ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:jikkinsho:s_jikkinsho00-00

十訓抄

十訓抄序

校訂本文

 十訓抄序

それ、世の中にある人、ことわざしげき振舞につけて、高き賤しき品を分かず、賢なるは得多く、愚なるは失多し。しかるに、今何となく、聞き見るところの、昔今の物語を種として、万の言の葉の中より、いささかその二つの跡を取りて、良き方をばこれを勧め、悪しき筋をばこれを誡めつつ、いまだこの道を学び知らざらん少年のたぐひをして、心をつくる便りとなさしめんがために、試みに十段の篇を別かちて、十訓抄と名づく。すなはち、三巻の文として、三余の窓に置かむとなり。

その詞(ことば)、和字を先として、必ずしも筆の費(つひえ)多からず。見る者、目安からんことを思ふゆゑなり。その例、漢家を次(ついで)として、広く文の道を訪(とぶら)はず。聞く者、耳近からんことを思ふゆゑなり。すべてこれを言ふに、空しき詞を飾らず、ただ実の例(ためし)を集む。道の傍らの碑の文をば、こひ願はざるところなり。

ただし、つたなき身を顧みるに、秋の蛍の光を集めずして、風月の望みに暗く、春の鶯のさへづりを学ばざれは、糸竹の曲に踈し。芸なく能欠けたり。なすことなくして、いたづらにあまたの露霜を送るばかりなり。かかるにつけては、藻塩草書き誤れる言の葉も数積り、梓弓引きみん人の嘲(あざけ)りも外れがたく思えながら、志のゆくところ、ただにはいかが止むとてならし。

そもそも、かやうの手すさみのをこりを思ふに、口業の因、離れざれば、賢良の諫(いさ)めに違(たが)ひ、仏の教へにそむけるに似たりといへども、閑(しづ)かに諸法実相の理(ことはり)を案ずるに、かの狂言綺語の戯れ、かへりて讃仏乗の縁なり。いはんや、またおごれるを嫌ひ、直しきを勧むる旨、おのづから法門の意にあひかなはざらんや。かたがた何の憚りかあらむ。

これによりて、建長四年(とせ)の冬、神無月の半ばのころ、おのづから暇のあき、心閑かなる折節にあたりつつ、草の庵を東山のふもとに占めて、蓮の台を西土の雲にのぞむ翁、念仏の暇にこれを記し終ることしかりとなん、言へり。

翻刻

 十訓抄序
夫世中ニアル人、コトワサシケキ振舞ニツケテ、高キ
賤キ品ヲワカス、賢ナルハ得多ク、愚ナルハ失多シ、而ル
ニ今何トナク、キキ見ルトコロノ昔今ノ物語ヲタネトシ
テ、万ノコトノハノ中ヨリ、聊其二ノ跡ヲ取テヨキ方
ヲハ是ヲススメ、アシキスチヲハ是ヲ誡メツツ、イマタ此
道ヲ学ヒ知サラン少年ノタクヒヲシテ、心ヲツクル
便ト成シメンカタメニ、試ニ十段ノ篇ヲ別チテ、十訓
抄ト名ク則三巻ノ文トシテ三餘ノ窓ニ置ト也、其/k3
詞和字ヲサキトシテ、必シモ筆ノツヰエ多カラス、見
ル者目安カラン事ヲ思故也、其例漢家ヲ次トシテ、広
ク文ノ道ヲ訪ハス聞者耳近カラン事ヲ思故也、惣
テ是ヲイフニ空キ詞ヲカサラス、只実ノタメシヲ
集ム、道ノカタハラノ碑ノ文ヲハコヒネカハサル所也、但
ツタナキ身ヲ顧ニ、秋ノホタルノヒカリヲアツメスシ
テ風月ノ望ニクラク、春ノ鶯ノサエツリヲマナハサ
レハ、糸竹ノ曲ニウトシ、藝ナク能カケタリ、ナス事
ナクシテ徒ニアマタノ露霜ヲ送ルハカリ也、カカルニ
ツケテハ、モシホ草カキアヤマレルコトノハモ数ツモリ、/k4
アツサユミヒキミン人ノアサケリモハツレカタク覚エ
ナカラ、志ノユク所タタニハイカカ止ムトテナラシ、抑カ
様ノ手スサミノヲコリヲ思ニ、口業ノ因離レサレハ、
賢良ノ諫ニタカヒ仏教ニソムケルニ似タリトイ
ヘトモ、閑ニ諸法実相ノ理ヲ案スルニ、彼狂言綺
語ノ戯、カヘリテ讃仏乗ノ縁ナリ、況又オコレ
ルヲキラヒ直シキヲススムル旨、ヲノツカラ法門ノ
意ニ相叶ハサランヤ、旁何ノ憚カアラム、依之建
長四トセノ冬神無月ノ半ノ比、ヲノツカラ暇ノア
キ心閑ナル折節ニアタリツツ、草ノイホリヲ東/k5
山ノフモトニシメテ、蓮ノ臺ヲ西土ノ雲ニノソム翁、
念仏ノヒマニ是ヲシルシオハル事シカリトナンイ
ヘリ、/k6
text/jikkinsho/s_jikkinsho00-00.txt · 最終更新: 2016/04/27 21:55 by Satoshi Nakagawa