ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho09-08

文書の過去の版を表示しています。


十訓抄 第九 懇望を停むべき事

9の8 伊通公の参議の時大治五年十月五日の除目に参議四人・・・

校訂本文

伊通公1)の参議の時、大治五年十月五日の除目に、参議四人、師頼2)・長実3)・宗輔4)・師時(源師時。底本「俊房公息」と割注。)等、中納言に任ず。

これみな位次の上臈なりといへども、伊通、その恨みにたへず、宰相・右兵衛督・中宮大夫、三つの官(つかさ)を辞して、檳桹毛の車を大宮面に引き出だして、破りたき、褐(かちん)の水干に、さよみの袴着て、馬に乗りて、神崎の君、かねのもとへおはしけり。今は官もなきいたづら者になれるよしなり。

また、年ごろ惜しみ置かれたりける蒔絵の弓を、中院入道右大臣5)のもとへ返しやるとて、

  八年(やとせ)まで手ならしたりし梓弓(あづさゆみ)かへるを見ても音(ね)は泣かれけり

返し、

  なにかそれ思ひ捨つべき梓弓また引きかへすをりもありなん

かかりければ、この返歌のごとく、ほどなく、長承二年九月に前宰相より中納言になされにけり。宇治大納言隆国6)、前中納言より大納言になるためしとぞ。そののち、うちつづき昇進して、太政大臣まで昇り給ひにき。

これは、世も今すこしあがり、人も才能いみじかりけるゆゑなり。かやうのためしは、まれなることなれば、今のうちあるたぐひ、まなびがたかるべし。

おほかたは、二条院讃岐が歌に、

  憂きもなほ昔ゆゑぞと思はずはいかにこの世を恨みはてまし

と詠める、ことはりにかなへるにや。

翻刻

十一伊通公ノ参議ノ時、大治五年十月五日ノ除目ニ参議四
    人師頼(俊房公息)長実(顕季卿子息)宗輔(宗俊公息)師時(俊房公息)等中納
    言ニ任ス、是皆位次ノ上臈ナリトイヘトモ、伊通其恨ニタ
    ヘス、宰相右兵衛督中宮大夫三ノ官ヲ辞テ、檳桹毛車/k32
    ヲ大宮面ニ引出シテ破リタキ褐水旱ニサヨミノ袴
    キテ、馬ニ乗テ神崎ノ君カネノモトヘオハシケリ、今ハ
    官モナキ徒モノニナレルヨシナリ、又年頃惜ミヲカレタリ
    ケル蒔絵ノ弓ヲ、中院入道右大臣ノモトヘカヘシヤルトテ、
      ヤトセマテ手ナラシタリシアツサ弓、カヘルヲミテモネハナカレケリ、
    カヘシ、
      ナニカソレ思スツヘキアツサ弓、又引カヘスオリモアリナン、
    カカリケレハ此返哥ノ如ク、ホトナク長承二年九月ニ前宰
    相ヨリ中納言ニナサレニケリ、宇治大納言隆国前中納言
    ヨリ大納言ニナル例トソ、其後ウチツツキ昇進シテ、太政/k33
    大臣マテノホリ給ニキ、是ハ世モ今スコシアカリ、人モ才能
    イミシカリケルユヘナリ、カヤウノタメシハマレナル事ナレハ、
    今ノウチアルタクヒ、マナヒカタカルヘシ、大方ハ二条院讃岐カ
    哥ニ、
      ウキモナヲムカシユヘソト思ハスハ、イカニコノ世ヲウラミハテマシ
    トヨメル、コトハリニカナヘルニヤ、/k34
1)
藤原伊通
2)
源師頼。底本「俊房公息」と割注。
3)
藤原長実。底本「顕季卿子息」と割注。
4)
藤原宗輔。底本「宗俊公息」と割注。
5)
源雅定
6)
源隆国
text/jikkinsho/s_jikkinsho09-08.1457095766.txt.gz · 最終更新: 2016/03/04 21:49 by Satoshi Nakagawa