ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju575

古今著聞集 興言利口第二十五

575 堀河院の御時中宮の御方の御半物に沙金といひて・・・

校訂本文

堀河院1)の御時、中宮の御方の御半物(はしたもの)に沙金といひて並びなき美女ありけり。兵庫頭仲正2)なん思ひて秘蔵しけり。その時、殿下の前駆の人々、鴨井殿に集まりて酒飲みけるついでに、ある人、かの沙金がことを語り出でて、「一日、内裏にてねり出でたりし、限あれば、天人もこれにはまさらじとこそ見えしか。世にあらば、かやうなる者をこそ思い出でにも3)せまほしけれ」など言ふ。「鬼・ここめをもものならず思へる武士は、恐しき4)ものぞ。思ふともかなふべからず。言ひ沙汰せでありなむ」と人々言ふを、佐実5)といふ者、さかしだちたる本性にて、「いなや、武士も女のかたには、ほるるものなり。われは盗まんとだにおもはば、仲正いかに守るとも、それにさはらじ」と言ふより、何をあたとか思ひけむ、仲正がことを、嘲りをこづくやうに言ひければ、かたへは言葉少なにてやみにけり。

このこと、誰か中言したりけむ、仲正帰り聞きて、「やすからぬことなり。をのこども、いかがすべき。かれ弓矢の本末(もとすゑ)知らず。敵にあたはねば、よしなきことなれど、さりとてやまばやすからず。ことがらばかり脅さむと思ふなり」と言ひ合はせければ、「いとやすきことなり」とて、夕闇のころ、殿下より出でけるを待ち受けて、車より引き下して、「さること言はじ」と怠状(たいじやう)をせさせてけり。

これを仲正が郎等の中に、ことに物の心も知らず、情けも哀れもかへりみぬ田舎武者の一人ありけるが、このことを後に伝へ聞きて、馬にて馳せ来けるが、この佐実はからくして起き上がりて、小家に這ひ入らんとしける時、行き合ひて、何とも言はず引き出だして、髻(もとどり)を切りてけり。やがて仲正がもとへ行きて、「これ奉らん」と言ひければ、仲正、「かくほどには思はず。不思議のことしたる」と言ひながら、かひなきことなれば、さてやみにけり。

このこと、佐実こそわが身のためを思ひて、口より外(と)へも出ださねど、かばかりのこと、さてやまむやは。院、聞こし召して、「仲正が所行、しかるべからず」とて、下手人など召し出だされんずるにて、厳しく御沙汰ありけるほどに、佐実も、「切られず」と申しけり、仲正も「切らず」と申しけるによりて6)、重き罪には当たらざりけれど、切りたる者某とたしかに聞こし召して、その郎等を召すに、跡をくらみて失せぬ。

仲正、力及ばざりければ、院、思し召しわづらひて、その時盛重7)が検非違使にて候ひけるを召して、「この髻切りたりと聞こゆる男、かまへて捕へて参らせよ」と仰せられければ、承りて、なかなかかれがゆかりを尋ねて、母の尼公が家を、暁・夕暮ごとにうかがひけり。

かかるほどに、ある朝ぼらけに、法師の、女の姿をつくりて門を叩くことあり、「これ、ただたにはあらじ」と8)あやめて、やがてからめて、これを問ふに、「われはあやまたず。かの人のあり所は、清水坂のしかじかの所なり。その使に詣で来たるばかりなり」と、あはて騒ぎければ、「わ法師をいかにすべきにはあらず。かしこのしるべの料(れう)なり」とて、「ほど経ば帰りもぞ聞く」とて、やがてうち立ちて、からめに行く。

かしこにも思ひ寄らぬほどなりければ、わづらひなくからめ捕りて帰るに、盛重思ふやう、「六波羅には刑部卿忠盛9)ゐられたり10)その傍らを過ぎば、奪はれんず。をこのことになりなむ」と思ひて、すずろなる法師を捕へて、犯しの者に作りなして、そなたへやりて、まことの者をば人少なにて、祇園中路といふ方より忍びやかに具してやりてけり。さりければ、忠盛朝臣はよしなしとや思ひけむ、おとなくてぞ過ぎける。

