ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho10-55

十訓抄 第十 才芸を庶幾すべき事

10の55 鎌倉右大将父子ともに代々撰集に入り給ひけるこそことにやさしけれ・・・

校訂本文

鎌倉右大将父子1)、ともに代々撰集に入り給ひけるこそ、ことにやさしけれ。

なかにも、右大将2)、都へ上り給ひけるに、吉水大僧正3)、「なにごとも、思ふばかりはえこそ」など聞こえられたりける返事に、

  陸奥(みちのく)のいはでしのぶはえぞ知らぬ書きつくしてよ壺の石ぶみ

と詠まれたる、おもしろく、たくみにこそ聞こゆれ。

およそ武士といふは、乱れたる世を平ぐる時、これを先とするかゆゑに、文にならびて優劣なし。朝家には文武二道を分きて、左右の翼(つばさ)とせり。文事あれば4)、必ず武備はる謂(いひ)なり。

かかりければ、唐土(もろこし)にも、後漢の武王は武将二十八人を選び定められ、麒麟閣をおきて、勲功をしるされける。舜帝の時、八愷・八元と名づけて、十六族の文士を選ばれしがごとし。

源順が右親衛源将軍5)、はじめて『論語』を談ずる時、

  職列虎牙6) 雖拉武勇於漢四七将

  学抽麟角 遂味文章於魯二十篇

とぞ書けりける。文武ともなる心なり。

また、唐の太宗、隋7)の世をとりて、政を定め給ひける時、魏徴・房玄齢等、勅問にあづかりて、守文・草創8)の二つを分けて、文武の進み退くることをぞ、おのおの心の引くかたにつけて、諍ひ申しける。

弓箭の道は、敵に向ひて勝負をあらはすのみにあらず。うちまかせたることにも、その徳、多く聞こゆ。

『左氏伝』9)にいはく、「賈大夫といひける人、形きはめて醜かりけり。めとるところの女、これを憎みて、三年の間、もの言はず、笑はざりければ、男、歎き恨みけれども、かひなかりけり。野に出でて遊ぶ時、一の雉(きぎす)を射てこれを得たり。その時、この妻はじめてうち笑みて、もの言ひける」となん。

翻刻

五十九鎌倉右大将父子共ニ代々撰集ニ入給ケルコソ、殊ニヤ
      サシケレ、中ニモ右大将都ヘ上リ給ケルニ、吉水大僧正何事
      モ思ハカリハエコソナトキコエラレタリケル返事ニ
        ミチノクノイハテシノフハエソシラヌ、カキツクシテヨツホノ石フミ
      トヨマレタル、面白クタクミニコソキコユレ、
      凡武士ト云ハ、乱レタル世ヲ平クル時、是ヲ先トスルカユヘニ、文
      ニナラヒテ優劣ナシ、朝家ニハ文武二道ヲワキテ、左右ノツ
      ハサトセリ、文事ナレハ必武備ハル謂ナリ、カカリケレハ、モロ
      コシニモ後漢武王ハ武将廿八人ヲエラヒサタメラレ、麒麟/k93
      閣ヲヲキテ勲功ヲシルサレケル、舜帝ノ時八愷八元ト名
      テ、十六族ノ文士ヲエラハレシカコトシ、源順カ右親衛源将
      軍始談論語時、
        職列廊牙雖拉武勇於漢四七将
        学抽麟角遂味文章於魯二十篇
      トソ書リケル、文武共ナル心也、又唐太宗随ノ世ヲトリテ
      政ヲ定給ケル時、魏徴房玄齢等勅問ニアツカリテ、
      守文草剣ノフタツヲワケテ、文武ノススミ退ル事ヲソ、
      各心ノヒクカタニ付テ諍ヒ申ケル、弓箭ノ道ハ敵ニ向
      テ勝負ヲアラハスノミニアラス、打任セタル事ニモ其徳/k94
      多ク聞ユ、左氏伝云、賈大夫ト云ケル人、形極メテ醜カリ
      ケリ、メトル所ノ女コレヲニクミテ、三年ノ間物イハスワラハサ
      リケレハ、男歎キ恨ケレトモカヒナカリケリ、野ニ出テ遊時、
      一ノキキスヲイテ是ヲ得タリ、其時此妻始メテウチエ
      ミテ物云ケルトナン、/k95
1)
源頼朝・源実朝
2)
源頼朝
3)
慈円
4)
「あれば」底本「なれは」。諸本により訂正。
5)
源延光
6)
「虎」は底本「廊」。諸本により訂正
7)
底本「随」。諸本により訂正。
8)
底本「草剣」。諸本により訂正。
9)
春秋左氏伝
text/jikkinsho/s_jikkinsho10-55.txt · 最終更新: 2016/04/06 02:10 by Satoshi Nakagawa