ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju393

古今著聞集 画図第十六

393 永承五年四月二十六日麗景殿の女御に絵合ありけり・・・

校訂本文

永承五年四月二十六日、麗景殿の女御1)に絵合(ゑあはせ)ありけり。弥生の十日余りのころよりその沙汰ありけるは、「春の日のつれづれに暮らすよりは、常ならぬいどみごとを御前に御覧ぜさせばや。昔より聞こゆる花合は、散りて古き根にかへりぬれば、匂ひ恋し。草合は、尋ねてもとの所へ返しやれば、名残うるさし。歌林2)とかいふなるよりは、古万葉集まで心も及ばず。古今3)・後撰4)等、青柳のいとくり返し見れども飽かず。紅葉の錦そめ出だす心も深き色なれ」とて5)、左右を定めて、歌の心・詠み人を絵に書きて合はせられけり。

「いにしへの歌の深きに添へて、今の言葉の浅きがまじりたらん、めづらしくや」とて、歌三つをつらねけり。題は、鶴・卯花(うのはな)・月になん侍りける。このごろは郭公(ほととぎす)などこそあるべきを、「大殿6)の歌合の侍れば」とて、鶴にかへられけるなり。相模・伊勢大輔・左衛門命婦ぞ詠み侍りける。女房二十人、十人づつを分かちて、おのおの絵描く人を伝へ伝へに尋ねて描かせけり。

寝殿の東西の母屋の庇(ひさし)を上達部の座とす。源大納言(師房)7)・小野宮中納言(資平)8)・左衛門督(隆国)9)・新中納言(俊家)10)・中宮権大夫(経輔)11)・右大弁(経長)12)・三位侍従(泰平)13)などぞ参られける。殿上人は競馬(くらべうま)のさだめしける間なりければ、その所より右の頭中将14)、つぎつぎの八・九人ばかり引きつれて参りけり。

御簾の内には北面に分かれてゐたり。左、撫子襲(なでしこがさね)、右、藤襲の衣(きぬ)をなん着侍りける。

左、金(かね)の透箱(すきばこ)に、こころばへして、金(かね)の結び袋に色々の玉を村濃(むらご)に貫きて、括(くく)りにして、古今絵七帖、新しき歌絵の金(かね)の草子一帖入れたり。表紙、さまざまに飾りたり。打敷(うちしき)、瞿麦(なでしこ)の浮線綾(ふせんりよう)15)に卯花を縫ひたりけり。数さしの金の州浜に、さしで丘かを作りて、葉山に松おほく植ゑたり。数には松をさし移すべきなり。打敷、深緑(ふかみどり)の浮線綾なり。

右、鏡海(かがみうみ)に金(かね)の鶴うけたり。金(かね)の透箱をうけに置きて、絵の草子六帖、新しき歌絵の草子一帖を入れ、表紙の絵さまざまなり。打敷、二藍のざうがに白き文を縫ひたり。数さしの金の州浜に、金の鶴あまた立てり。千年(ちとせ)つもれるといふ心なるべし。数には鶴の浦づたひ16)すべきなり。打敷、深緑のざうがに縫物をしたり。

17)やうやく暮れぬれば、こなたかなたに居分けけり。大臣殿18)は、つつみ給ふ御姿なれど、「上臈ものし給ふ」とて、忍びあへ給はず。左、四位少将19)、右、兵衛佐20)、かたがたの草子取りて詠み合はするほどに、左の方より、頭弁21)、人々七・八人ひきつれて参りたり。かたがたうるはしくなりて、一・二番、上達部の中にさだめやられざりけるを、殿上人の中より、「勝負は忌みあることに」など侍りしかば、「げにこの絵ども、おぼろげにては見さだめがたきことのさまなれば」とて、勝負なし。なかなか勝ち負けあらんよりは、乱れておもしろかりけり。

新しき歌をば、おのおの番(つが)はれけり。相模が卯花の秀歌22)詠みたるは、このたびのことなり。

  見わたせば波のしがらみかけてけり卯の花さける玉川の里

土器(かはらけ)あまたたびになりて、引出物などありけるとかや。

翻刻

永承五年四月廿六日麗景殿女御に絵合あり
けり弥生の十日あまりの比よりそのさたありけるは春/s295l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/295

