ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku29-36

今昔物語集

巻29第36話 於鈴香山蜂螫殺盗人語 第卅六

今昔、京に水銀商する者有けり。年来、役と商ければ、大きに富て、財多くして、家豊か也けり。

伊勢の国に年来通ひ行(あるき)けるに、馬百余疋に諸の絹・糸・綿・米などを負せて、常に下り上り行けるに、只小き小童部を以て馬を追せてなむ有ける。

此様にしける程に、漸く年老にけり。其れに、此く行けるに、盗人に紙一枚取らるる事無かりけり。然れば、弥よ富び増(まさ)りて、財失する事無し。亦、火に焼け水に溺る事無かりけり。

就中に、伊勢の国は、極き父母が物をも奪取り、親き踈きをも云はず、貴きも賤きも簡(えら)ばず、互に隙を量て魂を暗まして、弱き者の持たる物をば憚らず奪取て、己が貯と為る所也。其れに、此の水銀商が此く昼夜に行くを、何(いか)なる事にか、物をのみなむ取らざりける。

而る間、何也ける盗人にか有けむ、八十余人心を同くして、鈴香の山1)にて、国々の行来の人の物を奪ひ、公け私の財を取て、皆其の人を殺して年月を送ける程に、公も国の司も、此れを追捕せらるる事も否(え)無かりけるに、其の時に、此の水銀商、伊勢の国より、馬百余疋に諸の財を負せて、前々の様に小童部を以て追せて、女共など具して、食物などせさせて上ける程に、此の八十余人の盗人、「極き白物(しれもの)かな。此の者共、皆奪取らむ」と思て、彼の山の中にして、前後に有て中に立挟めて恐しければ、小童部は皆逃て去にけり。物負せたる馬共、皆追取つ。女共をば、皆着たる衣共を剥取て、追棄てけり。

水銀商は、浅黄の打衣に青黒の打狩袴を着て、練色の衣の綿厚らかなる三つ許を着て、草馬に乗て有けるが、辛くして逃て、高き岳に打上にけり。盗人も此れを見けれども、「為べき事無き者なめり」と思ひ下して、皆谷に入にけり。

然て、八十余人の者、各思しきに随て、諍ひ分ち取てけり。取りて、「何に」と云ふ者無ければ、心静に思けるに、水銀商、高き峰に打立て、敢て事とも思たらぬ気色にて、虚空を打見上つつ、音を高くして、「何(いづ)ら何ら、遅し遅し」と云ひ立てりけるに、半時許有て、大きさ三寸許なる蜂の怖し気なる、空より出来て、ぶぶと云て、傍なる高き木の枝に居ぬ。

水銀商、此れを見て、弥よ念じ入て、「遅し遅し」と云ふ程に、虚空に赤き雲二丈許にて、長さ遥にて、俄に見ゆ。道行く人も、「何なる雲にか有らむ」と見けるに、此の盗人共は取たる物共拈(したため)ける程に、此の雲、漸く下て、其の盗人の有る谷に入ぬ。此の木に居たりつる蜂も立て、其方様に行ぬ。早う、此の雲と見つるは、多の蜂の群て来るが見ゆる也けり。

然て、若干の蜂、盗人毎に皆付て、皆螫殺してけり。一人に一二百の蜂の付たらむだに、何ならむ者かは堪へむと為る。其れに、一人に二三百の蜂の付たらむには、少々をこそ打殺しけれども、皆螫殺されにけり。其の後、蜂、皆飛去にければ、雲も晴れぬと見えけり。

然て、水銀商は、其の谷に行て、盗人の年来取貯たる物共多く、弓・胡録・馬・鞍・着物などに至まで、皆取て京に返にけり。然れば、弥よ富増てなむ有ける。

此の水銀商は、家に酒を造置て、他の事にも仕はずして、役と蜂に呑せてなむ、此く祭ける。然れば、彼れが物をば、盗人も取らざりけるを、案内も知らざりける盗人の取て、此く螫殺さるる也けり。

然れば、蜂そら物の恩は知けり。心有らむ人は、人の恩を蒙りなば、必ず酬ゆべき也。亦、大きならむ蜂の見えむに、専に打殺すべからず。此く諸の蜂を具し将来て、必ず怨を報ずる也。此れ何れの程の事にか有けむ。此くなむ語り伝へたるとや。

1)
鈴鹿山
text/k_konjaku/k_konjaku29-36.txt · 最終更新: 2015/03/24 17:46 by Satoshi Nakagawa