ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho07-27

十訓抄 第七 思慮を専らにすべき事

7の27 近ごろ、唐に徽宗と申す帝おはしけり。・・・

校訂本文

近ごろ、唐1)に徽宗と申す帝おはしけり。この国の鳥羽院2)の御時なとにぞありける。

かの帝の御心、愚かにして、道士のいふことにつきて、仏記を失はれけり。そののち、国のかため、ややおとろへて、人の心荒れゆく。商人(あきびと)といふ者、都の外にて、物を商ふ習ひなるを、帝、財(たから)を重くして、商人を王宮に召し3)入れて、財を売りあはせ給ふ。商人、思えず帝に近づき奉りて、御事を承りける。 利にふけり給へる御心を、おのづから悟りえぬ。

都をはなれて鶏丹4)といふ国あり。金多くあるによりて、大金5)と名づく。日本にとりては陸奥(みち)の国などをいふやう、おほやけに金を奉る国あり。そのところに王あり。心猛り、はかりごと賢し。商人、かれに行きて、帝の御心愚かにて、財にふけり給ふありさまを語る。

そののち、かの王、謀反をおこさむといふ心、つきにけり。大金へ下るほどは三十日ばかりの道なり。かかれど、これは大道にて、国をめぐりて行く遠きなり6)。深山はげしき峰をへだてて行くには、七八日ばかりに行くとかや。道は近けれど、虎狼多くて、人通はず。

その道の辺(ほとり)に、「千両の松原」といふところあり、昔、大福長者、そのところに住みて、金千両を埋めり。このゆゑに、かくのごとく名づけたり。大金の王、ひそかに商人らを語りて、はかりごとをめぐらして、金を多く持たせて、帝に奉らしむ。帝、「これはいかなる金ぞ」と尋ね給へば、「大金よりこなたに、『千両の松原』といふところ侍り。『昔、長者の、金を埋みたりけり』といひ伝へたり。これにまかりて、試みに掘るに、おのづから得たり」と申す。

帝、感じ給ひて、「なほなほ、捜し求めて、奉るべし」と仰す。仰せにしたがひ、重ねて参らす。帝、飽き給はず。大金の王に仰せて、かの金を掘らしむ。この王、もとより勢ある者なれば、多く人を引き具して、金掘らむがために、さがしき峰を平らげ、繁き山を切り払ひて、大道のごとくになしつ。

そののち、はかりごちて、大金の王、謀反をおこしたるよし、披露をなす。帝、怒りて、多くの兵をつかはす。おのおの良き道を知らず。大道より行き向ふ。道に出でて二十日ばかり過ぎて、都に兵少なき時をはからひて、大金の王、兵をあひ具して、今作れる道よりちがひて、王城に乱れ入りて、御門を取り奉りて、大金へ帰りぬ。

そののち、諸国みな大金にしたがひて、調物(みつきもの)をささげて、済物を弁す。かの帝失せ給ひてのち、御子の世になりて、大金と戦ふあひだに、もとより心猛き国なるうへに、この時勢ひまさりて、え討ちしたがへず。

三百六十の国、百七十ばかりは大金に討ち取られて、残り百九十を帝知らせ給ふ。五台山7)・長安城などいふ名所、かの大金に討ち取られたり。

これによて、今この代の御門は、都におはしまさで、府と云ふ、明州より三日ばかりいたるところの、山中に居給へば、御門は田舎に住み給ふことはなけれども、府に居給ふこと、力なきゆゑなり。

日本の府、二所にあり。筑紫と陸奥国とに、鎮守府・大宰府とてあり。唐土(もろこし)には、かやうの府、国々にあり。今、住み給ふところも、その一つなり。蜀江とて「錦洗ふ」と詩歌作るところあり。日本、墨俣(すのまた)などのやうに、広くいかめしく、人も通はぬところにて、その江を境ひて、大金には領ずるとかや。

かかる世なれば、学問などする人は数のほかにて、弓箭にたづさはるものを帝も召し使ひ、官位もゆるさるなれば、大臣公卿も、胡服といひて、我が国の輩の直垂のやうなる物を着て、山中なれば、馬にうち乗て、うるはしき粧ひにもあらず。王宮のありさま、昔の礼儀にもかはりて、あさましくなれりと。

しかのみならず、上古を聞くにも、趙高は二世の代を奪はんと思ひ立ちけるに、鹿を指して、「馬」とて奉りて、身の感応のほどを知りにけり。勾践は呉王のいましめを許(ゆ)りて、会稽の恥を雪がむがために、偽りて、「よくしたがへるよしを見えん」とて、その尿(ゆばり)を飲めりけり。