の日のつれつれにくらすよりはつねならぬいとみ事を御前に
御覧せさせはや昔よりきこゆる花合は散てふるき
根にかへりぬれはにほひ恋し草合は尋て本の所へ
返しやれは名残うるさし哥林とかいふなるよりは古万
葉集まて心もおよはす古今後撰等青柳のいと
くり返しみれともあかす紅葉の錦そめいたす心もふ
かき色なれとも左右をさためて哥の心よみ人を絵
に書て被合けりいにしへの哥のふかきにそへて今
のこと葉の浅かましりたらんめつらしくやとて哥三
をつらねけり題は鶴卯花月になん侍ける此比は郭公なと
こそあるへきを大殿哥合の侍れはとて鶴に/s296r
かへられけるなり相模伊勢大輔左衛門命婦そ読侍
ける女房廿人十人つつをわかちて各絵よく人を伝々
に尋てかかせけり寝殿の東西の母屋庇を上達
部の座とす源大納言(師房)小野宮中納言(資平)左衛門
督(隆国)新中納言(俊家)中宮権大夫(経輔)右大弁(経長)三位
侍従(泰平)なとそ参られける殿上人はくらへ馬のさた
めしける間なりけれはその所より右頭中将つきつきの
八九人はかり引つれて参けり御簾の内には北面分て
ゐたり左なてしこかさね右藤かさねの衣をなんき
侍ける左かねのすき箱にこころはへしてかねのむす
ひ袋に色々の玉をむらこにつらぬきてくくりにして/s296l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/296

古今絵七帖あたらしき哥絵のかねのさうし一帖入たり
表紙さまさまにかさりたり打敷瞿麦のふとんれうに
卯花を縫たりけり数さしの金の州浜にさして
のをかをつくりて葉山に松おほくうへたり数には
松をさしうつすへきなり打敷ふかみとりの浮線綾
なり右かかみ海にかねの鶴うけたりかねの透はこを
うけにをきて絵のさうし六帖あたらしき哥絵の
草子一帖を入表紙の絵さまさまなり打敷二藍
のさうかに白き文をぬいたり数さしの金の州浜
に金の鶴あまたたてり千とせつもれると
いふ心なるへし数にはつるのうらつこひすへきなり/s297r
打敷ふかみとりのさうかに縫物をしたり白漸暮ぬ
れはこなたかなたに居わけけり大臣殿はつつみ
給御姿なれと上臈ものし給とて忍あへ給
はす左四位少将右兵衛佐かたかたの双紙とりてよみ
合するほとに左の方より頭弁人々七八人ひきつ
れて参たりかたかたうるはしくなりて一二番上達
部の中にさためやられさりけるを殿上人の中
より勝負はいみある事になと侍しかはけに此絵とも
おほろけにては見さためかたき事のさまなれはとて
勝負なしなかなかかちまけあらんよりはみたれて
面白かりけりあたらしき哥をは各つかはれけり/s297l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/297

相模か卯花の委哥読たるはこのたひの事なり
 みわたせは浪のしからみかけてけり卯花さける玉川のさと
かはらけあまたたひになりて引出物なとありけると
かや/s298r

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/298

1)
後朱雀天皇女御藤原延子
2)
類聚歌林
3)
古今和歌集
4)
後撰和歌集
5)
「とて」は底本「とも」。文脈により訂正。
6) , 18)
藤原頼宗
7)
源師房
8)
藤原資平
9)
源隆国
10)
藤原俊家
11)
藤原経輔
12)
源経長
13)
底本ママ。源基平か。
14)
源資綱
15)
「浮線綾」は底本「ふとんれう」。諸本により訂正。
16)
「づたひ」は底本「つこひ」。諸本により訂正。
17)
「日」は底本「白」。諸本により訂正。
19)
藤原忠家
20)
藤原仲房か。
21)
藤原経家か。
22)
「秀歌」は底本「委哥」。諸本により訂正。
text/chomonju/s_chomonju393.txt · 最終更新: 2020/05/17 16:14 by Satoshi Nakagawa