ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku31-23

今昔物語集

巻31第23話 多武峰成比叡山末寺語 第廿三

今昔、比叡の山に尊睿律師と云ふ人有けり。年来、山に住して顕密の法を学して止事無かりける者也。亦、極たる相人にてなむ有ける。後には京に下て、雲林院にぞ住ける。

而る間、無動寺の慶命座主の未だ年若かりける時、阿闍梨にて有けるに、此の尊睿律師、慶命阿闍梨を見て、「和君は殊に止事無き相の限り有る人かな。必ず此の山の仏法の棟梁と成すべき相顕(あらは)也。然れば、己は年も老ぬれば、世に有ても益有らじ。此の己が僧綱の位、和君に譲申むに、和君は関白殿に親く仕つりて思え御なる人也。此の由を申し給へ」と云ければ、阿闍梨、心に「喜(うれし)」と思て、其の由を殿に申てけり。

殿と申すは御堂殿也。殿、慶命阿闍梨を「糸惜」と思食ける人にて有ければ、此の由を聞食して、「糸吉き事也」と仰せられて、慶命阿闍梨を尊睿が譲に依て、律師に成されてけり。

其の後、尊睿、道心を発して、本山を去て、多武の峰に籠居て、偏に後世を思て念仏を唱へて有けるに、多武の峰、本より御廟は止事無けれども、顕密の仏法は無かりけるに、此の尊睿、多武の峰に住して真言の密法を弘め、天台の法文を教へ立て、学生数(あまた)出来にければ、法花の八講を行はせ、卅講を始め置て、仏法の地と成にけるに、尊睿、「此の所、此く仏法の地とは成しつと云へども、指せる本寺無し。同くは此れを我が本山の末寺と寄せ成てむ」と思ひ得て、尊睿、彼の慶命座主の、関白殿の思へ殊にして親く参けるを以て、殿に御気色を取ければ、殿、此れを聞食して、「尤も吉き事也」と仰せられて、「速やかに寄すべし」と仰下されにければ、多武峰を妙楽寺と云ふ名を付て、比叡の山の末寺に寄成しけり。

其の時に、山階寺の大衆、此の事を聞て、「多武の峰は大織冠の御廟也。然れば、尤も山階寺の末寺にこそ有るべけれ。何かでか延暦寺の末寺には成さるべきぞ」と云ひ喤り合て、殿下に此の由を訴へ申ければ、殿、前に延暦寺の末寺と為べき由、申し請しに依て、「既に仰せ下し畢ぬ」と仰せられて、承引無かりければ、叶わずして止にけり。

然れば、「後の悔、前に立たず」と云ふ譬にてぞ有ける。今も昔も下ぬる事は此なむ有ける。山階寺に前に申したらましかば、山階寺の末寺にてこそ有まし。尤も便宜有る事なれば、其れを既に仰下されて後に申さむには、当に叶なむや。

然れば、比叡山の末寺として、于今天台の仏法盛也。然て、彼の尊睿をば、彼の山の本願とは云なると語り伝へたるとや。

text/k_konjaku/k_konjaku31-23.txt · 最終更新: 2015/04/25 11:15 by Satoshi Nakagawa