その時、清水11)の大衆おこりて、「この御寺のほとりにて、すずろに人からむること、昔よりなし。たとへ犯しの者ありとも、別当にふれられてこそ、からめられめ」と言ひて集まりむらがりて、いかにも通さじとしければ、わづらはしくて、懐(ふところ)の中にて畳紙(たたうがみ)を文に作りて、さし出だして言ふやう、「いかでかふれ奉らではからめ侍らん。かれに聞かせじと、かくしつれば、披露はせぬにこそあれ。この暁、別当の坊へ別当宣を付けられたり。その請文(うけぶみ)、これにあり」とて、さし出だしたりければ、「さるにては左右(さう)に及ばず」とて通しやりてけり。この次第、院聞こし召して、まことに感じ思し召しけり。

さて、かの男は召し問はせければ、何しにかは隠し侍らん、「切り候ひにき」と申しけるを、佐実も当寺こもりゐねば、真実のやう聞こし召さまほしく思ひて、また盛重に、「佐実が髻切り切らず、たしかに見て来なんや」と仰せ下されければ、勅定またのがれがたくて、領状申して、出でざまに北面に安志12)が候ひけるを、「いざ給へ。人のもとへ酒飲みにまかるに、ともなひ給へかし」と誘ひけり。時の切り者なれば、悦びてあひ具して行く。

「いづくならん」と思ふほどに、この佐実がもとに行きて、ことのついで作り出でて、さまざまのこと言ひ合はせ定むるほどに、二時ばかりになりぬ。主(あるじ)、酒取り出でて飲ませけるほどに、われも人に興に入りて、「主に土器(かはらけ)さす」とて、恐れたるよしにて瓶子(へいじ)取りて寄りて、悪しく振舞へるさまをして、烏帽子(ゑぼし)を突き落しつ。「いみじきあやまり」と、もて騒ぎながらこれを見れば、めぐりを美しく編みて烏帽子を着たりけるなり。安志に目をくはせければ、その時ぞ「この証人のために、はやく誘ひけるよ」と心得てけり。盛重、ゆゆしきあやまちしたるつら作りて、恐れくるめきて、こと果てぬれば、院へ帰り参りて、このよし申て、「それがし、証人のためにあひ具して侍りつ」と奏しければ13)、「一人まかりたればとて、疑ひ思し召すまじけれども、証人をさへ具したれば、ことに厳重なり」と仰せられて、仲正が罪、ことに重くなりにけり。けれども佐実はあらがひたるやうにて、出仕し歩(あり)きけり。人笑ひけれど、さてのみ過ぎにけり。

その時、花園の大臣(おとど)14)、いまだ司も浅くおはしましけるに、御文の師にて敦正といひける者参りけるを、いと文のかたにまされたる聞こえもなかりけるにや、この佐実、花園殿に参りて物語申しけるついでに、「御文談の候はん時は、佐実も召され候ふべきものを。敦正にはよも劣り候はじ」とて、かれが悪しきことどもを書き尽し聞こえければ、心得ず思しながら、さるほどにあひしらひ給ふを、まことにや思ひけん、また申しけるは、「いみじき秀句をこそつかうまつりて侍れ」と申しければ、「興あることかな。いかに」と問ひ給ふに、

 有花々々(花有り花有り)

 敦正山之春霞紅(敦正山の春霞紅なり)

と申しければ、主(あるじ)の殿、笑はせ給ひて、「いみじき秀句なり」と感じ給ひければ、遊戯(ゆげ)してまかり出でにけり。かく言ふは、この敦正は鼻の大きにて赤かりけるを、をこづきてかく書きてけり。

殿、いまだ若き御ほどなれば、敦正が参りたりけるに、この次第を語らせ給ふに、おほきに怒りて、「弓矢取る身にて候はば、仲正が15)やうに泣き目をも見せつべく侍れども、そのこと身に似ぬ態(わざ)なり。この下句をこそ付け侍らめ」とて、

 無鳥々々(鳥無し鳥無し)

