内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
やたナビTEXT
»
宮内庁書陵部本『古今著聞集』:橘成季
»
425 鎌倉修理大夫時房朝臣の前にて双六の勝負ありけり・・・
text:chomonju:s_chomonju425
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
[[index.html|古今著聞集]] 博奕第十八 ====== 425 鎌倉修理大夫時房朝臣の前にて双六の勝負ありけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 鎌倉修理大夫時房朝臣((北条時房))の前にて双六の勝負ありけり。九郎三・三河房・信濃七郎などありけるに、懸物(かけもの)を出だして、「ひきめ打ちたらん者取るべし」と定めてけり。 一番に信濃七郎進みて、筒(どう)をしばし振りくぬきたりければ、一二を打ちたりけり。次に三河房進みて、調一(でつち)を打ちたりけり。人々目を驚(おどろ)かして、「このうへは何をか打たん。三河房、懸物取りつ」とののしりあへるに、九郎三進みて、よく久しく筒を振りて、調一ををり重ねたりけり。 「凡夫のしわざにあらず」とて、九郎三取りてけり。 ===== 翻刻 ===== 鎌倉修理大夫時房朝臣のまへにて双六の勝負あ/s323l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/323 りけり九郎三参川房信濃七郎なとありけるに 懸物を出してひきめうちたらんものとるへしとさ ためてけり一番に信濃七郎すすみて筒をしはし ふりくぬきたりけれは一二をうちたりけり次に 参川房すすみて調一を打たりけり人々目をお とろかして此うへはなにをかうたん参川房懸物と りつとののしりあへるに九郎三すすみてよく久く 筒をふりて調一をおり重たりけり凡夫のしは さにあらすとて九郎三とりてけり/s324r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/324
text/chomonju/s_chomonju425.txt
· 最終更新: 2020/06/16 22:50 by
Satoshi Nakagawa
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