人の宅に入らず。只、外なる水辺にして、幕を張り、席を儲け、其の上に酒食を尽して備へよ」と。文本、仁蒨が言に随て、其の設をす。

其の時に、仁蒨、景が二の客を相具して来り坐するを見る。并に、従者百余騎有り。来て、既に彼の席に坐しぬ。文本、席に向て、再拝して、食の精ぬ事を謝して、「納め給へ」と申す。仁蒨も、亦、景が心を知て、此の旨を申し謝す。

而るに、文本、初て此の食を儲けむと為るに、時に、仁蒨、金の薄を以て送る。文本、此れを得て、「何物ぞ」と問ふに、仁蒨、答て云く、「鬼の用る所、人と異也と云へども、鬼、専に、黄金、及び絹を用るが故に、此れを送る也。但し、仮の物也と云ども吉し。然れども、如かじ、黄なる色を以て錫を塗りて金を造り、紙を以て絹帛として、尤も用すべし」と。文本、此の教へに随て、造り儲たりけり。

景、既に食し畢て後、亦、従の騎馬の者共を替り坐らしめて、此れを食はしむ。文本、金・銭・糸絹を亦替ふ2)。其の時に、景、深く喜び謝して云く、「我れ、豈に此の事を思ひ知らざらむや」と云て、咲て去ぬ。

其の後、数年を経て、仁蒨、身に病を受て、甚だ重く困て、久く起る事無して、月日を経たり。然れば、仁蒨、此の相ひ副たる鬼に、「此の病、何事ぞ」と問に、鬼、此れを知らずして、主の長史に問ふ。長史、答へて云く、「此の仁蒨が病、国の内に知らず。今、後の月に太山に集らむとす。其れに子細を尋ね問て、答ふべし」と。

遂に後の月に至て、長史、自ら来て、仁蒨に告て云く、「此の事を尋ぬるに、君が郷の人、趙の、太山の主簿と有り。主簿、一人欠たるに依て、君を勧て、其の官と為むとす。文案・経記の為に君を召す也。其の故に、君、煩へり。文案と成なば、君、必ず死給ひなむとす」と。

仁蒨の云く、「其れをば、何(いか)に計(はかり)ごちてか遁るる事をば得べき」と。景が云く、「君が命は六十余なるべし。今、此の時四十也。而るを、彼の趙の主簿、横さまに責め□□しむ也。我れ3)を乞ひ請むと思ふ。聞けば、彼の趙の主簿、□□眭兄4)と同学にて有し人也。互に恩深りき。今、幸に主簿と成る事を得たり。而る間、適ま一人の主簿欠たり。府の令、人を択ぶ。而るに、我れ、君を申し許して、其の替りに、彼の兄を用むと思ふ。然れども、君、命長き事を得じ。必ず死ぬべし。死して、際会に遇ふとも、必ず官を得る事無し。何ぞ、君、卅年5)の命を惜て、死せむ事を怖るる。文書、既に出なば、其の事止むべからず。然れば、疑ひ思ふ事無かれ」と。

仁蒨、此れを聞て、懼を成して、病ひ弥よ困む。景、仁蒨に告て云く、「趙の主簿、必ず君を召さむとす。君、尚、『鬼を見む』と思はば、速に見るべし。太山の廟の東の陵に行て、一の小嶺を渡て、平地有り。其れ、其の所の都也。君、其(そ)こに行て、自ら見るべし」と。仁蒨、此の事を聞て、文本に語る。

其の後、数日を経て、亦、景来て、仁蒨に告て云く、「文本有て6)、君が訴を成さむとす。懼くは、其れに尚免さずば、忽に仏像を造るべし。然らば、彼の文書、自然ら消失なむ」と。

仁蒨、文本に、亦、此の由を告ぐ。文本、此れを聞て、三千の銭を以て、堂の西の壁に一体の仏像を画畢ぬ。

其の後、亦、景来て云く、「君、此の事、既に免れぬ」と。仁蒨、此れを聞くと云へども、心に尚疑て、信ぜずして、景に問て云く、「仏法の中に、『三世の因果有り』と説く。此れ、虚か実か」と。景、答て云く、「此れ実也」と。仁蒨の云く、「此れ実ならば、人、死して別に六道に生まるべし。何ぞ、悉く鬼と成る事を得む。趙の武霊王、及び君、今、鬼と成れるぞ」と。景が云く、「君が県の内に、幾(いくばく)の家か有る」と。仁蒨が云く、「万余家也」と。景が云く、「獄に誡められたる者、亦幾か有る」と。仁蒨が云く、「常に廿人には劣らず」と。景が云く、「彼の万余家の内に、五品たる人、亦幾か有る」と。仁蒨が云く、「五品の人無し」と。景が云く、「九品以上の官の者、亦幾か有る」と。仁蒨が云く、「十人許也」と。景が云く、「六道の内、亦此の如き也。天道を得る者は、万が一人も無し。君が県の内に、五品の無きが如し。人道を得る者は、万に数十有り。君の県の内に、九品の人有るが如し。地獄に入れる者、数十人有り。君が県の内に、獄の誡められたる者の如き也。但し、鬼、及び畜生、尤も多かりき。君が県の内に、役を課(おほ)す家の如き也。此の鬼道の中にも、亦差別有て、其の主伴を定む。其の員、尤も多し」と。

仁蒨が云く、「鬼の中に、死ぬる事有りや」と。景が云く、「死ぬる事有り」と。仁蒨が云く、「死しては、何なる道にか入る」と。景、答て云く、「知らず。人の死して後の事を知らざるが如し」と。

仁蒨、亦問て云く、「道家の章醮は、答7)有りや否や」と。景が云く、「道の天帝は、六道を惣じて統(すべ)たり。此れを天曹と云ふ。閻羅王は、人の天子の如き也。太山府君は尚書の如し。我が輩は、国の大州の如し。人間に事無くして、適ま福を請へば、章醮、此れを受て、閻羅王に下して云く、『其の月日を以て、某甲が訴を得たり。宜く為に理を尽して、枉濫せしむる事無かれ』と。閻羅王、敬て、此れを奉(うけたまはり)て、行ひ給ふ。人の詔を奉つるが如し。理無ければ、免るる事を求むべからず。有れば、必ず罪を当る。何ぞ、益無からむ」と。

仁蒨が云く、「仏家に福を修する事、何(いか)に」と。景が云く、「仏は此れ大聖也。文書の行を下す事無し。其れ、福を修する者は、天神、敬ひ奉りて、多く寛宥を授く。若し、福厚き者は、道文の簿有りと云へども、摂(をさ)むるに能はず。此れ、我が知る所に非ず。亦、其の故を知る事無し」。此の如き云畢て去ぬ。

仁蒨、一・二日に能く起て、即ち病ひ愈ぬ。

其の後、貞観十六年と云ふ年の九月八日、玄武門にして、文本、中書侍郎として、兄大府卿、及び治書府の御史馬周、給事8)中韋琨等、対ひ坐して、文本、自ら諸の人の為に語るを聞て、語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「弘豊農ハ弘農ノ誤カ」
2)
底本頭注「替フハ与フノ誤カ」
3)
底本頭注「我ノ下此字ヲ脱セルカ」
4)
本来仁蒨のことを指すが、後の文脈から、作者は仁蒨の兄を指すと考えたらし。
5)
底本頭注「卅ハ一二十ノ誤カ」
6)
底本頭注「文本有テノ十三字誤アラン」
7)
鈴鹿本「益」
8)
底本、これより以下欠文。
text/k_konjaku/k_konjaku9-36.txt · 最終更新: 2017/03/02 21:45 by Satoshi Nakagawa