ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku19-5

今昔物語集

巻19第5話 六宮姫君夫出家語 第五

今昔、六の宮と云ふ所に住ける旧き宮原の子に、兵部の大輔□□と云ふ人有けり。心□□にして、旧めかしければ、世に指出も為で、父の宮の家の木高くして大なるに、荒(あ)ばれ残たる東の対にぞ住ける。年は五十余に成ぬるに、娘一人有けり。

年十余歳許にて、形ち美麗にして、髪より始めて、姿・様体、此れは弊しと見る所無し。心ばへ厳(いつくしう)して、気はひ労たし。此く微妙なれば、然るべき君達などにも合せたらむに、露愚に思ふべきに非ず。此く美麗なれども、世に人も知らざりければ、殊に云はする人も無ままに、何でか進ても云はむ。「云ふ人有らばこそ」と旧めかしく思ひ静めてぞ有ける。

「高き翔(ふるま)ひも為しめばや」と思ひけれど、父貧き身にて、思ひ懸けず。然れば、父も母も心に懸て、只二人の中に臥せて、教ふる事なむ有ける。乳母の心は打ち解くべくも無し。相思ふべき兄弟も無し。然れば、後(うしろ)めた無く思ふ事限無し。只、父母、此れを歎き泣より外の事無し。

而る間、父も母も、墓無く打ち次(つづ)きて失ければ、姫君の心、只思ひ遣るべし。哀れに悲しく、置所泣く思ゆる事、譬へむ方無し。

月日漸く過て、服なども脱つ。父母の曙(あけ)暮れ、後めた無き者に宣ひしかば、乳母にも打解けられず。只、何とも無くて年来を経る程に、然るべき調度共、数(あまた)伝へ得たりけるも、乳母、墓無く漸く仕ひ失てけり。然れば、姫君も有るべくも無くて、心細く悲しく思ゆる事限無し。

而る間、乳母の云く、「己が兄弟にて侍る僧に付て、云はしめ侍る也。□□の前司の、年廿余歳許なるが、形も美麗に、心ばへも直しき御す也。父も只今受領なれども、近き上達部の子なれば、□□人也。其れが、此く御すを聞て、云はしめ侍る也。通ひ給はむも苟(いやし)かるべき人にも非ず。此く心細くて御すよりも、吉き事となむ思ひ給る」と。姫君、此れを聞て、髪を振懸て泣より外の事無し。

其の後、乳母、度々消息取り伝ふと云へども、姫君み、見も入れねば、若き女房などの有るに、姫君の御文と思しく、返事を書かしめつ遣る。此くの如くて、度々に成ぬれば、其の日と定めて、既に来り始めぬれば、云ふ甲斐無くて、通ひ行く。女の有様の、此く微妙(めでた)ければ、男こ、志を尽して思たるも理也。男も和纔に□□人の子也ければ、気ひ1)有様も弊ならずなむ有ける。姫君、憑もしき人も無きに、此の人を憑みて過る程に、此の夫の父、陸奥の守に成にけり。春此怱ぎ国に下るに、男なれば、京に留るべき事に非ずして、父の共に下るに、妻を見置て行かむ事の、破(わり)無く心苦しく思ければ、祖に知られて打ち解たる中らひにも非ねど、「相具せむ」とも恥くて云はで、心に思砕け乍ら、下る日に成て、深き契を云ひ置て、泣々く別れて、夫は陸奥へ下ぬ。

国に行着て後、「何(いつ)しか消息を上(のぼせ)けむ」と思ふに、慥なる使も無くて、歎き乍ら過ける間に、年月も過にけり。

任終(はて)の年、怱ぎ上らむと為るに、其の時の常陸の守□□と云ふ人、任国に有て、花やかにて有るに、「此の陸奥の守の子を聟にせむ」と、人を遣せて度々迎へけれど2)、陸奥の守、「極めて賢き事也」と喜て、子を常陸に遣りつ。

然れば、陸奥国に五年居て、常陸に三四年有る間に、墓無くして七八年にも成ぬ。常陸の妻は若して、愛敬付などは有ども、彼の京の人には当るべくも非ねば、常に心を京に遣つつ、恋ひ侘ぶと云ども甲斐無し。態と京に消息を遣ども、或は、尋ね得ざる由を云て消息を持返り、或は、使、京に留て返事を持来たらず。

而る間、此の常陸の守、任畢て上れば、聟も同じく上ける。道すがら、破無く思ふ程に、既に粟津に着て、「日次(ひなみ)悪し」とて二三日居るに、中々年来よりも不審(おぼつかな)き事限無し。

京に入る日、「昼は見苦し」とて、日暮らしてぞ入ける。京に入るや遅きと、妻をば父の常陸の守の家に送て、我は旅装束乍ら、六の宮に怱ぎ行て見れば、築地頽(くづれ)乍ら有しは、皆小屋居にけり。四足の門の有しも、跡形も無し。寝殿の対などの有しも、一も見えず。政所屋に有りし板屋も、喎々(ゆがむゆがむ)ぞ残たる。残たる池は、水も無くて、葱(なぎ)と云ふ物を作て、池も見えず。可咲かりし木共も、所々切り失てけり。此れを見るに、心迷ひ肝騒て、「其の辺に知たる者や有る」と尋ねしむれども、更に知たる人無し。

