ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju410

古今著聞集 蹴鞠第十七

410 侍従大納言成通卿の鞠は凡夫のしわざにはあらざりけり・・・

校訂本文

侍従大納言成通卿1)の鞠は、凡夫のしわざにはあらざりけり。かの口伝に侍るは、鞠を好みて後、かかりの下に立つこと七千日、その中に日を欠かず通すこと二千日、その間に、病ある時は臥しながら鞠を脚に当て、大雨の時には大極殿に行きてこれを蹴る。千日の果ての日、引きつくろひて数三百あまり上げて、落ちぬ先にみづから鞠を取りて、棚を二つまうけて、一つの棚には鞠を置き、一つの棚にはやうやうの供祭を色々にすゑて、幣(ぬさ)一本をはさみ立つ。その幣を取りて鞠を拝す。みな座につき、饗をすゑて勧盃(くわんぱい)あり。三献の後、身の能をおのおの奉る。五献にこと終はりて禄2)を賜ふ。よろしき人には檀紙・薄様、侍の輩(ともがら)には装束を賜ふ。

こと果てて、人々出でて後、夜に入りて、そのことを記せんとて、灯台を近く寄せ墨を磨る時、棚に置く所の鞠、前にまろびて落ち来ぬ。「あやしう、やうあり」と思ふほどに、顔人にて、手・足・身は猿にて、三・四歳なる児ほどなる物三人、手づからかいて鞠のくくり目を抱(いだ)きたる。「あさまし」と思ひつつ、「何者ぞ」と3)荒く問へば、「御鞠の性なり」と答ふ。「昔よりこれほどに御鞠好ませ給ふ人、いまだおはしまさず。千日の果てにさまざまの物賜はりて、悦び申さんと思ふ。また、身のありさま、御鞠のことをも、よくよく申さん料(れう)に参りたり。おのおのが名をも知しめすべし。これを御覧ぜよ」とて、眉にかかりたる髪を押し上げたれば、一人が額(ひたひ)には「春陽花」といふ字あり。一人が額に「夏安林」といふ字あり。一人が額に「秋園」といふ字あり。文字、金の色なり。

かかる銘文を見て、「いよいよあさまし」と思ひて、また鞠の玉生(たましひ)に問ふやう、「鞠は常になし。その時住する所ありや」。答へていはく、「御鞠の時は、かやうに御鞠に付きて候ふ。御鞠の候はぬ時は、柳しげき林、清き所の木に栖み候ふ哉。御鞠好ませ給ふ代は、国栄え、よき人司なり。福あり、命長く、病なく、後世(ごせ)までよく候ふなり」と言ふ。また問ふやう、「国栄え、官まさり、命長く、病せず、福あらんことはさもやあらん。後世までこそあまりなれ」と言へば、鞠の性、「まことにさも思しぬべきことなれど、人の身には一日の中いくらともなき思ひ、みな罪なり。鞠を好ませ給ふ人は、庭に立たせ給ひぬれば、鞠のことよりほかに思しめすことなければ、自然に後世の縁となり、功徳すすみ候へば、必ず好ませ給ふべきなり。御鞠の時は、おのおのが名を召せば、木伝ひ参りて、宮仕へは4)つかまつり候ふなり。ただし、庭鞠は御好候ふまじ。木離れたる宮は5)術(ずち)なきことに候ふ。今より後は、さるものありと心にかけておはしまさば、御守りとなり参らせて、御鞠をもいよいよよくなし参らせんずるなり」と言ふほどに、その形見えずなりにけり。

これを思ひつづくるに、鞠を請ふ6)には、「ヤクワ」と言ひ7)、「アリ」と言ひ、「ヲウ」と言ふ。鞠の性が額の銘名なり。もつともゆゑあることなりとぞ侍るなる。

すべてこの大納言の鞠に不思議多かり。ある時、侍の大盤(だいばん)の上に、沓を履きながらのぼりて、小鞠8)を蹴られけるに、大盤の上に沓(くつ)の当たる音を人に聞かせざりけり。鞠の音ばかりぞ聞こえける。大盤の上にただ沓を置かんそら音はすべし。まして、鞠を蹴りてその音を聞かせぬこと、不思議のことなり。

