ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho06-00

文書の過去の版を表示しています。


十訓抄 第六 忠直を存ずべき事

6の1 ある人いはく孔子のたまへることあり・・・

校訂本文

第六 忠直を存ずべき事

ある人いはく、孔子のたまへることあり。

「ひとへに君に随(したが)ひ奉る、忠にあらず。ひとへに親に随ふ、孝にあらず。争ふべきとき争ひ、随ふべき時随ふ、これを忠とす、これを孝とす」。

しかれば、主君にてもあれ、父母・親類にてもあれ、知音・朋友にてもあれ、「悪しからんことをば、必ずいさむべき」と思へども、世の末にこのことかなはず。人の習ひにて思ひ立ちぬることをいさむるは、心づきなくて、いひあはす人の心にかなふやうにも思ゆれば、天道はあはとも思すらめども、主人の悪しきことをいさむる者は顧(かへり)みを蒙ること、ありがたし。

さて、することの悪しきさまにもなりて、閑(しづ)かに思ひ出づる時は、「その人のよく言ひつるものを」と思ひあはすれども、また心の引く方につけて、思ひたることのある時は、「むつかしく、またいさめずらむ」とて、「このことを聞かせじ」と思ふなり。これはいみじく愚かなることなれども、みな人の習ひなれば、腹黒からず、また心づきなからぬほどに、はからふべきなり。

すべて人の腹立ちたる時、強(こは)く制すれば、いよいよ怒(いか)る。さかりなる火に少水をかけんは、その益なかるべし、されば、機嫌をはばかて、和(やは)らにいさむべし。君、もし愚かなりとも、賢臣あひ助けば、その国乱るべからず。親、もし驕(おご)れりとも、孝子つつしむて随はば、その家全くあるべし。重き物なれども、船に載せつれは沈まざるがごとし。上下はかはれども、ほどほどにつけて、頼めらん人のためには、ゆめゆめうしろめたなく、腹黒き心のあるまじきなり。かげにては、また冥加を思ふべきゆゑなり。

微子が紂の心のおさまらざることを知りながら、偽りたはれて、奴(やつこ)となり、何曽が晋の政の驕れるをいさめずして、家に帰りて、しりうごとしける、これらは身のためをかまへ、へつらへるばかりにて、報国の臣にあらざることをそしられたり。

翻刻

  第六可存忠直事
或人云、孔子ノ給ヘル事アリ、偏ニ君ニ随奉ル忠
ニアラス、偏ニ親ニ随孝ニアラス、アラソフヘキ時
諍ヒ随フヘキ時随フ、是ヲ忠トス、是ヲ孝トス、
然ハ主君ニテモアレ、父母親類ニテモアレ知音
朋友ニテモアレ、悪カラン事ヲハ必イサムヘキト/k29
思ヘトモ、世ノスエニ此事カナハス、人ノ習ニテ思立
ヌル事ヲイサムルハ、心ツキナクテイヒアハス人ノ
心ニカナフ様ニモ思レハ天道ハ哀トモオホス
ラメトモ、主人ノアシキ事ヲイサムルモノハ顧
ヲ蒙事アリカタシ、サテスル事ノアシキ様ニモ
ナリテ、閑ニ思出ル時ハ、其人ノヨク云ツル物ヲト
思ヒアハスレトモ、又心ノ引方ニ付テ、思タル事
ノアル時ハムツカシク、又イサメスラムトテ、此事
ヲ聞セシト思也、是ハイミシク愚カナル事ナレ
トモ、皆人ノ習ナレハ、ハラクロカラス、又心付ナカラ
ヌホトニハカラフヘキ也、スヘテ人ノ腹立タル時、コ/k30
ハク制スレハ、イヨイヨイカルサカリナル火ニ少水ヲ
カケンハ其益ナカルヘシ、然者機嫌ヲハハカテ
和ニイサムヘシ、君モシヲロカナリトモ賢臣相
助ケハ、其国ミタルヘカラス、親モシオコレリト
モ、孝子ツツシムテ随ハ其家全アルヘシ重物
ナレトモ船ニノセツレハ如不沈、上下ハカハレトモ、ホ
トホトニ付テタノメラン人ノタメニハ、ユメユメウ
シロメタナクハラクロキ心ノアルマシキ也、隠ニテハ
又冥加ヲ可思故也、微子カ紂ノ心ノオサマラ
サル事ヲ知ナカラ、偽タハレテヤツコトナリ、何曽
カ晋ノ政ノオコレルヲ諫スシテ、家ニ帰テシ/k31
リウ事シケル、此等ハ身ノ為ヲカマヘヘツラ
ヘル計ニテ、報国ノ臣ニアラサル事ヲ謗ラレ
タリ、/k32
text/jikkinsho/s_jikkinsho06-00.1450192512.txt.gz · 最終更新: 2015/12/16 00:15 by Satoshi Nakagawa