 佐実園之冬雪白(佐実園の冬雪白し)

とぞ申したりける。殿、いみじく感じ給ひけり。

世の人、そのころの物語にてぞありける。髻切られて、それにも懲りず、なほ利口し歩(あり)きけるほどに、またかく付けられにけりとなむ。

翻刻

堀川院の御時中宮の御方の御半(ハシタ)物に沙金と
いひてならひなき美女ありけり兵庫頭仲正なん
思て秘蔵しけり其時殿下の前駈の人々鴨
井殿にあつまりて酒のみけるつゐてに或人かの
沙金かことをかたりいてて一日内裏にてねりいて
たりし限あれは天人もこれにはまさらしとこそ見え
しか世にあらはかやうなる物をこそおもひいてにしせま
ほしけれなといふ鬼ここめをも物ならす思へる武士は
おそくしき物そ思ふとも叶へからすいひさたせて
ありなむと人々いふを佐実といふ物さかした
ちたる本性にていなや武士も女のかたにはほるる/s451r
物也われはぬすまんとたにおもはは仲正いかにまも
るともそれにさはらしといふより何をあたとか思
けむ仲正か事をあさけりおこつくやうにいひ
けれはかたへはこと葉すくなにてやみにけり此事
誰か中言したりけむ仲正かへりききてやすからぬ
事也おのこともいかかすへきかれ弓やのもとすゑ
しらす敵にあたはねはよしなき事なれとさりとて
やまはやすからすことからはかりおとさむと思ふなり
といひあはせけれはいとやすき事なりとて夕闇
の比殿下より出けるをまちうけて車より引おろ
してさることいはしと怠状をせさせてけりこれを仲正/s451l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/451

か郎等の中にことに物の心もしらすなさけも哀も
かへり見ぬゐ中武者の一人ありけるか此事を後
につたへ聞て馬にてはせきけるか此佐実はからく
してをきあかりて小家にはひいらんとしける時行
あひて何ともいはす引いたしてもととりを切てけり
やかて仲正かもとへ行てこれたてまつらんといひけれは
仲正かく程にはおもはす不思儀の事したるといひ
なからかひなきことなれはさてやみにけり此事佐
実こそわか身のためを思てくちよりとへも
いたさねとかはかりの事さてやまむやは院きこし
めして仲正か所行しかるへからすとて下手人なと/s452r
めし出されんするにてきひしく御沙汰ありける程に
佐実もきられすと申けり仲正もきらすと申け
るに日によりてをもき罪にはあたらさりけれと
切たる物某と慥に聞召て其郎等を召に跡
をくらみて失ぬ仲正力をよはさりけれは院思召
わつらひて其時盛重か検非違使にて候ける
を召て此本鳥切たりと聞ゆる男かまへてとら
へてまいらせよと仰られけれは承て中々かれかゆかり
を尋て母の尼公か家を暁夕暮ことにうかかひ
けりかかる程にある朝ほらけに法師の女の姿
をつくりて門をたたく事あり是たたにはあや/s452l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/452

めてやかてからめて是をとふにわれはあやま
たす彼人のあり所は清水坂のしかしかの所也其
使に詣きたる斗也とあはてさはきけれはわ法師
をいかにすへきにはあらすかしこのしるへのれう也
とて程へはかへりもそきくとてやかてうち立て
からめに行かしこにも思よらぬ程なりけれはわ
つらひなくからめとりてかへるに盛重思ふやう
六波羅には刑部卿忠盛あはれたり其かたはらを
過はうははれんすおこの事になりなむと思て
すすろなる法師をとらへてをかしの物につくり
なしてそなたへやりてまことの物をは人すくなにて/s453r
祇園中路といふかたより忍やかにくしてやりて
けりさりけれは忠盛朝臣はよしなしとや思けむ
をとなくてそ過ける其時清水の大衆おこりて
此御寺のほとりにてすすろに人からむる事昔より
なし縦をかしの物ありとも別当にふれられてこそ
からめられめといひてあつまりむらかりていかにもとを
さしとしけれはわつらはしくてふところの中にてた
たうかみを文につくりてさし出ていふやういかて
かふれたてまつらてはからめ侍らんかれにきかせし
とかくしつれは披露はせぬにこそあれ此暁別
当坊へ別当宣をつけられたり其請文是/s453l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/453

