ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju600

古今著聞集 変化第二十七

600 東大寺の聖人春舜房はもとは上醍醐の人なり・・・

校訂本文

東大寺の聖人春舜房は、もとは上醍醐1)の人なり。そのかみ、上醍醐にて如法経を書きておはしけるに、柿の衣・袴着たる法師のいと恐しげなるが、いづくよりともなく出で来たり。上人をかき負ひて、空をかけりて行きけり。三千世界は眼前に見えて、至らぬ所なし。

さて、いづくとも知らぬ山の中に率(ゐ)て行きて、うちおろしてけり。「あさまし」と思ひてゐたるほどに、また同じさまなる法師ども、その数多く見え来たる、何とやらん、面々にものを言ひ合へり。

かかるほどに、その中にむねとの者とおぼしき僧出で来て、上人を見て言ふやう、「いかに、この御坊をば、かかる所へは具し奉りたるぞ。はなはだあるまじきこと2)なり。すみやかにもとの所へ送り奉るべし」と、おほきに驚きたる気色にて言ひければ、ありつる法師来て、またかき負ひて行くかと思ふほどに、上醍醐の本房にうち置きたりけり。

これ天狗の所為(しよゐ)なり。

翻刻

東大寺聖人春舜房はもとは上醍醐の人なりその
かみ上醍醐にて如法経をかきておはしけるに柿衣袴
きたる法師のいとおそろしけなるかいつくよりとも
なくいてきたり上人をかきをいて空をかけりて
ゆきけり三千世界は眼前にみえていたらぬ所なし
さていつくともしらぬ山の中にいて行てうちおろし
てけりあさましと思て居たる程に又おなしさまなる/s472r
法師ともその数おほく見えきたる何とやらん面々に
物をいひあへりかかる程に其中にむねとのものとお
ほしき僧いてきて上人をみていふやういかに此御坊を
はかかるなりすみやかにもとの所へをくりたてまつるへし
と大におとろきたるけしきにていひけれはありつる
法しきて又かきをいて行かと思ふほとに上醍醐の
本房にうちをきたりけりこれ天狗の所為なり/s472l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/472

1)
醍醐寺
2)
「所へ」から「こと」まで底本なし。諸本により補う。
text/chomonju/s_chomonju600.txt · 最終更新: 2020/11/11 23:07 by Satoshi Nakagawa