さまこそ変れども、人をはかりみる思ひはかりなり。両帝、愚かにして、かの心のうちを悟り給はず。つひに亡び給ひにけり。

おほよそ、人をはかり、たぶろかす習ひ、漢家・日域、そのためし少なからず。かるがゆゑに、楽府には、「君をして蜂を取らしむとも、君取ることなかれ」ともいさめ、あるひは、「ただ、はかるべからざるは、人間の笑(え)めるは、これ、怒れるならんといふことを」ともいへり8)。よくよく慎しむべし。

これらはさておきつ。世の常にある人の、いみじく手づつに、心づきなく見ゆるは、不覚に思慮なきものを、人前に取り出づることは、ことかくとも、すまじきことぞかし。さしあたりて、人なきときは、よくよく教へ戒めて、あるべきやう言ひ知らせて、取り出だせるに、その上なほ、あやまちをも僻事(ひがごと)をもし出づるは、「さ思ひつること」とて、いふかひなければ、さてこそあれ、それを内にては言ひも教へおかで、人前にて声を立て、さいなみ、腹立つこそ、人目見苦しく、すべてその日のこともさむる心地すれ。それに従者もあひそへて、つきづきしくのべしじめ、あつかひをるころ、主に劣らずにくけれ。

「客人の前には、犬をだにも、いさかふまじ」とこそ、文にも見えたれ。まして、人を勘当し、興をさまさむこと、あるべきにあらず。かやうのことを見るには、よそにても、汗あふること多かり。

人々寄合ひて、さるべき遊びなどせむには、たとひ身にとりて、やすからず、口惜しきことにあひたりとも、かまへて、その日のさはりあらせじとはからふべきなり。「その人のありて、しかしかの折、ことさめにき」と言はるる、口惜しきことなり。

しかれば、行かぬ先よりはからひ、悪しかるべきところへは、さし出でぬ9)にはしかじ。もし悪しくはからひて、まじり居なんのちは、おぼろげならぬ身の、いたづらになるべきほどの傷なるべくは10)、ことなきさまに言ひなし、たはぶれにもてなして、おとなしかるべきなり。いはんや、わが使はん人の、あやしからんために、今せせがみ、さいなむこと、いとど見苦しかるべし。

かやうのかたは、福原大相国禅門11)の若(わか)がみ、いみじかりける人なり。折悪しく12)にがにがしきことなれども、その主のたはぶれと思ひて、しつるをば、かれがとぶらひに、をかしからぬゑをも笑ひ、いかなる誤(あやま)りをし、物をうち散らし、あさましきわざをしたれとも、「いふかひなし」とて、あらき声をも立てず、冬寒きころは、小侍ども、わが衣の裾の下に臥せて、つとめては、かれらが朝寝(あさい)13)したれば、やをら抜き出でて、思ふばかり寝させけり。

召仕にも及ばぬ末の者なれども、それがかたざまの者の見所にては、人数なる由をもてなし給ひければ、いみじき面目にて、心にしみて「うれし」と思ひけり。かやうの情けにて、ありとあるたぐひ、思ひつきけり。

