ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku22-2

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
text:k_konjaku:k_konjaku22-2 [2014/09/14 01:22] Satoshi Nakagawatext:k_konjaku:k_konjaku22-2 [2017/10/08 23:48] (現在) – [巻22第2話 淡海公継四家語 第二] Satoshi Nakagawa
行 2: 行 2:
 ====== 巻22第2話 淡海公継四家語 第二 ====== ====== 巻22第2話 淡海公継四家語 第二 ======
  
-今昔、淡海公と申す大臣御ましけり。実の名は不比等と申す。大織冠の御太郎、母は天智天皇の御后也。+今昔、淡海公((藤原不比等))と申す大臣御ましけり。実の名は不比等と申す。大織冠((藤原鎌足))の御太郎、母は天智天皇の御后也。
  
 而るに、大織冠失給て後、公に仕り給て身の才極て止事無く御ければ、左大臣まで成上り給て、世を政(まつりごち)てぞ御ける。 而るに、大織冠失給て後、公に仕り給て身の才極て止事無く御ければ、左大臣まで成上り給て、世を政(まつりごち)てぞ御ける。
  
-男子四人ぞ御ける。太郎は武智麿と申して其の人も大臣まで成上てぞ御ける。二郎は房前の大臣と申けり。三郎は式部卿にて宇合とぞ申ける。四郎は左「右」((底本頭注「右ハ衍字ナラン」))京の大夫にて麿と申けり。+男子四人ぞ御ける。太郎は武智麿((藤原武智麻呂))と申して其の人も大臣まで成上てぞ御ける。二郎は房前の大臣((藤原房前))と申けり。三郎は式部卿にて宇合((藤原宇合))とぞ申ける。四郎は左「右」((底本頭注「右ハ衍字ナラン」))京の大夫にて麿((藤原麻呂))と申けり。
  
 此の四人の御子の太郎の大臣は祖の御家よりは南に住み給ければ南家と名付たり。二郎の大臣は祖の御家よりは北に住給ければ北家と名付たり。三郎の式部卿は官の式部卿なれば式家と名付たり。四郎の大夫は官の左京の大夫なれば京家と名付たり。 此の四人の御子の太郎の大臣は祖の御家よりは南に住み給ければ南家と名付たり。二郎の大臣は祖の御家よりは北に住給ければ北家と名付たり。三郎の式部卿は官の式部卿なれば式家と名付たり。四郎の大夫は官の左京の大夫なれば京家と名付たり。
  
-此の四家の流々、此の朝に満ち弘ごりて隙無し。其の中にも、二郎の大臣の御流は氏の長者を継て于今摂政関白として栄え給ふ。世を恣にして天皇の御後見として政ごち給ふ、只此の御流也。+此の四家の流々、此の朝に満ち弘ごりて隙無し。其の中にも、二郎の大臣の御流は氏の長者を継て于今摂政関白として栄え給ふ。世を恣にして天皇の御後見として政ごち給ふ、只此の御流也。
  
-太郎の大臣の南家にも人は多けれども、末に及ては大臣公卿などに成る人難し。三郎の式家にも人は有ども公卿などに至る人無し。四郎の京家は然るべき人は絶にけり。只侍などの程にてか有らむ。+太郎の大臣の南家にも人は多けれども、末に及ては大臣公卿などに成る人難し。三郎の式家にも人は有ども公卿などに至る人無し。四郎の京家は然るべき人は絶にけり。只侍などの程にてか有らむ。
  
-然れば、只二郎の大臣の北家、微妙(いみじく)栄給て、山階寺の西に佐保殿と云ふ所は、此の大臣の御家也。然れば、此の大臣の御流、氏の長者として其の佐保殿に着給ふには、先づ庭にして拝してぞ上給ふ。其れは其の御形、其の佐保殿に移し置たる也。+然れば、只二郎の大臣の北家、微妙(いみじく)栄給て、山階寺の西に佐保殿と云ふ所は、此の大臣の御家也。然れば、此の大臣の御流、氏の長者として其の佐保殿に着給ふには、先づ庭にして拝してぞ上給ふ。其れは其の御形、其の佐保殿に移し置たる也。
  
-然れば、淡海公の御流、此なむ御けるとなむ語り伝へたるとや。+然れば、淡海公の御流、此なむ御けるとなむ語り伝へたるとや。
  
text/k_konjaku/k_konjaku22-2.1410625372.txt.gz · 最終更新: 2014/09/14 01:22 by Satoshi Nakagawa