政所屋の壊れ残たる所に、纔に人住む様に見ゆ。寄て人を呼べば、一人の尼出たり。月の明きに見れば、彼の人の、ひすまし也し者の、母にて有し女也けり。寝殿の柱の倒れて残たるが有るに、尻を打懸て、此の尼を呼び寄せて、「此に住し給ひし人は」と問へば、尼、墓々しく云ふ事無し。然れば、「隠すなめり」と思て、十月の中の十日の程なれば、尼も糸寒気なるに、男、着たる衣を一つ脱て与ふれば、尼、手を迷して、「此れは何なる人の此くは給ふにか」と云へば、男、「我は然々の人には非ずや。汝は忘にけるか。我れは更に忘れず」と云へば、尼、此れを聞くままに、噎(むせ)返て、泣く事限無し。

其の後云く、「『知らぬ人の宣ふや』とてこそ、隠し申つれ。有のままに申候はむ。尋ね奉らせ給へりし殿の、国に下せ給ひて後、一年許は候し人共も、『御消息や奉らせ給ふ』と待て候しに、掻絶て、然る事も候はざりしかば、『忘れ畢させ給ひにけるなめり』と思候しかども、自然ら過し候ひし程に、御乳母の夫も二年許有て失せ給ひにしかば、露知り奉る人も候はで、皆散々に罷り去き候にき。寝殿は殿の内の人の焼物に罷り成て、壊れ候ひにしかば、倒れ候にや。御しし対も、只、道行人の壊ち物に罷成て、其れも一とせの大風に倒れ候にき。御前は、侍の廊にてなむ、二三間許を□□て、御坐す様にも無くて、居させ給へりし。尼は、『娘めの夫に付て但馬の国に罷下らむか。京には誰に養はれてかは候はむずる』と思て、但馬に罷て、去年なむ、御前の御事の不審く思給しかば、罷り上て候に、此く跡形も無く殿も成にけり。御前も御しにけむ方も知り奉らねば、知たる人にも付け、尼も尋ね奉れど、更に御すらむ所を知らねば」と云て、泣く事限無し。男、此れを聞て、悲き事限無して、泣々く返ぬ。

家に行たるに、此の人に値はずして世に有るべくも思えざりければ、「只、足手の向たらむ方に行て尋ねむ」と思ひて、物詣の様にて、藁履を着(は)き、笠を着て、所々を尋ね行くと云へども、更に尋ね得ざりければ、「若し、西京の辺にや有らむ」と思て、二条より西様に、大垣に副て行く程に、申酉の時許に、掻暗がりて𩅧3)(しぐれ)痛く降れば、「朱雀門の前の西の曲殿に立隠れむ」と思て立寄ぬれば、連子の内に人の気はひ有り。和ら寄て臨(のぞ)けば、筵の極て穢(きたなげ)なるを曳き廻して、人、二人居たり。一人は年老たる尼也。一人は若き女の極て痩せ枯て、色青み、影の様なる、賤しき様なる筵の破を敷て、其れに臥したり。牛の衣の様なる布衣を着て、破たる筵を腰に曳懸て、手枕して臥したり。

「和纔に此く賤し乍ら、□□なる者よ」と見ゆ。怪しく思れば、近く寄て、吉く臨けば、此の失にける人に見成しつ。目も暗れ、心も騒て、守り居たる程に、此の人の極て□□み労た気なる音を以て、此く云ふ。

  たまくらのすきまの風もさむかりきみはならはしのものにざりける4)

と此く云ふを聞くに、現に其にて有れば、奇異(あさまし)く思ひ乍ら、懸たる筵を掻き開て、「此れは何に、此くては御ましけるぞ。尋ね奉るとて、此く迷ひ行(ある)きつるに」と云て、寄て抱けば、女、貌を見合せて、「早う遠く行にし人也けり」と思ふに、堪へ難くや有けむ、即ち絶入て失にけり。

男、暫は「生や返る」と抱きたりけれども、やがえ氷(ひ)え痓(すくみ)ければ、此く見成して、其より家にも行かずして、愛宕護の山に行て、髻を切て法師に成にけり。道心発にければ、貴く行ひてぞ有ける。出家は于今始ぬ機縁有る事也。

此の事は、委しく語り伝へずと云ども、『万葉集』と云ふ文に注されたれば、此く語り伝へたるとや。

1)
底本頭注「気ヒハ気ハヒノ誤カ」
2)
底本頭注「ケレドハケレバノ誤カ」
3)
雨かんむりに衆
4)
底本頭注「ザリケル一本ゾアリケルニ作ル」
text/k_konjaku/k_konjaku19-5.txt · 最終更新: 2016/02/01 23:18 by Satoshi Nakagawa