人の心を感ぜしむとはこれなり。

翻刻

卅一近頃唐ニ徽宗ト申帝オハシケリ、此国ノ鳥羽院
    ノ御時ナトニソアリケル、彼帝ノ御心愚ニシテ、道
    士ノ云事ニ付テ仏記ヲ失ハレケリ、其後国ノカタ
    メヤヤオトロヘテ人ノ心アレユク、アキ人ト云者都ノ外ニ
    テ物ヲアキナフ習ナルヲ、御門タカラヲ重クシテア
    キ人ヲ王宮ニ古入テ財ヲウリアハセ給フ、アキ人オ
    ホエス御門ニ近ツキタテマツリテ、御事ヲ承リケル、
    利ニフケリ給ヘル御心ヲ、オノツカラ悟リエヌ都ヲ
    ハナレテ鶏丹ト云国アリ、金多アルニ依テ大金ト
    名ク、日本ニトリテハミチノ国ナトヲ云様オホヤケニ/k159
    金ヲ奉ル国アリ、其所ニ王アリ、心タケリハカリコ
    ト賢シ、アキ人彼ニ行テ、御門ノ御心愚ニテ財ニフケ
    リ給有様ヲ語ル、其後彼王謀反ヲヲコサムトイフ
    心付ニケリ、大金ヘクタルホトハ三十日ハカリノ道也、カカ
    レト是ハ大道ニテ国ヲ廻リテ行ク遠也深山ハケ
    シキ峯ヲヘタテテ行ニハ、七八日斗ニ行トカヤ、道ハ
    近ケレト虎狼多クテ人不通、其道ノ辺ニ千両ノ松
    原ト云所アリ、昔大福長者其所ニ住テ、金千両ヲ埋
    リ、此故ニ如此名付タリ、大金ノ王ヒソカニ商人等ヲ
    語テ、ハカリコトヲ廻テ、金ヲ多ク持セテ御門ニ奉
    ラシム、御門是ハイカナル金ソト尋給ヘハ、大金ヨリ/k160
    コナタニ千両ノ松原ト云所侍リ、昔長者ノ金ヲ埋ミ
    タリケリト云伝ヘタリ、是ニ罷テ試ニホルニ自得
    タリト申、御門感シ給テ、ナヲナヲ捜求テ奉ルヘシト
    仰ス、随仰ニカサネテマイラス、御門アキタマハス大
    金ノ王ニ仰テ、彼金ヲ掘シム、此王モトヨリ勢アル
    モノナレハ、多人ヲ引具メ金ホラムカタメニ、サカシキ
    峯ヲ平ラケ、シケキ山ヲ切払ヒテ、大道ノ如クニナシ
    ツ、其後ハカリコチテ大金ノ王謀反ヲ発シタルヨシ
    披露ヲナス、御門イカリテ多ノ兵ヲ遣ス、各吉道ヲ
    不知、大道ヨリ行向フ、道ニ出テ廿日ハカリ過テ都
    ニ兵少キ時ヲハカラヒテ、大金ノ王兵ヲ相具テ今/k161
    作レル道ヨリチカヒテ王城ニ乱レ入テ、御門ヲトリ奉
    テ、大金ヘ帰ヌ、其後諸国皆大金ニ随テ調物ヲ
    ササケテ済物ヲ弁ス彼御門失給テ後、御子ノ世ニ
    成テ、大金トタタカフ間ニ、本ヨリ心タケキ国ナル上ニ、
    此時勢ホヒマサリテ、エウチシタカヘス三百六十ノ
    国、百七十ハカリハ大金ニ打取テ、残リ百九十ヲ御門
    知セ給フ、五臺山ノ長安城ナト云名所、彼大金ニ打
    取レタリ、是ニヨテ今此代ノ御門ハ都ニオハシマサテ、
    府ト云フ明州ヨリ三日ハカリイタル所ノ山中ニ居
    給ヘハ、御門ハヰナカニスミ給フ事ハナケレトモ、府ニ
    居給事力ナキ故也、日本ノ府二所ニアリ筑紫ト/k162
    陸奥国トニ鎮守府大宰府トテアリ、モロコシニ
    ハ、カヤウノ府国々ニアリ、今栖給所モ其一也蜀江
    トテ錦アラフト詩哥作ル所アリ、日本スノマタナ
    トノヤウニ、広クイカメシク人モカヨハヌ所ニテ、其江ヲ
    境テ大金ニハ領スルトカヤ、カカル世ナレハ学問ナトス
    ル人ハ数ノ外ニテ、弓箭ニ携ハルモノヲ御門モ召
    ツカヒ官位モユルサルナレハ、大臣公卿モ胡服ト云テ、我
    国ノ輩ノ直垂ノヤウナル物ヲキテ、山中ナレハ馬ニウ
    チ乗テ、ウルハシキ粧ニモアラス、王宮ノ有様昔ノ
    礼儀ニモカハカリテ、アサマシクナレリト、シカノミナラ
    ス上古ヲ聞ニモ趙高ハ二世ノ代ヲウハハント思立/k163
    ケルニ、鹿ヲサシテ馬トテ奉テ、身ノ感応ノ程ヲ知
    ニケリ勾践ハ呉王ノイマシメヲユリテ会稽ノ恥
    ヲ雪カタメニ、偽リテヨク随ヘルヨシヲ見エントテ、
