ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku20-2

今昔物語集

巻20第2話 震旦天狗智羅永寿渡此朝語 第二

今昔、震旦に強き天狗有けり。智羅永寿と云ふ。此の国に渡にけり。

此の国の天狗に尋ね会て、語て云はく、「我が国には、止事無き徳行の僧共、数(あまた)有れども、我等が進退に懸からぬ者は無し。然れば、此の国に渡て、修験の僧共有りと聞くに、其等に会て、一度力競せむと思ふを、何が有るべき」と。此の国の天狗、此れを聞て、「極て喜(うれし)」と思て、答て云く、「此の国の徳行の僧共は、我等が進退に懸からぬは無し。『掕ぜむ』と思へば、心に任せて掕じつ。然れば、近来、掕ずべき者共有り。教へ申さむ。己が後に立て御せ」と云て行く。後に立て、震旦の天狗も飛び行く。

比叡の山の大嶽の石卒都婆の許に飛び登て、震旦の天狗も、此(ここ)の天狗も、道辺に並居ぬ。此の天狗、震旦の天狗に教ふる様、「我れは人に見知られぬる身なれば、現(あらは)には有らじ。谷の方の薮(おどろ)に隠て居たらむ。其(そこ)は老法師の形と成て、此に居給て、通らむ人を必ず掕ぜよ」と教へ置て、我れは下の方の薮の中に、目を偭(ふしめ)にして、隠居て見れば、震旦の天狗、極気(いみじげ)なる老法師に成て、石卒都婆の傍に曲(かがまり)居り。眼見(まみ)、糸気疎気(いとけうとげ)なれば、「少々の事は必ず為らむ」と見ゆれば、心安く喜し。

暫許有れば、山の上の方より、余慶律師と云ふ人、腰輿に乗て京へ下る。此の人は、只今貴き思え有て、「何で掕ぜむ」と思ふに、極て喜し。漸く卒都婆の許過る程に、「事為らむかし」と思て、此の老法師の方を見れば、老法師も無し。亦、律師も糸平らかに、弟子共数引き具して下ぬ。

怪しく、「何(いか)に見えぬにか有らむ」と思て、震旦の天狗を尋ぬれば、南の谷に、尻を逆様にて、隠れ居たり。此の天狗、寄て、「何と此には隠れ給へるぞ」と問へば、答ふる様、「此の過つる僧は誰そ」と問へば、此の天狗、「此れは、只今の止事無き験者、余慶律師と云ふ人也。山の千寿院より、内の御修法行ひに下るる也。貴き僧なれば、『必ず恥見せむ』と思ひつる物を、口惜く過し給ひつるかな」と云へば、震旦の天狗、「其の事に侍りとよ。者の体の貴気に見えつるは、『此れにこそ有めれ』と喜しく思えて、立出むとて見遣つるに、僧の形は見えずして、腰輿の上の高く燃えたる日の焔にて見えつれば、『寄ては火に焼かれもこそ為れ。此れ許は見過してむ』と思て、和ら隠ぬる也」と云へば、此の天狗、疵(あざ)咲て云く、「遥に震旦より飛び渡て、此(か)許の者をだに引き転(まろ)ばさずして過つる、糸弊(つたな)し。此の度だに渡らむ人、必ず引き留て掕ぜよ」と。震旦の天狗、「尤も宣ふ事、理也。吉し、見給へ。此の度は」と云て、初の如く、石卒都婆の許に居ぬ。

亦、此の天狗も初の如く谷に下て、薮に曲りて見れば、亦、喤(ののしり)て人下る。飯室の深禅権僧正の下り給ふ也けり。腰輿の前に、一町許前立て、髪握かみたる童の杖提たるが、腰□たる人を掃ひ行く。「此の老法師、何(いかに)すらむ」と見遣れば、此の童、老法師を前に追ひ立て、打ち持行く。法師、頭を□□て逃ぬ。敢て、輿の傍に寄るべくも見えず。打ち掃て過ぬ。

其の後、此の天狗、震旦の天狗の隠たる所に行て、初の如く恥しめ云へば、震旦の天狗、「糸破無き事をも宣ふかな。此の前に立たる童の、寄るべくも非ぬ気色なれば、『捕らへられて頭打ち破られぬ前に』と思て、怱ぎ逃ぬる也。己が羽の疾さは、遥に震旦よりも片時の間に飛渡るに、此の童の早気なる気色は、己には遥に増たり気也つれば、益無く思えて、立隠ぬる也」と答れば、此の天狗、「尚此の度だに、念じて、渡らむ人に取り懸り給へ。此の国に渡り給て、甲斐無て返らむは、震旦の為に面目無かるべし」と、返々す恥しめ、云ひ聞せて、我れは本の所に隠れて居ぬ。

