ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:k_konjaku:k_konjaku16-22

今昔物語集

巻16第22話 唖女依石山観音助得言語 第廿二

今昔、誰とは知らず、中ごろ、京に階(しな)苟(いや)しからぬ人の娘有けり。形は極て美麗にして、生けるより唖1)にてぞ有ければ、父母、明暮此れを歎き悲むと云へども甲斐無し。暫は、「神の祟か、若は霊の為るか」など疑て、仏神に祈請し、貴き僧を呼て祈らせけれども、長大するまで遂に物云ふ事無ければ、後には、父母、棄て知らざりけり。然れば、乳母のみ此の人を哀れむで過る程に、父母、打次(うちつづ)き失にけり。

弥よ、乳母、此の人を悲むで、歎き思ける様、「此の人に男を合せて、子を生ましめて、末の便とも為ばや。形美麗なれば、暫は見る人も自然ら有なむ」と思得て、有る殿上人の、形ち吉く、心に情有けるを、然気無くて合せてけり。女にも、乳母、泣々く此の由を云ひ聞せて、心を得させたれば、合て後、日来通ふに、男、女の美麗なるを見て、去り難く労たく思て、万を語ふに、女、惣て物を云はねば、暫は、「恥ぢらひたるか」と思ふに、物(も)の云はむと思たる気色乍ら、目に涙を浮ぶるを見て、男、「此れは唖也けり」と心得つ。

其の後、志しは愚に非ずと云へども、「片輪者也けり」と思ふに、少し枯々(かれがれ)に成るを、女、「心疎(うとし)」と思て、跡を暗くして失にけり。

男、女の許に行たるに無ければ、「失にけり」と思ふに、形・有様を思ひ出されて、心に係りて此れを恋ひ悲むで、諸の所々を尋求れども、尋得る事無ければ、歎き乍ら過ぐるに、女は石山と云ふ所に、此の乳母の類也ける僧の有けるを尋て、親き女房一人・女の童許を具して行にけり。

「其(そこ)にして尼に成なむ」と思けるに、此の石山の御堂に籠て、心を至して念じける様、「『観音は有難く2)、衆生の願を満て給ふ事、他の仏けに勝れ給へり』と聞く。然れば、我が此の病を救ひ給へ。若し、前世の悪業重くて、救ひ給はむに能はずば、我れ速に死なむ。必ず後世を助け給へ」と。

此の如く念じて、日来籠たる間に、比叡山の東塔に□□□3)と云ふ阿闍梨有り。世に勝れたる験者也。時の人、皆首を低(かたぶけ)て帰依する事限無し。其の人、石山に参たるに、御堂にして此の唖女の籠たるを見て、問て云く、「此れ、誰人の何の故有て籠れるぞ」と。女、物を云はねば、文に書きて、有様を聞かす。阿闍梨の云く、「我れ、君の病を祈て試む。此れ、偏に衆生を利益するの故也」と。女、喜ぶ由を亦書て見するに、阿闍梨、観音の御前にして、心を至して加持するに、三日三夜音を断たず。然れども、其の験し無し。

其の時に、阿闍梨、嗔を発して、泣々く加持するに、女の口の中より物を吐出す事、一時許也。其の後、物を云ふ事、舌付ける人の如し。然れども、其より物を云ふ事、例の人の如し。早う、年来、悪霊の致ける也。

女、泣々く阿闍梨を礼拝して、「注(しる)し許に」とて、年来持たりける水精の念珠を阿闍梨に与へつ。阿闍梨、念珠を得て、本の山に返ぬ。

女は尚山に有るに、彼の本の男の殿上人の、女を求め得ずして、忽に道心を発して所々の霊験の所に参り行けるに、比叡の山に登て中堂に参けるに、此の阿闍梨、本より知たりければ、其の房に行て物など食て打息むに、彼の水精の念珠を物に係たるを見て、不意(そぞろ)に阿闍梨に問て云く、「此の念珠は何こなりつるぞ」と。阿闍梨の云く、「石山にて、唖なりし女房の籠けりしを、祈止て得たりし也」と。此れを唖と聞くに、心騒て、細に問ふに、有様を語る。此れを聞くに、只其れにて有り。心の内に喜て、京に怱ぎ返ぬ。

其より石山に行て尋ぬるに、暫は隠ぬと云へども、強に尋て、年来の事を云ひ入るに、女、「然也けり」と聞て、遂に合ぬ。互に泣々く年来の事共を語て、忽に相具して、京に返て、深き契を成して、夫妻として棲けり。「偏に此れ観音の利益也」と知て、弥よ共に心を至して仕けり。

観音の霊験、此くぞ有けるとなむ語り伝へたるとや。

1)
底本異体字「瘂」。標題も含めて、以下、すべて同じ。
2)
底本「有難ク」で有と難の間にレ点。誤植とみて訂正。
3)
底本頭注「東塔ニノ下円満房トアルベシ」
text/k_konjaku/k_konjaku16-22.txt · 最終更新: 2015/12/11 21:18 by Satoshi Nakagawa