さてまた侍七・八人を並べゐさせて、端(はし)にゐたるより次第に肩を踏みて、沓を履きながら小鞠を蹴られけり。その中に法師一人ありけるをば、肩よりやがて頭を踏みて通られけり。かくすること一両反(へん)終りて、鞠を取りて、「いかが覚ゆる」と問はれければ、「肩に御沓の当たり候ふ9)とは覚え候はず。鷹を手にすゑたるほどにぞ覚え候ひつる」と、おのおの申しけり。法師はまた、「平笠を着たるほどの心地にて候ひつるぞ」とぞ申しける。

また、父の卿10)に具して清水寺にこもられたりけるとき、舞台の高欄を沓11)履きながら渡りつつ12)鞠を蹴んと思ふ心つきて、すなはち西より東へ蹴りて渡りけり。また立ち帰り西へ帰られければ、見る者目を驚かし、色を失ひけり。民部卿13)、聞き給ひて、「さることする者やはある」とて、こもりも果てさせで追ひ出だして、一月ばかりは寄せられざりけるとぞ。

また、熊野へ詣でて、うしろ舞14)の後、うしろ鞠を蹴られけるに、西より百度、東より百度、二反(へん)に二百反を上げて落さざりけり。鞠を伏し拝みて、その夜西の御前に候はれける夢に、別当・常住みな見知りたる者ども、このまりを興じて讃めあひたるが、別当、「いかでかくばかりのことに纏頭(てんどう)参らせざらん」とて、梛(なぎ)の葉を一枝奉りけり。夢覚めて見るに、まさしく梛の葉手にありけり。守りにこめてぞ持たれたりける。

また父の卿の坊門の懸りの下に、簾(すだれ)かけぬ車のありけるを、片懸りにして鞠の会ありけるに、車のもとにて、たびたび数ある鞠を落しけるに、大納言、「われにおきては落すべからず」とて、立ち代へて待たれけるに、鴟(とび)の尾の方へ鞠落ちけり。まはらば15)一定(いちぢやう)落ちぬべかりければ、轅(ながえ)の方よりくぐり越えざまに鞠をたびたび出だされけり。なほ、「轅の方へもや落つらん」と覚えしかば、鴟の尾の方より走りくぐりて越えて、庭へ出だされけり。人々驚きののしりあふことかぎりなかりけり。

民部卿、見証(けんじよう)せられて、「これほどのことになりぬれば、ともかくも言ふべきことにあらず」とぞ言はれける。鞠果てての後、車懸り並べてありなんや」と勧められければ、車宿(くるまやどり)の車三両引き出だして、奥隅(おくすみ)に轅の方を一方になして立てたる三両を、次第にくぐり越えられたりけり。大きに感じて纏頭ありけり。

すべてさまざまに不思議にありがたきことのみありける中に、鞠を高く蹴上ぐること、なべての人には三かさまさられたりけり。ある日、鞠を高く上げられたりけるに、辻風の物を吹き上ぐるやうに、「鳶烏付きたり」とののしるほどに、空に上がりて、雲の中に入りて、見えずしてとどまりにけり。不思議なりけることなり。このこと虚言なきよし、誓状に書かれたるとぞ。これもかの口伝に載せたり。

父大納言、そのかみ仏師を召して仏を造らせてゐられたりける時、端(はし)の御簾を上げて格子のもとを寄せかけられたりけるに、成通卿いまだ若かりけるに、庭にて鞠を上げられけるが、鞠、格子と簾との中に入りけるに続きて飛び入られけるが、父の前、無骨なりければ、鞠を足に載せて、その板敷を踏まずして、山雀(やまがら)のもどり打つやうに飛び返られたりける、凡夫のしわざにあらざりけり。「わが一期に、このとんばう返り一度なり」とぞ自称せられける。

おほかたこの大納言は、かく若くより早態(はやわざ)を好み給ひて、築地の腹、もしは檜垣の腹などをも走られけり。また屋の上に臥して、棟よりころびて、軒にては安座せらるる折もありけり。父の卿、制止せられけれども16)かなはず。

このことを鳥羽院17)聞こし召して御制止ありけれども、なほやまざりければ、御前に召して、「なんぢが早態を好むは、何の詮(せん)かある」と仰せ下されければ、「さしたる詮は候はず。ただし、拝趨(はいすう)の間、わづかに召し具し候ふ僮僕(どうぼく)、一両人には過ぎず候ふ。雨の降り候ふ日、一人は笠をさして、車の簾を持ち上ぐる者の候はぬ時、車の轅を土に置きながら、片手に左右の袴を取り、片手には簾を持ち上げて飛び乗り候へば、さらに装束も損ぜず、奉公第一の用なり」と申されければ、その後は、院、御制止なかりけり。

