ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju265

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
text:chomonju:s_chomonju265 [2020/04/03 22:04] – [校訂本文] Satoshi Nakagawatext:chomonju:s_chomonju265 [2020/06/20 23:40] (現在) Satoshi Nakagawa
行 18: 行 18:
 件(くだん)の生き尾は、清き物に入れて深く納めにけり。やがて、その法を習はせ給ひて、さしたる御望みなどのありけるには、みづから行なはせ給ひけり。かならず験ありけるとぞ。妙御院の護法殿に収められける、いかがなりぬらん。その生き尾のほかも、また別の御本尊ありけるとかや。花園の大臣(おとど)((源有仁))の御跡、冷泉東洞院に御わたりありし時も、祠(ほこら)を構へて祝(いは)はれたりけり。福天神とて、その社、当時もおはしますめり。 件(くだん)の生き尾は、清き物に入れて深く納めにけり。やがて、その法を習はせ給ひて、さしたる御望みなどのありけるには、みづから行なはせ給ひけり。かならず験ありけるとぞ。妙御院の護法殿に収められける、いかがなりぬらん。その生き尾のほかも、また別の御本尊ありけるとかや。花園の大臣(おとど)((源有仁))の御跡、冷泉東洞院に御わたりありし時も、祠(ほこら)を構へて祝(いは)はれたりけり。福天神とて、その社、当時もおはしますめり。
  
-この福天神の不思議多かる中に、寛喜元年のころ、七条院((白河院の御所。))に式部大夫国成といふ者あり。越前の目代にて侍りしかば、其時は目代入道とぞ申しける。その子息に左衛門尉なにがしとかやといひて、四条大納言((藤原隆房))家に候(しこう)の間、夕暮にかの亭冷泉万里小路より退出の時、大炊御門高倉辺にて立ちとどまりて、「あなおもしろの箏の音(ね)や」と言ひて、行きもやらず、うち傾(かたぶ)きて、おもしろがりけり。供にある男に、「これは聞くか」と言ふ。「さらに聞かず」と答へければ、「いかにや、これほどにおもしろき箏をば聞かぬ」とて、なほ一人心を澄まして立ちたりけり。+この福天神の不思議多かる中に、寛喜元年のころ、七条院((白河院の御所。))に式部大夫国成といふ者あり。越前の目代にて侍りしかば、其時は目代入道とぞ申しける。その子息に左衛門尉なにがしとかやといひて、四条大納言((藤原隆房))家に候(しこう)の間、夕暮にかの亭冷泉万里小路より退出の時、大炊御門高倉辺にて立ちとどまりて、「あなおもしろの箏の音(ね)や」と言ひて、行きもやらず、うち傾(かたぶ)きて、おもしろがりけり。供にある男に、「これは聞くか」と言ふ。「さらに聞かず」と答へければ、「いかにや、これほどにおもしろき箏をば聞かぬ」とて、なほ一人心を澄まして立ちたりけり。
  
 さて、家に行き着きて、やがて胸を病み出だして、あさましく大事なり。その上、物狂はしくて、西をさして走り出でむとしければ、したたかなる者ども六人して取りとどめけるに、その力の強きこと、いふばかりなし。高く踊り上りて、頭(かしら)を下(しも)になして、肩を板敷に強く投げければ((「投げければ」は底本「なけられは」。諸本により訂正。))、ただ今に身も砕けぬとぞ見えける。 さて、家に行き着きて、やがて胸を病み出だして、あさましく大事なり。その上、物狂はしくて、西をさして走り出でむとしければ、したたかなる者ども六人して取りとどめけるに、その力の強きこと、いふばかりなし。高く踊り上りて、頭(かしら)を下(しも)になして、肩を板敷に強く投げければ((「投げければ」は底本「なけられは」。諸本により訂正。))、ただ今に身も砕けぬとぞ見えける。
行 97: 行 97:
   大夫国成といふ物あり越前の目代にて侍しかは其時は目代   大夫国成といふ物あり越前の目代にて侍しかは其時は目代
   入道とそ申けるその子息に左衛門尉なにかしとかやといひて   入道とそ申けるその子息に左衛門尉なにかしとかやといひて
-  四条大納言家に候のあひた夕暮に彼亭冷泉万里+  四条大納言家に候のあひた夕暮に彼亭冷泉万里
   小路より退出の時大炊御門高倉辺にて立ととまりて   小路より退出の時大炊御門高倉辺にて立ととまりて
   あなおもしろの箏のねやといひて行もやらすうちかたふきて   あなおもしろの箏のねやといひて行もやらすうちかたふきて
text/chomonju/s_chomonju265.txt · 最終更新: 2020/06/20 23:40 by Satoshi Nakagawa