text:chomonju:s_chomonju469
古今著聞集 哀傷第二十一
469 従二位家隆卿は若くより後世の勤めなかりけるが・・・
校訂本文
従二位家隆卿1)は、若くより後世の勤めなかりけるが、嘉禎二年十二月二十三日、病にをかされて出家、七十九にてなられける。やがて、天王寺2)へ下りて、次の年、ある人の教へによりて、にはかに弥陀の本願に帰して、他事なく念仏を申されけり。
四月八日、宿執やもよほされけん、七首の和歌を詠ぜられける、
契りあれば難波の里に宿りきて波の入り日を拝みつるかな
なはの海を3)雲居になしてながむれば遠くもあらず弥陀の御国は4)
二つなく頼む誓ひは九品(ここのしな)のはちすの上の上もたがはず
八十(やそぢ)にてあるかなきかの玉の緒はみださですぐれ救世(ぐぜ)の誓ひに
憂きものとわが故郷(ふるさと)を出でぬとも難波の宮のなからましかば
阿弥陀仏(あみだぶ)と十たび申して終りなば誰も聞く人導かれなん5)
かくばかり契りまします阿弥陀仏を知らず悲しき年を経にける
かくて九日、かねてその期(ご)を知りて、酉の刻に端座合掌して終はられにけり。本尊をも安置せざりけり。「ただ今、生身の仏来迎し給はんずれば、本尊よしなし」とぞ言はれける。さて、いただき洗ひて、よき筵(むしろ)など敷かせられける。
親父(しんぶ)身まかりて次の年、服脱ぎて侍りて後、伊勢に下りて侍りしに、いくほどなくて、母た身まかりにしかば、急ぎ上りて侍りしに、隆佑6)のもとより、
立ち帰り藤の衣やしぼるらん尽くし果てにし涙と思へば
いかばかりをりしく波に立ちにけん人もかれにし伊勢の浜荻
翻刻
従二位家隆卿はわかくより後世のつとめなかりける か嘉禎二年十二月廿三日病におかされて出家七十九 にてなられけるやかて天王寺へくたりて次年或人 の教によりて俄に弥陀の本願に帰して他事なく 念仏を申されけり四月八日宿執や催されけん七首 の和哥を詠せられける 契あれは難波の里にやとりきて波の入日をおかみつる哉 なはの海の(を)雲井になしてなかむれは遠くもあらす弥陀の御国へ/s366l
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/366
二なくたのむちかひは九品のはちすのうへのうへもたかはす 八十にてあるかなきかの玉のをはみたさてすくれ救世の誓に うきものと我ふる郷をいてぬとも難波の宮のなからましかは 阿弥陀仏と十たひ申てをはりなは誰もきく人みちひかれなは かくはかり契ましますあみたふをしらすかなしき年をへにける かくて九日かねてその期をしりて酉剋に端坐合掌 して終られにけり本尊をも安置せさりけりたた 今生身の仏来迎し給はんすれは本尊よしなし とそいはれけるさていたたきあらひてよきむしろな としかせられける 親父身まかりて次の年服ぬきて侍てのち伊勢に下て/s367r
侍しにいく程なくて母又身まかりにしかはいそきのほり て侍しに隆佑のもとより 立帰り藤の衣やしほるらんつくしはてにし涙とおもへは いかはかりおりしく波に立にけん人もかれにしいせの浜荻/s367l
text/chomonju/s_chomonju469.txt · 最終更新: 2020/08/10 17:37 by Satoshi Nakagawa