ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju599

古今著聞集 変化第二十七

599 承安元年七月八日伊豆国奥島の浜に船一艘つきたりけり・・・

校訂本文

承安元年七月八日、伊豆国奥島の浜に、船一艘着きたりけり。島人ども、「難風に吹き寄せられたる船ぞ」と思ひて、行き向かひて見るに、陸地(くがち)より七・八段ばかり隔てて、船を留めて、鬼、縄を下ろして、海底の石に四方を繋ぎて後、鬼八人、舟より下りて海に入りて、しばしありて岸に上りぬ。

島人、粟酒をたびければ、飲み食ひけること馬のごとし。鬼はもの言ふことなし。その形、身八・九尺ばかりにて、髪は夜叉のごとし。身の色赤黒にて、眼まろくして猿の目のごとし。みな裸なり。身に毛生ひず、蒲(かま)を組みて腰に巻きたり。身にはやうやうの物形(ものかた)を彫(ゑ)り入れたり。まはりにふくりんをかけたり。おのおの六・七尺ばかりなる杖をぞ持ちたりける。

島人の中に弓矢持ち1)たるありけり。鬼、乞ひけり。島人、惜しみければ、鬼、時をつくりて杖をもちて、まづ弓持ちたるをうち殺しつ。およそ打たるる者、九人がうち五人は死にぬ。四人は手を負ひながら生きたりけり。

その後、鬼、脇より火を出だしけり。島人、「みな殺されなんず」と思ひて、神物の弓矢を申し出だして、鬼のもとへ向かひたりければ、鬼、海に入りて、底より船のもとに至りて乗りぬ。すなはち風に向かひて走り去りぬ。

同じき十月十四日、国解(こくげ)を書きて、落したりける帯を具して、国司に奉りたりけり。件(くだん)の帯は蓮花王院の宝蔵に納められにけるとかや。

翻刻

承安元年七月八日伊豆国奥嶋の浜に船一艘つ
きたりけり嶋人とも難風に吹よせられたる船そと思て
行むかひて見るに陸地より七八段はかりへたてて
船をととめて鬼縄をおろして海底の石に四方をつ
なきて後鬼八人舟よりおりて海に入てしはしあり
て岸にのほりぬ嶋人粟酒をたひけれはのみくひける
事馬のことし鬼は物いふことなし其かたち身八九/s471r
尺はかりにて髪は夜叉のことし身の色赤黒にて眼
まろくして猿の目のことし皆はたか也身に毛おいす
蒲をくみて腰にまきたり身にはやうやうの物かたを
ゑり入たりまはりにふくりんをかけたり各六七尺はかり
なる杖をそもちたりける嶋人のなかに弓矢も
ろたるありけり鬼こひけり嶋人おしみけれは鬼時
をつくりて杖をもちてまつ弓もちたるをうちこ
ろしつをよそうたるるもの九人かうち五人は死ぬ四人は手を
負なからいきたりけりそののち鬼脇より火をいたしけり
嶋人みなころされなんすと思て神物の弓矢を申いた
して鬼のもとへむかひたりけれは鬼うみに入て底より/s471l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/471

船のもとにいたりてのりぬすなはち風にむかひて
はしりさりぬ同十月十四日国解をかきておとしたり
ける帯をくして国司にたてまつりたりけり件
帯は蓮花王院の宝蔵にをさめられにけるとかや/s472r

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/472

1)
「持ち」は底本「もろ」。諸本により訂正。
text/chomonju/s_chomonju599.txt · 最終更新: 2020/11/11 22:24 by Satoshi Nakagawa