ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju254

古今著聞集 管絃歌舞第七

254 大宮右相府薨去の後七々忌果てて人々分散しけるに大納言宗俊卿・・・

校訂本文

大宮右相府1)薨去の後、七々忌果てて、人々分散しけるに、大納言宗俊卿2)一人旧居にとどまりゐて、心細く思はれけるにや、鬢(びん)かかれけるついでに、草子菖3)の蓋(ふた)を拍子に打ちて、万秋楽(まんじうらく)の序を唱歌にせられける。一句をしては涙を落してぞゐ給ひたりける。

ことに風病重き人にて、笛のつかにも紙を巻きてぞ使はれける。しかれども紫檀の甲の琵琶を、よく寒き時も弾かれければ、近習者どもは、「この者はそら風を病み給ふにこそ」などぞ言ひあへりける。また、「物狂ひの気のおはするにや」など言ひけり。

琵琶は箏・笛ほどの堪能にはあらざりけるとぞ。さりながら、白河院4)の御時、承暦年中に飛香舎(ひぎやうしや)にして、琵琶の明匠八人を召しける中に、この大納言入れられるを、不堪のよしを申して、再三辞し申されけれども、なほその後選に入りにけり。

その八人は経信5)・宗俊・政長6)・基綱7)・院禅8)。今三人、誰々にて侍るにか、尋ぬべし。

翻刻

大宮右相府薨去の後七々忌はてて人々分散しけるに大
納言宗俊卿ひとり旧居にととまり居て心ほそく思は
れけるにや鬢かかれけるついてに草子菖のふたを拍子/s168r
に打て万秋楽序を唱哥にせられける一句をしては涙を
おとしてそ居給たりけることに風病をもき人にて
笛のつかにも紙をまきてそつかはれける然而紫檀
の甲の琵琶をよくさむき時もひかれけれは近習者
ともはこの物はそら風をやみたまふにこそなとそいひ
あへりける又物狂の気のおはするにやなといひけり琵琶
は箏笛程の堪能にはあらさりけるとそさりなから白川院御時
承暦年中に飛香舎にして琵琶の明匠八人をめしける
中に此大納言入られるを不堪の由を申て再三辞し
申されけれとも猶其後選に入にけり其八人は経信宗
俊政長基綱院禅いま三人誰々にて侍るにか尋へし/s168l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/168

1)
藤原俊家
2)
藤原宗俊
3)
草子筥の誤りか。
4)
白河天皇
5)
源経信
6)
源政長
7)
源基綱
8)
小倉供奉院禅
text/chomonju/s_chomonju254.txt · 最終更新: 2020/03/30 17:41 by Satoshi Nakagawa