ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju290

古今著聞集 能書第八

290 大納言なる人の若公を清水寺の法師に養はせけり・・・

校訂本文

大納言なる人の若公(わかぎみ)を、清水寺の法師に養はせけり。父も知らざりければ、母の沙汰にて養はせけるに、乳母(めのと)、法師になして、清水寺の寺僧になして、名をば大納言の大別当とぞいひける。こちなかりける名なりかし。件(くだん)の僧、もつてのほかに能書を好みて、心ばかりはたしなみて、「われは」とぞ思ひたりける。

当寺の額は侍従大納言(行成1))の書き給へるなり。年久しくなりて、文字みな消えて、かたばかり見ゆるを、この大納言大別当、「文字のみな消うせぬ時、われ修複せん」と言へば、古老の寺僧等、「さしもやんごとなき人の筆跡をば、いかがたやすくとめ給はん」と、かたぶきあひければ、「いかなる聖跡重宝なりとも、跡形なく消え失せんには、何の益(やく)かあらん。別してわたくしの点をも加へばこそ憚(はばか)りもあらめ、かたばかりもその跡の見ゆる時、もとの文字の上をとめて鮮かになさんは、何の難かあらん。古き仏にも箔(はく)をば押すぞかし」などと言へば、「まことにさもあり」とて、許してけり。その時、額をはなちて、あらたに地粉色して、文字の上(うへ)とめてけり。

かかるほどに、次の日、にはかに雷電おびたたしくして、その額を雨そそきて、みな墨を洗ひて、ただもとのやうになしてけり。不思議のことなり。「いかなる横雨にも、かく額の濡るることはなきに、その上、たとひ雨に濡れんからに、やがて少しももとに違(たが)はず、彩色も文字も消え失すべきことかは。これはただごとにあらず。恐しきわざなり」と言ひてののしるほどに、四・五日を経て、かの大納言大別当夭亡(えうばう)しにけるとなん。

翻刻

大納言なる人の若公を清水寺法師に養せけり
父もしらさりけれは母のさたにてやしなはせけるに乳母
法師になして清水寺の寺僧になして名をは大納言
大別当とそいひけるこちなかりける名なりかし件の
僧以外に能書を好て心はかりはたしなみてわれはとそ
思たりける当寺の額は侍従大納言(行成)の書給へる也
年久く成て文字みなきえてかたはかりみゆるをこの
大納言大別当文字のみな消うせぬときわれ修複せんと
いへは古老の寺僧等さしもやんことなき人の筆跡をは/s201l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/201

いかかたやすくとめ給はんとかたふきあひけれはいかなる
聖跡重宝なりともあとかたなく消うせんにはなにの
益かあらん別してわたくしの点をもくはへはこそ憚も
あらめかたはかりもその跡のみゆる時もとの文字の上を
とめてあさやかになさんはなにの難かあらんふるき仏に
もはくをはをすそかしなとといへはまことにさもあり
とてゆるしてけり其時額をはなちてあらたに地
粉色して文字のうへとめてけりかかる程につきの日俄
に雷電おひたたしくして其額を雨そそきて
みなすみを洗てたたもとの様になしてけり不思儀の事也
いかなるよこ雨にもかく額のぬるる事はなきにそのうへ/s202r
たとひ雨にぬれんからにやかてすこしももとにたかはす
彩色も文字も消うすへき事かはこれはたた事に
あらすおそろしきわさなりといひてののしるほとに
四五日をへてかの大納言大別当夭亡しにけるとなん/s202l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/202

1)
藤原行成
text/chomonju/s_chomonju290.txt · 最終更新: 2020/04/10 21:32 by Satoshi Nakagawa