翻刻

侍従大納言成通卿の鞠は凡夫のしわさにはあらさり
けり彼口伝に侍はまりを好てのちかかりの下に立事/s307r
七千日その中に日をかかすとほす事二千日其間に病
ある時は臥なから鞠を脚にあて大雨の時には大極殿に
行てこれをける千日のはての日引つくろひて数三百
あまりあけて落ぬさきにみつから鞠を取て棚を
二まうけて一の棚には鞠を置一の棚にはやうやうの供
祭を色々にすへて幣一本をはさみたつその幣を
取て鞠を拝すみな座につき饗を居て勧盃
あり三献の後身の能を各たてまつる五献に
事終て録を賜よろしき人には檀紙薄様侍の
輩には装束を給事はてて人々出て後夜に入て
其事を記せんとて灯臺をちかくよせ墨をする/s307l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/307

時棚にをく所の鞠前にまろひて落きぬあやしうや
うありとおもふ程に顔人にて手足身は猿にて三四
歳なる児ほとなる物三人手つからかひて鞠のくく
りめをいたきたるあさましと思つつなに物そあ
らくとへは御鞠の性なりとこたふ昔より是程に御鞠
このませ給人いまたをはしまさす千日のはてにさまさま
の物給はりて悦申さんと思又身のありさま御鞠の
事をも能々申さんれうに参たりおのおのか名をも
知食へしこれを御覧せよとて眉にかかりたる髪を
押あけたれは一人か額には春陽花といふ字あり一人か
ひたいに夏安林といふ字あり一人か額に秋園と/s308r
いふ字あり文字金の色也かかる銘文をみて弥浅猿
と思て又鞠の玉生に問様鞠は常になし其時住
する所ありや答云御鞠の時はか様に御鞠に付て候
御まりの候はぬ時は柳しけき林きよき所の木に栖候
哉御鞠このませ給代は国さかへ好人司なり福あり命
なかく病なく後世まてよく候也といふ又問様国さかへ
官まさり命長く病せす福あらん事はさもやあらん
後世まてこそあまりなれといへは鞠性まことにさもおほ
しぬへき事なれと人の身には一日の中いくらとも
なきおもひみな罪なり鞠を好せ給人は庭にたたせ
給ぬれはまりの事より外に思食事なけれは自然に/s308l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/308

後世の縁となり功徳すすみ候へは必す好ませ給へきなり
御鞠の時は各か名をめせは木つたひ参て宮ははつか
まつり候也但庭まりは御好候まし木はなれたる宮は
は術なき事に候今より後はさる物ありと心にかけ
てをはしまさは御まもりとなりまいらせて御鞠をも
いよいよよくなしまいらせんする也といふ程に其形見えす
成にけりこれを思つつくるに鞠を請(コフ)にはヤクワといひ
アリと云ヲウと云鞠の性か額の銘名也尤故ある事
なりとそ侍なるすへて此大納言の鞠に不思儀おほ
かり或時侍の大盤の上に沓をはきなからのほりて
あまりをけられけるに大盤のうへに沓のあたるをと/s309r
を人にきかせさりけりまりの音はかりそきこえける大盤
の上に只沓を置んそら音はすへしまして鞠を蹴
て其音をきかせぬ事不思儀の事也さて又侍七
八人をならへ居させて端にゐたるより次第に肩を踏
て沓をはきなから小鞠を被蹴けり其中に法師一人
ありけるをは肩よりやかて頭を踏てとをられけり
かくする事一両反をはりてまりをとりていかかおほ
ゆると問れけれは肩に御沓のあたりにとはおほえ候
はす鷹を手にすへたる程にそおほえ候つると各申
けり法師は又平笠をきたる程の心ちにて候つるそ
とそ申ける又父卿に具して清水寺に籠られ/s309l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/309

