ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho01-02

十訓抄 第一 人に恵を施すべき事

1の2 天智天皇世につつみ給ふことありて・・・

校訂本文

天智天皇、世につつみ給ふことありて、筑前国上座(かみつくら)郡朝倉といふ所の山中に、黒木の屋を造りておはしけるを、木(き)の丸殿(まろどの)といふ。円木(まろき)にて造るゆゑなり。

今、大嘗会の時、黒木の屋とて、小野の斎場所に造る、彼の時の例(ためし)なり。民をわづらはさず、宮造りも倹約なるべきといふよしなり。唐尭の宮に、土の階(はし)を用ゐ、萱の軒を切らざりける例なり。

さて、彼の木の丸殿には、用心をし給ひければ、入来の人、必ず名乗りをしけり。

  朝倉や木の丸殿にわがおれば名乗をしつつ行くは誰(た)が子ぞ

これ天智天皇の御歌なり。これ、民ども聞きとどめて、歌ひ初めたりけるなり1)

その国々の風俗ども選び給ひける時、筑前国の風俗の曲に歌ひけるを、延喜の御門2)、神楽の歌ども加へられけるに、歌ひ添へられたりけるなり。「其駒」も同じ御時加へられたるとぞ。

「朝倉」にとりては、めでたき曲なり。昔より、かたみに譲りて、上手に歌はせむとするなり。ことかき・すかかきを掻くに、拍子ばかりを打ちて、上下臈をいはず、堪能の者に譲りて、彼が歌ふを待つなり。清暑堂の御神楽に、斉信3)・公任4)、本末(もとすゑ)の拍子とられける時も付歌にて、定頼5)ぞ「朝倉」をば歌はれける。

翻刻

天智天皇世ニツツミ給事有テ、筑前国上座郡朝/k10
倉ト云所ノ山中ニ、黒木ノ屋ヲ造テ御座ケルヲ
木丸殿トイフ、円木ニテ造故也、今大嘗会ノ時黒
木ノ屋トテ小野ノ斎場所ニツクル彼時ノ例也、
民ヲワツラハサス宮ツクリモ倹約ナルヘキト云ヨシ
也、唐尭ノ宮ニ土ノハシヲモチヰ、萱ノ軒ヲキラサリ
ケルタメシナリ、サテ彼木円殿ニハ、用心ヲシ給ケレハ、
入来ノ人必名ノリヲシケリ、
  アサクラヤ木ノマロトノニワカオレハ、名乗ヲシツツユクハ誰子ソ、
コレ天智天皇ノ御哥也、是、民トモキキトトメテウタ
ヒツ(ソカ)メタリケル也、其国々ノ風俗トモエラヒ給ケル時、/k11
筑前国ノ風俗ノ曲ニウタヒケルヲ、延喜ノ御門神楽
ノ哥トモクハヘラレケルニ、ウタヒソヘラレタリケル也
其駒モ同御時クハヘラレタルトソ、朝倉ニトリテハ目
出曲也、昔ヨリカタミニユツリテ上手ニウタハセムトス
ルナリ、コトカキスカカキヲカクニ拍子ハカリヲウチテ
上下臈ヲイハス、堪能ノモノニユツリテ、彼カウタフ
ヲ待也、清暑堂ノ御神楽ニ、斉信公任モトスヱノ
拍子トラレケル時モ、ツケ哥ニテ定頼ソ朝倉ヲハ
ウタハレケル、/k12
1)
底本「うたひつめたりける也」で、「つ」に「そカ」と傍書。傍書に従う。
2)
醍醐天皇
3)
藤原斉信
4)
藤原公任
5)
藤原定頼
text/jikkinsho/s_jikkinsho01-02.txt · 最終更新: 2015/08/17 20:54 by Satoshi Nakagawa