ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku23-19

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
text:k_konjaku:k_konjaku23-19 [2014/07/13 00:43] – 作成 Satoshi Nakagawatext:k_konjaku:k_konjaku23-19 [2018/02/07 02:36] (現在) – [巻23第19話 比叡山実因僧都強力語 第(十九)] Satoshi Nakagawa
行 1: 行 1:
 +今昔物語集
 ====== 巻23第19話 比叡山実因僧都強力語 第(十九) ====== ====== 巻23第19話 比叡山実因僧都強力語 第(十九) ======
  
行 5: 行 6:
 僧都、昼寝したりけるに、若き弟子共、師の力有る由を聞て、試むが為に、胡桃を取て持来て、僧都の足の指十が中に胡桃八つを夾みたりければ、僧都は虚寝をしたりければ、打任せて夾まれて後、寝延を為る様に打うむめて足を夾みければ、八つの胡桃、一度にはらはらと砕にけり。 僧都、昼寝したりけるに、若き弟子共、師の力有る由を聞て、試むが為に、胡桃を取て持来て、僧都の足の指十が中に胡桃八つを夾みたりければ、僧都は虚寝をしたりければ、打任せて夾まれて後、寝延を為る様に打うむめて足を夾みければ、八つの胡桃、一度にはらはらと砕にけり。
  
-而る間、天皇の、僧都、内の御修法行ひける時、御加持に参たりけるに、伴僧共は皆通にけり。僧都は暫く候て、夜打深更(ふく)る程に罷出けるに、「従僧・童子などは有らむ」と思けるに、履物許を置て、従僧・童子も見えざりければ、只独り衛門の陣より歩み出けるに、月の極て明かなれば、武徳殿の方様に歩み行(あるき)けるに、軽かに装きたる男一人寄来て、僧都に指向て云はく、「何ぞ独は御ますぞ。負はれさせ給へ。己れ負て将奉らむ」と云ひければ、僧都「糸吉かりなむ」と云て、心安く負はれにければ、男、掻負て、西の大宮、二条の辻に走り出て、「此に下給へ」と云へば、僧都、「我は此へや来むと思つる。壇所に行むと思つる」と云ければ、男、然許(さばかり)力有る人とも知らず、只「有る僧の衣、厚く着たるなめり」と思て、「衣を剥む」と思ければ、麁(あらら)かに打振て、音を嗔らかして、「何でか『下らじ』とは云ふぞ。和御房は命惜くは無きか。其の着たる衣得させよ」と云て、立返らむと為るに、僧都、「否や。此くは思はざりつ。我が独行くを見て、糸惜がりて、負て行かむと為るなめりとこそ思ひつれ。寒きに、衣をこそ否脱ぐまじけれ」と云て、男の腰をひしと夾みたりければ、太刀などを以て腰を夾み切らむ如く、男、堪難く思へければ、「極て悪く思ひ候ひけり。錯(あやまり)申さむと思給へるが、愚に候ける也。然らば御ますべからむ所、将来らむ。腰を少し緩べさせ給へ。目抜け腰切れ候ぬべし」と術無気なる音を出して云ければ、僧都、「此(かく)こそ云はめ」とて、腰を緩べて、軽く成て、負はれたりければ、男、負ひ上て、「何(いづ)ち御まさむずる」と問へば、僧都、「『宴の松原に行て、月見む』と思つるを、汝がさかしくて此に負て将来れば、先づ其(そこ)に将行て月見せよ」と云ければ、男、本の如くに、宴の松原に将行にけり。+而る間、天皇((一条天皇))の、僧都、内の御修法行ひける時、御加持に参たりけるに、伴僧共は皆通にけり。僧都は暫く候て、夜打深更(ふく)る程に罷出けるに、「従僧・童子などは有らむ」と思けるに、履物許を置て、従僧・童子も見えざりければ、只独り衛門の陣より歩み出けるに、月の極て明かなれば、武徳殿の方様に歩み行(あるき)けるに、軽かに装きたる男一人寄来て、僧都に指向て云はく、「何ぞ独は御ますぞ。負はれさせ給へ。己れ負て将奉らむ」と云ひければ、僧都「糸吉かりなむ」と云て、心安く負はれにければ、男、掻負て、西の大宮、二条の辻に走り出て、「此に下給へ」と云へば、僧都、「我は此へや来むと思つる。壇所に行むと思つる」と云ければ、男、然許(さばかり)力有る人とも知らず、只「有る僧の衣、厚く着たるなめり」と思て、「衣を剥む」と思ければ、麁(あらら)かに打振て、音を嗔らかして、「何でか『下らじ』とは云ふぞ。和御房は命惜くは無きか。其の着たる衣得させよ」と云て、立返らむと為るに、僧都、「否や。此くは思はざりつ。我が独行くを見て、糸惜がりて、負て行かむと為るなめりとこそ思ひつれ。寒きに、衣をこそ否脱ぐまじけれ」と云て、男の腰をひしと夾みたりければ、太刀などを以て腰を夾み切らむ如く、男、堪難く思へければ、「極て悪く思ひ候ひけり。錯(あやまり)申さむと思給へるが、愚に候ける也。然らば御ますべからむ所、将来らむ。腰を少し緩べさせ給へ。目抜け腰切れ候ぬべし」と術無気なる音を出して云ければ、僧都、「此(かく)こそ云はめ」とて、腰を緩べて、軽く成て、負はれたりければ、男、負ひ上て、「何(いづ)ち御まさむずる」と問へば、僧都、「『宴の松原に行て、月見む』と思つるを、汝がさかしくて此に負て将来れば、先づ其(そこ)に将行て月見せよ」と云ければ、男、本の如くに、宴の松原に将行にけり。
  
 其にて、「然らば下させ給ひね。罷り候ひなむ」と云へども、尚免さずして、負はれ乍ら月を詠(なが)め、うそ吹て、時替るまで立てり。男侘る事限無けれども、僧都、「右近の馬場こそ恋しけれ。其へ将行け」と云へば、男、「何でか、然までは罷り候はむ」と云て、只に居るを、僧都、「然らば」とて、亦腰を少し夾みければ、「穴堪難き。罷り候はむ」と侘び音に云ければ、亦腰を緩べて、軽く成にければ、負上て、右近の馬場に将行にけり。 其にて、「然らば下させ給ひね。罷り候ひなむ」と云へども、尚免さずして、負はれ乍ら月を詠(なが)め、うそ吹て、時替るまで立てり。男侘る事限無けれども、僧都、「右近の馬場こそ恋しけれ。其へ将行け」と云へば、男、「何でか、然までは罷り候はむ」と云て、只に居るを、僧都、「然らば」とて、亦腰を少し夾みければ、「穴堪難き。罷り候はむ」と侘び音に云ければ、亦腰を緩べて、軽く成にければ、負上て、右近の馬場に将行にけり。
text/k_konjaku/k_konjaku23-19.1405179828.txt.gz · 最終更新: 2014/07/13 00:43 by Satoshi Nakagawa