暫許有れば、人の音多くして、下より登る前に、赤袈裟着たる僧の、前を追て人掃て渡る。次に若き僧、三衣筥を持て渡る。次に輿に乗て渡り給ふ人を見れば、山の座主の登り給ふ也。其の座主と云ふは、横川の慈恵大僧正也。「此の法師に取り懸ぬらむか」と思て見れば、髪結ひたる小童部二三十人許、座右の左右に立て渡ぬ。而る間、此の老法師も見えず。初の如く隠れにけり。

聞けば、小童部の云く、「此様の所には、由無き者有て、伺ふ事有り。所々に散て、吉く□□1)行かむ」と云へば、勇たる童部、楚(ずはえ)を捧げて、道の喬平(そばひら)に弘ごりて、立ちて行くと見るに、益無ければ、弥よ谷に下て、薮に隠れぬ。

聞けば、南の谷の方に、此の童部の音にて云く、「此に気色怪き者有り。此れ捕へよ」と。他の童部、「何ぞ」と問へば、「此に老法師の隠れ居るを。此れは只者には非ざめり」と云へば、他の童部、「慥に搦めよ。逃すな」と云て、走り懸りて行ぬ。「穴極じ。震旦の天狗、搦められぬなり」と聞くと云へども、怖しければ、弥よ頭を薮に指入れて、低(ひ)れ臥せり。

薮の中より、恐々づ見遣たれば、童子十人許して、老法師を石卒都婆の北の方に張り出て、打ち踏み掕ずる事限無し。老法師、音を挙て叫ぶと云へども、□□2)者無し。童部、「何ぞの老法師ぞ。申せ申せ」と云て打ば、答ふる様、「震旦より罷渡たる天狗也。『渡給はむ人、見奉らむ』とて、此に候ひつるに、初め渡給つる、余慶律師と申す人は、火界の呪を満て通給ひつれば、輿の上、大に燃ゆる火にて見えつれば、其れをば何がはせむと為る。己れ焼けぬべかりつれば、逃て罷去にき。次に渡給ひつる、飯室の僧正は、不動の真言を読て御しつれば、制多迦童子の鉄の杖を持て副て渡り給はむには、誰が出会ふべきぞ。然れば、深く罷り隠れにき。今度渡り給ふ座主の御房は、前々の如く、猛く早き真言をも満て給はず。只、止観と云ふ文を心に案じて、登り給ひつれば、猛く怖しき事も無くて、深くも隠れずして、傍に寄て候つる程に、懸く搦められ奉て、悲き目を見給つる也」と云へば、童部、此の事を聞て、「重き罪有る者にも非ざめり。免して追ひ逃してよ」と云て、童部、皆一足づつ腰を踏て過ぬれば、老法師の腰は、踏み齟(なやま)されぬ。

座主、過ぎ給て後、此の天狗、谷の底より這ひ出て、老法師の腰踏み折られて臥せる所に寄て、「何ぞ、此度は為得たりや」と問へば、「いで、穴かま給へ。痛くなの給ひそ。其を憑み奉てこそ、遥なる所を渡て来りしか。其れに、此く待ち受て後、安くは教へ給はずして、生仏の様也ける人共に合せて、此く老腰を踏み折られぬる事」と云て、泣き居り。此の天狗の云く、「宣ふ事、尤も道理也。然は有れども、『大国の天狗に在しければ、小国の人をば、心に任せて掕じ給てむ』と思て、教へ申しつる也。其れに、此く腰を折り給ぬるが、糸惜き事」と云て、北山の鵜の原と云ふ所に将行てなむ、其の腰を茄(ゆで)𡀍3)(いや)してぞ、震旦には返し遣ける。

其の茄ける時に、京に有ける下衆、北山に木伐(きこり)に行て返けるに、鵜の原を通ければ、湯屋に煙4)(けぶり)の立ければ、「湯涌なめり。寄て浴て行かむ」と思て、木をば湯屋の外に置て、入て見れば、老たる法師二人、湯に下て浴む。一人の僧は、腰に湯を潑(なが)され臥たり。木伐人を見て、「彼れは何人の来るぞ」と問へば、「山より木を伐て、罷返る人也」と云けり。

而るに、此の湯屋の極く臭くて、気怖しく思えければ、木伐人、頭痛く成て、湯をも浴まずして、返にけり。

其の後、此の天狗の、人に託(つき)て語けるを、此の木伐人、伝へ聞てぞ、其の日を思ひ合せて、鵜の原の湯屋にして、老法師の湯浴し事を思ひ合せて語りける。此の天狗の、人に託て語けるを、聞き継て、此く語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「吉クノ下一本尋ネトアリ」
2)
底本頭注「者ノ上一本救フノ二字アリ」
3)
口へんに愈
4)
底本異体字、火へんに雲
text/k_konjaku/k_konjaku20-2.txt · 最終更新: 2016/03/02 03:07 by Satoshi Nakagawa