ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju494

古今著聞集 宿執第二十三

494 西行法師出家より前は徳大寺左大臣の家人にて侍りけり・・・

校訂本文

西行法師、出家より前(さき)は徳大寺左大臣1)の家人にて侍りけり。多年修行の後、都(みやこ)2)へ帰りて、年ごろの主君にておはしますむつまじさに、後徳大寺左大臣3)の御もとにたどり参りて、まづ門外より内を見入れければ、寝殿の棟に縄を張りけり。怪しう思ひて人に尋ねければ、「あれは、『鳶(とび)すゑじ』とて張られたる」と答へけるを聞きて、「鳶のゐる、何かは苦しき」とて、うとみて帰りぬ。

次に、「実家4)の大納言はいづくにぞ」と尋ね聞き5)けるに、北の方の思ふやうにもおはせざりければ、「あながちに利を求めたる御振舞ひ、うたてし」とて、尋ね行かず。

実守6)の中納言ははや失せ給ひにけり。公衡7)の中将のあり所を尋ね来て、菩提院8)へ行きぬ。うかがひ見れば、縹(はなだ)の白裏の狩衣に、織物の指貫(さしぬき)ふみくくみて、庭の桜をながめて、高欄(かうらん)に寄りゐたる気色、いと優(いう)にて、「徳大寺の御あとは、この人におはしけり」と思ひて、さうなく桜のもとに立ち寄りたりければ、中将、「いかなる人にか」と尋ねられけるに、「西行と申す者の参りて候ふ」と申しければ、年ごろ見参したかりけるに」と、ことに悦び給ひて、縁の上に呼びのぼせて、昔今(むかしいま)のこと語られけり。日やうやう暮れにければ、西行も帰りぬ。その後、常に参りて物語したり。

かかるほどに、任大臣あるべしと聞こえけり。蔵人頭にかの中将なるべき仁に当たり給ひたりけるに9)、院10)は、「中将成経朝臣11)をなさむ」と思し召しけり。殿下12)はまた、大蔵卿宗頼朝臣13)を推挙ありければ、両闕ともに、かなふまじげに聞こえけるを、西行聞きて、急ぎ中将のもとに詣でて、そのよしを語りて、「人にこえられ給ひなば、さだめて世遁れ給はんずらむ」など申しけるを、中将聞きて、まことにさこそあるべけれども、母の尼堂を建つべき願ありて、その間のことを申し付けたる。出家の身にて口入(くにふ)せむこと、勧め法師に似たらんずれば、その願遂げて後、あひはからふべし」と答へられければ、西行、心おとりして帰りぬ。

さて、任大臣のついでに、聞こえしがごとく、宗頼・成経朝臣等、蔵人頭に補せられにけり。その朝、西行、弟子を中将のもとへやりて、「もしや」とて事柄(ことがら)を見せけるに、あへて日ごろに変はることなかりければ、また文を持ちて、「申し候ひしことはいかに」と尋ねたりけるに、「見参の時、詳しうは申すべき14)」と返事せられたりければ、「無下の人にておはしけり」とて、その後は向はずなりにけり。

世を遁れ、身を捨てたれども、心はなほ昔に変らず、たてだてしかりけるなり。

翻刻

西行法師出家よりさきは徳大寺左大臣の家人にて
侍りけり多年修行の後宮うへ帰りて年比の主君
にておはしますむつましさに後徳大寺左大臣の御もと
にたとりまいりて先門外よりうちを見いれけれは寝殿
の棟になはをはりけりあやしう思て人にたつねけれは
あれはとひすへしとてはられたるとこたへけるを聞
てとひのゐるなにかはくるしきとてうとみて帰り
ぬ次に実家の大納言はいつくにそと尋きしけ
るに北のかたのおもふやうにもをはせさりけれはあなかち
に利をもとめたる御ふるまひうたてしとて尋ゆかす/s394r
実守の中納言ははやうせ給にけり公衡の中将のあ
り所をたつねききて菩提院へゆきぬうかかひみ
れは花たのしろうらのかり衣にをり物のさしぬき
ふみくくみて庭の桜をなかめてかうらむにより
ゐたるけしきいというにて徳大寺の御あとは
此人におはしけりとおもひて左右なく桜のもと
にたちよりたりけれは中将いかなる人にかと尋
られけるに西行と申物のまいりて候と申けれは年
比見参したかりけるにとことに悦給て縁の上に
よひのほせてむかしいまのことかたられけり日や
うやう暮にけれは西行も帰りぬ其後つねに参て/394l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/394

物語したりかかる程に任大臣あるへしときこえけり
蔵人頭に彼中将なるへき仁にあたり給たるける
に院は中将成経朝臣をなさむとおほしめしけり殿下
は又大蔵卿宗頼朝臣を推挙ありけれは両闕ともに
かなふましけにきこえけるを西行ききていそき中
将のもとにまうててそのよしをかたりて人にこえら
れたまひなはさためて世のかれ給はんすらむなと
申けるを中将ききてまことにさこそあるへけれとも
母尼堂をたつへき願ありてそのあひたの事を
申つけたる出家の身にて口入せむことすすめ法師に
似たらんすれはその願とけて後相斗へしとこ/s395r
たへられけれは西行心をとりして帰りぬさて任大
臣のつゐてにきこえしかことく宗頼成経朝臣等
蔵人頭に補せられにけりその朝西行弟子を中
将のもとへやりてもしやとて事からを見せける
にあへて日来にかはることなかりけれは又文をも
ちて申候し事はいかにと尋たりけるに見参の
時くはしうは申きと返事せられたりけれは無下の
人にておはしけりとて其後はむかはすなりにけり
世をのかれ身をすてたれとも心はなをむかしにか
はらすたてたてしかりけるなり/s395l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/395

1)
藤原実能
2)
「都」は底本「宮う」。諸本により訂正。
3)
藤原実定
4)
藤原実家
5)
「聞き」は底本「きし」。諸本により訂正。
6)
藤原実守
7)
藤原公衡
8)
仁和寺菩提院
9)
「たりけるに」は底本「たるけるに」。諸本により訂正。
10)
後白河上皇
11)
藤原成経
12)
九条兼実
13)
藤原宗頼
14)
「申すべき」は底本「申しき」。諸本により訂正。
text/chomonju/s_chomonju494.txt · 最終更新: 2020/09/05 18:54 by Satoshi Nakagawa