ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju264
no way to compare when less than two revisions

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。


text:chomonju:s_chomonju264 [2020/04/02 19:27] (現在) – 作成 Satoshi Nakagawa
行 1: 行 1:
 +[[index.html|古今著聞集]] 管絃歌舞第七
 +====== 264 楽所預小監物源頼能は上古に恥ぢさる数寄の者なり・・・ ======
 +
 +===== 校訂本文 =====
 +
 +楽所預(がくしよのあづかり)小監物源頼能は、上古に恥ぢさる数寄の者なり。玉手信近((玉手延近))にしたがひて横笛を習ひけり。
 +
 +信近は南京((奈良))にあり。頼能、その道の遠きをいとはず、あるいは隔日に向ひ、あるいは二・三日を隔てて行く。信近、ある時には教へ、ある時は教へずして、遠路をむなしく帰る折もありけり。
 +
 +ある時は、信近、菰田(こもだ)にありて、その虫を払ひければ、頼能もしたがひて、朝より夕に至るまで、もろともに払ひけり。さて帰らんとする時、たまたま一曲を授けけり。ある時はまた、大豆を刈る所に至りて、またこれを刈る。刈り終りて後、鎌の柄をもて笛にして教へけり。
 +
 +かくして、その業をなせるものなり。さらに下問を恥ぢず、貴賤を論ぜず訪学しけり。天人楽(てんじんらく)をば、八幡宮寺の橋の上にて、大童子に習ひたるとぞ言ひ伝へたる。
 +
 +頼能は博雅三位((源博雅))の墓所を知りて、時々参向して、拝しける。まことによく数寄たるゆゑなり。
 +
 +===== 翻刻 =====
 +
 +  楽所預小監物源頼能は上古に恥さる数寄の者也玉手
 +  信近に順て横笛を習けり信近は南京にあり頼能其
 +  道の遠きをいとはす或は隔日にむかひ或は二三日を隔て
 +  ゆく信近ある時にはおしへある時は教すして遠路をむな
 +  しく帰おりもありけりあるときは信近菰田にありてその
 +  虫をはらひけれは頼能もしたかひて朝より夕に至まて
 +  もろともにはらひけりさて帰らんとする時適一曲を授/s175r
 +
 +  けりある時は又大豆を苅所にいたりて又これを苅
 +  かりおわりて後鎌の柄をもて笛にしておしへけりかく
 +  して其業をなせる物也さらに下問をはちす貴賤を
 +  論せす訪学しけり天人楽をは八幡宮寺の橋上
 +  にて大童子にならひたるとそいひつたへたる頼能は博雅
 +  三位の墓所をしりて時々参向して拝しけるまことに
 +  よく数寄たるゆへなり/s175l
 +
 +http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/175
  
text/chomonju/s_chomonju264.txt · 最終更新: 2020/04/02 19:27 by Satoshi Nakagawa