ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju426

古今著聞集 博奕第十八

426 建長五年十二月二十九日法深房のもとに刑部房といふ僧あり・・・

校訂本文

建長五年十二月二十九日、法深房1)のもとに刑部房といふ僧あり、かれと二人、囲碁を打ちけるほどに、法深房の方の石、目一つ作りて、そのうへ劫(こふ)を立てたりければ、「ただには取らるまじ2)」と言はれけり。刑部房いはく、「目はただ一つなり。劫ありとても、また目つくるべき所なし。そばに攻め合ふ石もなし。逃げて行くべき方もなし。いかでか取らざらん」と言ふ。法深房いはく、「それはさることなれども、ほかに両劫の所あり。これを劫にしひたらんずれば、勝る敵を取りて勝つべし。両劫の石を惜しまれば、目一つの上の劫つきすまじければなり」。刑部房いはく、「両劫はさることにて候へども、それをば頼みて、目一つの石生くまじきを、『せめてくへ』と候ふ、いはれなきことなり」と、互ひに争ひて、ことゆきがたきによりて、懸物を定めてあらがひになりにけり。

当世囲碁の上手どもにことはらせける。まづ備中法眼俊快に問ひたりければ、「両劫にかせう一つとは、これがことなり。法深房の理なり」と定めつ。次に珍覚僧都に問ふに、また、「法深房の理なり」と定む。次に如仏にことはらするに、判じていはく、「目一つありといへども、両劫のあらんには死石(しにいし)にあらず」と言へり。自筆に勘(がんが)へて、判形加へて送り3)たりけり。

この上は、また判者なければ、法深房の勝ちになりてけり。刑部房、懸物わきまへ、風炉たきなどして、きらめきたりけり4)

そもそも師走の二十九日、さしものまぎれの中に囲碁を打つだに、打ちまかせては心づきなかりぬべきに、所々へ5)使(つかひ)を走らかして6)判せさせけること、罪許さるるほどの数寄にて侍れ。俊快法眼は感歎入興しけるとぞ。

翻刻

建長五年十二月廿九日法深房のもとに刑部房といふ
僧ありかれとふたり囲碁をうちける程に法深房/s324r
の方の石目一つくりてそのうへこうをたてたりけ
れはたたにはとらまましといはれけり刑部房云
目はたた一なりこうありとても又目つくるへき所なし
そはにせめあふ石もなし逃て行へき方もなし
いかてかとらさらんといふ法深房云それはさる事
なれとも外に両こうの所ありこれをこうにしゐたらん
すれはまさる敵をとりて勝へし両こうの石を
おしまれは目一のうへのこうつきすましけれは
なり刑部房云両こうはさる事にて候へともそ
れをはたのみて目一の石いくましきをせめてく
へと候いはれなき事也とたかひにあらそひて

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/324

ことゆきかたきによりて懸物をさためてあらかひ
に成にけり当世囲碁の上手ともにことはら
せける先備中法眼俊快にとひたりけれは両
こうにかせう一とはこれか事なり法深房の理な
りとさためつ次珍覚僧都にとふに又法深房
の理なりとさたむ次如仏にことはらするに判云
目一ありといへとも両こうのあらんには死石にあら
すといへり自筆に勘て判形くわへてゆく
りたりけりこのうへは又判者なけれは法深房
の勝になりてけり刑部房懸物わきまへ
風炉たきなとしてききめきたりけり抑しはすの/s325r
廿九日さしものまきれの中に囲碁をうつたに打
まかせては心つきなかりぬへきに所々人つかひをはし
ちかして判せさせけること罪ゆるさるる程の数奇
にて侍れ俊快法眼は感歎入興しけるとそ/s325l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/325

1)
藤原孝時
2)
「取らるまじ」は底本「とらままし」。諸本により訂正。
3)
「送り」は底本「ゆくり」。諸本により訂正。
4)
「きらめきたりけり」は底本「きゝめきたりけり」。諸本により訂正。
5)
「へ」は底本「人」。諸本により訂正。
6)
「走らかして」は底本「はしちかして」
text/chomonju/s_chomonju426.txt · 最終更新: 2020/06/18 22:00 by Satoshi Nakagawa