内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
やたナビTEXT
»
宮内庁書陵部本『古今著聞集』:橘成季
»
390 為成一日が中に宇治殿の扉の絵を書きたりけるを・・・
text:chomonju:s_chomonju390
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
[[index.html|古今著聞集]] 画図第十六 ====== 390 為成一日が中に宇治殿の扉の絵を書きたりけるを・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 為成((宅磨為成))、一日が中(うち)に宇治殿の扉の絵を書きたりけるを、宇治殿((藤原頼通))、仰せられけるは、「弘高((巨勢広高))は絵様(ゑやう)を描きて、一夜なほよく案じてこそ描きたりしか。いかにかく卒爾(そつじ)には描くぞ」となん仰せられけり。 常則((飛鳥部常則))が書きたる獅子形を見ては、犬吠えにらみて、驚きけるとなん。 ===== 翻刻 ===== は称しける為成一日か中に宇治殿の扉の絵を 書たりけるを宇治との被仰けるは弘高は絵様 をかきて一夜なをよく案してこそかきたりしか いかにかく卒爾にはかくそとなん仰られけり常則 か書たる師子形をみては犬ほへにらみておとろ きけるとなん/s295r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/295
text/chomonju/s_chomonju390.txt
· 最終更新: 2020/05/16 11:35 by
Satoshi Nakagawa
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