ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju273

古今著聞集 管絃歌舞第七

273 同じき三年正月四日朝覲行幸に輪台出でんとしける。・・・

校訂本文

同じき1)三年正月四日、朝覲(てうきん)行幸に輪台(りんだい)出でんとしける。左楽の行事にて、大炊御門2)、右府の中将とておはしけるが、進み参りて、輪台の垣代(かいしろ)の笙吹(しやうふき)、雅楽属(うたのさくわん)清方3)・左近将曹時秋4)、音取(ねとり)を相論のよし奏せられければ、殿下5)、院6)に申させ給ひけり。院、思し召し得ざるよし、仰せありけり。

殿下、左大臣7)に尋ね申されければ、左府申されけるは、「笙、ことのほかに勝劣あり。先例・官の上下臈によらず、譜代を選び用ゐらるることなり。もし清方を用ゐられば、笙のため汚きことなり」と申されければ、殿下、このよしを楽行事の司に仰せられけり。これを聞きて、中院右大臣8)の大納言にておはしけるをはじめとして、悦ぶ人々多かりけり。かの右府は。時秋が弟子にてなんおはしましけるゆゑなり。

建長五年正月二十七日に、八幡行幸9)の還御のついでに、鳥羽殿に入らせおはしまして、二十八日に朝覲の礼あり。垣代の笛、雅楽大夫戸部政氏は笛の一にて侍れども、左近将監大神正賢、かねてより訴(うた)へ申して吹きたりしは、保延の例(ためし)にて 侍りけるにや。戸部氏こそ本体にて侍りしに、近代、大神氏に帆風(ほかぜ)を取られて、かやうに正賢にも訴へられけるにこそ。

翻刻

同三年正月四日朝覲行幸に輪臺いてんとしける左楽/s184l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/184

行事にて太煩炊御門右府の中将とておはしけるかすすみ
まいりて輪臺の垣代の笙吹雅楽属清方左近将曹
時秋音取を相論のよし奏られけれは殿下院に申させ
給けり院おほしめしえさるよし仰ありけり殿下左大
臣に尋申されけれは左府申されけるは笙事の外に勝
劣あり先例官の上下臈によらす譜代をえらひ用らるる
事也もし清方を用られは笙のためきたなき事也
と申されけれは殿下このよしを楽行事の司に仰られ
けりこれをききて中院右大臣の大納言にておはしけるを
はしめとして悦人々おほかりけり彼右府は時秋か弟子
にてなんおはしましける故なり/s185r
建長五年正月廿七日に八幡行幸の還御の次に鳥羽殿
にいらせおはしまして廿八日に朝覲の礼あり垣代のふゑ
雅楽大夫戸部政氏は笛の一にて侍れとも左近将監大神
正賢兼よりうたへ申て吹たりしは保延のためしにて
侍けるにや戸部氏こそ本体にて侍しに近代大神氏
にほかせをとられてかやうに正賢にもうたへられけるにこそ/s185l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/185

1)
保延。272参照
2)
徳大寺公能・藤原公能。「大炊御門」は底本「太煩炊御門」。諸本により訂正。
3)
藤井清方
4)
豊原時秋
5)
藤原忠通
6)
鳥羽院
7)
源有仁
8)
源雅定
9)
石清水八幡宮への行幸。
text/chomonju/s_chomonju273.txt · 最終更新: 2020/04/06 13:04 by Satoshi Nakagawa