にありとて指出たりけれはさるにては左右に
をよはすとてとをしやりてけり此次第院聞召
て誠に感し思召けりさて彼男は召問せけれ
はなにしにかはかくし侍らん切候にきと申けるを佐
実も当寺こもりゐねは真実のやうきこし
めさまほしく思て又盛重に佐実か本鳥
切きらすたしかに見てきなんやと仰下されけれ
は勅定又のかれかたくて領状申て出さまに北面
に安志(アンサクハン)か候けるをいさ給へ人のもとへ酒の
みにまかるにともなひ給へかしとさそひけり時
のきり物なれは悦て相くして行いつくならんと/s454r
思ふ程に此佐実かもとに行て事のつゐてつ
くりいててさまさまの事いひ合定る程に二時斗
になりぬあるし酒とりいててのませける程にわれ
も人に興に入て主にかはらけさすとて恐た
るよしにてへいしとりてよりてあしくふるまへ
るさまをしてゑほしをつきおとしついみしき
あやまりともてさはきなから是を見れはめくり
をうつくしくあみて烏帽子をきたりける也安
志に目をくはせけれは其時そこの証人のために
はやくさそひけるよと心えてけり盛重ゆゆ
しきあやまちしたるつらつくりて恐くるめきて/s454l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/454

ことはてぬれは院へかへりまいりて此由申て某証
人のために相くして侍りつと奏しけるは一人
まかりたれはとてうたかひ思召ましけれとも証人
をさへくしたれは殊に厳重也と仰られて仲正か
罪ことにをもく成にけりけれ共佐実はあらかひたる
やうにて出仕ありきけり人わらひけれとさてのみ
過にけり其時花薗のおとといまた司もあさくお
はしましけるに御文の師にて敦正といひける物
まいりけるをいと文のかたに勝れたる聞えもなか
りけるにや此佐実花薗殿にまいりて物語申
けるつゐてに御文談の候はん時は佐実も召れ候へき/s455r
物を敦正にはよもをとり候はしとてかれかあしき
事共をかきつくし聞えけれは心えすおほしなから
さる程にあひしらひ給を実にや思けん又申けるは
いみしき秀句をこそつかうまつりて侍れと申
けれは興ある事かないかにととひ給に
 有花々々敦正山之春霞紅と申けれはあるしの殿わらはせ
給ていみしき秀句なりと感し給けれはゆけして罷
出にけりかくいふは此敦正は鼻のおほきにて赤かり
けるをおこつきてかくかきてけり殿いまた若御
程なれは敦正かまいりたりけるに此次第を語せ
給に太にいかりて弓矢とる身にて候はは仲正やう/s455l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/455

になき目をも見せつへく侍れとも其事身に
似ぬ態也此下句をこそつけ侍らめとて
 無鳥々々佐実園之冬雪白とそ申たりける
殿いみしく感給けり世の人其比の物語にてそ有
ける本鳥切れてそれにもこりす猶利口しありきけ
る程に又かく付られにけりとなむ/s456r

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/456

1)
堀河天皇
2)
源仲正
3)
「にも」は底本「にし」。諸本により訂正。
4)
「恐しき」は底本「おそくしき」。諸本により訂正。
5)
藤原佐実
6)
「申しけるによりて」は底本「申けるに日によりて」。諸本により訂正。
7)
藤原重盛
8)
底本「あらじと」なし。諸本により補う。
9)
平忠盛
10)
「ゐられたり」は底本「あはれたり」。諸本により訂正。
11)
清水寺
12)
底本「アンサクハン」と読み仮名。『十訓抄』4-3では泰忠。
13)
「奏しければ」は底本「奏しけるは」。諸本により訂正。
14)
源有仁
15)
底本「が」なし。諸本により補う。
text/chomonju/s_chomonju575.txt · 最終更新: 2020/10/28 23:21 by Satoshi Nakagawa