内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
やたナビTEXT
»
宮内庁書陵部本『古今著聞集』:橘成季
»
281 同じき二年八月新院青海波を御覧じけり・・・
text:chomonju:s_chomonju281
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
[[index.html|古今著聞集]] 管絃歌舞第七 ====== 281 同じき二年八月新院青海波を御覧じけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 同じき((康治。[[s_chomonju280|280]]参照。))二年八月、新院((崇徳上皇))、青海波(せいがいは)を御覧じけり。 垣代(かいしろ)の不足に、武者所を召したてられけるに、胡籙(やなぐひ)を負はざりけるを見て、舞人光時((狛光時))申しけるは、「白河院((白河天皇))の御時、この儀ありしには、武者所みな胡籙を負ひて侍りき。今その儀なし。世の陵遅(りようち)、ことにおきてかくのごとし」。 その後、またこの舞を御覧じける時は、武者所に仰せて、胡籙を負ひたりけるは、光時が一言上聞に及びけるにや。光時((「光時」は底本「光明」。諸本により訂正。))に御馬をぞ賜はせける。 ===== 翻刻 ===== 同二年八月新院青海波を御覧しけり垣代の不足に 武者所をめしたてられけるに胡籙をおはさりけるをみ て舞人光時申けるは白河院御時この儀ありしには 武者所みな胡籙を負て侍きいまその儀なし世の 陵遅ことにおきてかくのことしそののち又此舞を御らんし ける時は武者所に仰せて胡籙を負たりけるは光時か 一言上聞に及けるにや光明に御馬をそたまはせける/s190r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/190
text/chomonju/s_chomonju281.txt
· 最終更新: 2020/04/08 12:04 by
Satoshi Nakagawa
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