たりけるとき舞臺の高欄をはきなからいたり
つつ鞠をけんとおもふ心つきて則西より東へ蹴て
渡けり又立帰西へかへられけれは見もの目を
おとろかし色を失けり民部卿きき給てさる事す
る物やはあるとて籠もはてさせておひ出して
一月はかりはよせられさりけるとそ又熊野へ詣て
うしろ舞(拝歟)の後うしろ鞠をけられけるに西より百度
東より百度二反に二百反をあけておとささりけり
鞠をふしおかみて其夜西御前に候はれける夢
に別当常住みな見知たる物とも此まりを興
してほめあひたるか別当いかてかくはかりの事に/s310r
纏頭まいらせさらんとてなきの葉を一枝たてま
つりけり夢さめてみるにまさしくなきの葉てに
ありけりまもりに籠てそもたれたりける又父
卿の坊門の懸の下にすたれかけぬ車のありけるを
片懸にして鞠の会ありけるに車のもとにてた
ひたひかすある鞠をおとしけるに大納言我にをきて
はおとすへからすとてたちかへてまたれけるにとひの
をのかたへ鞠落けりまくらは一定落ぬへかりけれは
轅のかたよりくくりこえさまにまりをたひたひ出されけり
猶なかへのかたへもや落らんと覚しかはとひの尾のか
たより走くくりて越て庭へ出されけり人々お/s310l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/310

とろきののしりあふ事かきりなかりけり民部卿
見証せられてこれ程の事に成ぬれはともかくもい
ふへき事にあらすとそいはれける鞠はてての後車
かかりならへてありなんやとすすめられけれは車宿
の車三両引出してをくすみに轅の方を一方に
なしてたてたる三両を次第にくくり越られたり
けり大に感して纏頭ありけりすへてさまさまに
ふしきにありかたき事のみ有ける中に鞠を高く
蹴あくる事なへての人には三かさまさられたり
けり或日鞠をたかくあけられたりけるに辻風の
物を吹あくる様に鳶烏付たりとののしる程に空に/s311r
あかりて雲の中に入て見えすしてととまりにけり不
思儀なりけることなり此事虚言なきよし誓状に
被書たるとそ是も彼口伝に載たり父大納言そ
のかみ仏師を召て仏を造らせてゐられたりける
時はしの御簾をあけて格子のもとをよせかけられたり
けるに成通卿いまた若かりけるに庭にて鞠をあけ
られけるか鞠格子と簾との中に入けるにつつきて飛
いられけるか父の前無骨也けれは鞠を足にのせて
その板敷をふますして山からのもとりうつやう
に飛かへられたりける凡夫のしはさにあらさりけり
我一期に此とんはうかへり一度なりとそ自称せら/s311l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/311

れける大かた此大納言はかくわかくよりはやわさを好
給て築地のはらもしは檜垣のはらなとをも走られ
けり又屋の上に臥て棟よりころひて軒にては
安座せらるるおりも有けり父卿制止せられけれは
もかなはす此事を鳥羽院聞食て御制止あり
けれとも猶やまさりけれは御前にめして汝か早態
をこのむは何の詮かあると被仰下けれはさした
る詮は候はす但拝趨の間わつかに召具し候僮僕
一両人には過す候雨のふり候日一人は笠をさして
車の簾をもちあくるものの候はぬ時車の轅を土
にをきなから片手に左右の袴をとり片手には/s312r
すたれをもちあけて飛のり候へは更に装束も損せ
す奉公第一の用也と申されけれは其後は院御
制止なかりけり/s312l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/312

1)
藤原成通
2)
「禄」は底本「録」。諸本により訂正。
3)
底本「と」なし。諸本により補う。
4)
「宮仕へは」は底本「宮はは」。
5)
「宮は」は底本「宮はは」。衍字とみて削除。
6)
底本「請」に「コフ」と読み仮名。
7)
鞠を蹴るときの掛け声。以下同じ。
8)
「小鞠」は底本「あまり」。諸本により訂正。
9)
「候ふ」は底本「に」。諸本により訂正。
10) , 13)
藤原宗通
11)
底本「沓」なし。諸本により補う。
12)
「渡りつつ」は底本「いたりつつ」。諸本により訂正。
14)
底本、「舞」に「拝歟」と傍書。
15)
「まはらば」は底本「まくらは」。諸本により訂正。
16)
「ども」は底本「はも」。諸本により訂正。
17)
鳥羽天皇
text/chomonju/s_chomonju410.txt · 最終更新: 2020/06/02 18:55 by Satoshi Nakagawa