    其ユハリヲノメリケリ、様コソカハレトモ、人ヲハカリミル
    思ハカリ也、両帝愚ニシテ、彼心ノウチヲ悟リ給ハ
    ス、終ニホロヒ給ニケリ、オホヨソ人ヲハカリタフロカ
    ス習ヒ、漢家日域其タメシスクナカラス、カルカユヘニ
    楽府ニハ、君ヲシテハチヲトラシムトモ、君トル事ナ
    カレトモイサメ、或ハタタハカルヘカラサルハ人間ノエメ
    ルハ是イカレルナラント云事ヲトモ立リ、ヨクヨクツツシム
    ヘシ、此等ハサテヲキツ世ノツネニアル人ノイミシク手/k164
    ツツニ心ツキナクミユルハ、不覚ニ思慮ナキモノヲ、人
    マヘニ取出ル事ハ、コトカクトモ、スマシキ事ソカシ、サ
    シアタリテ、人ナキトキハ、ヨクヨク教ヘイマシメテ有ヘ
    キ様云知セテトリ出セルニ、其上ナヲアヤマチヲモ
    僻事ヲモシ出ツルハ、サ思ツル事トテ云カヒナケレハ、
    サテコソアレ、其ヲ内ニテハ云モ教ヲカテ、人前ニテ
    声ヲ立テサイナミ腹立コソ、人目見苦クスヘテ其
    日ノ事モサムルココ地スレ、其ニ従者モアヒソヘテ、ツキツキ
    シクノヘシシメアツカヒオル事、主ニヲトラス、ニクケレ客
    人ノ前ニハ犬ヲタニモイサカフマシトコソ、文ニモ見エタ
    レ、マシテ人ヲカンタウシ興ヲサマサム事アルヘキニ/k165
    アラス、カヤウノ事ヲ見ニハヨソニテモ汗アフル事多
    カリ、人々寄合テサルヘキ遊ヒナトセムニハ、タトヒ身ニ
    取テ安カラス口惜キ事ニアヒタリトモ、構テ其日ノ
    サハリアラセシトハカラフヘキ也、其人ノ有テ、シカシカ
    ノ折事サメニキト云ルル、口惜キ事也、シカレハ行
    ヌサキヨリハカラヒアシカルヘキ所ヘハ指出タニハ
    シカシ、若悪クハカラヒテマシリ居ナン後ハ、オホロ
    ケナラヌ身ノ徒ニ成ヘキ程ノキスナルヘシ、クハ事
    ナキサマニ云ナシタハフレニモテナシテ、ヲトナシカル
    ヘキ也、況ヤ我カツカハン人ノ、アヤシカランタメニ今
    セセカミサイナム事、イトト見苦シカルヘシ、カ/k166
    ヤウノ方ハ、福原大相国禅門ノワカカミイミシカリ
    ケル人也、オクアシクニカニカシキ事ナレトモ、其主ノタハ
    フレト思ヒテシツルヲハ、彼カトフラヒニオカシカラヌ
    ヱヲモワラヒ、イカナルアヤマリヲシ、物ヲ打チラシ、ア
    サマシキワサヲシタレトモ、云カヒナシトテ、アラキ声ヲ
    モ立ス、冬寒キ頃ハ、小侍トモ我ガ衣ノスソノ下ニフセ
    テ、ツトメテハ彼等カサヰシタレハヤヲラヌキ出テ、思
    ハカリネサセケリ、召仕ニモ及ハヌ末ノ者ナレトモ、ソレ
    カ方サマノモノノ見所ニテハ、人数ナルヨシヲモテナ
    シ給ケレハ、イミシキ面目ニテ心ニシミテウレシト
    思ケリ、カヤウノ情ニテ有トアル類思付ケリ、人ノ/k167
    心ヲ感シムトハ是也、又賢人ノモトニモ不覚ナルモノ/k168
1)
中国という意味の唐。歴史的には宋。
2)
鳥羽天皇
3)
「召し」は底本「古」。諸本により訂正。
4)
契丹を指す
5)
金。ただし、契丹とは別の国。
6)
底本ほか「廻りて行く遠也」。十訓抄詳解・十訓抄全注釈「廻りて行けば遠き也」、新編日本古典文学全集「廻りて行く遠路なり」
7)
底本「五台山の」。衍字とみて「の」を削除。
8)
「いへり」は底本「立り」。諸本により訂正。
9)
底本「出でた」。諸本により訂正。
10)
底本「なるべしくは・・」。諸本により訂正。
11)
平清盛
12)
「折悪しく」は底本「おくあしく」。諸本により訂正。
13)
「朝寝」、底本「さゐ」。諸本により訂正。
text/jikkinsho/s_jikkinsho07-27.txt · 最終更新: 2016/02/13 19:09 by Satoshi Nakagawa