text:chomonju:s_chomonju251
古今著聞集 管絃歌舞第七
251 志賀僧正明尊もとより篳篥を憎む人なりけり・・・
校訂本文
志賀僧正(明尊)、もとより篳篥(ひちりき)を憎む人なりけり。ある時、明月の夜、湖上に三船を浮べて管絃・和歌・頌物1)の人を乗せて宴をしけるに、伶人等その舟に乗らんとする時いはく、「この僧正は篳篥憎み給ふ人なり。しかあれば、用枝2)は乗るべからず。ことにがりなんず」とて乗せざりければ、用枝、「さらば、打物をもこそつかまつらめ」とて、しひて乗りてけり。
やうやう深更に及ぶほどに、用枝、ひそかに篳篥を抜き出だして、湖水に浸してうるほしけり。人々見て、「篳篥か」と問ひければ、「さにはあらず。手洗ふなり」と答へて、何となき体(てい)にてゐたり。
しばらくありて、つひに音取(ねと)り出だしたりければ、かたへの楽人ども、「さればこそ言ひつれ。よしなき者を乗せて興さめなんず」と、色を失なひて歎きあへるほどに、その曲めでたく妙(たへ)にしてしみたり。聞く人、みな涙おちぬ。
年ごろこれをいとはるる僧正、人よりことに泣きて言はれけるは、「正教に、『篳篥は迦陵頻(かりようびん)の声を学ぶ』と言へることあり。このことを3)信ぜざりける、口惜しきことなり。今こそ思ひ知りぬれ。今夜の纏頭(てんとう)は他人に及ぶべからず。用枝一人にあるべし」とぞ言はれける。
この事を後々まて言ひ出だして泣かれけるとぞ。
翻刻
志賀僧正明尊本より篳篥をにくむ人なりけり或時明 月の夜湖上に三船をうかへて管絃和哥頌の人をの せて宴をしけるに伶人等その舟にのらんとする時いはく此 僧正は篳篥にくみ給人也しかあれは用枝はのるへからす事 にかりなんすとてのせさりけれは用枝さらは打物をも こそ仕らめとてしゐてのりてけりやうやう深更におよふ ほとに用枝ひそかに篳篥をぬきいたして湖水にひ たしてうるほしけり人々見て篳篥かと問けれはさには あらす手あらふなりとこたへてなにとなきていにて/s166l
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/166
居たりしはらくありてつゐにねとり出したりけれはかたへ の楽人ともされはこそいひつれよしなき物をのせて興 さめなんすと色をうしなひてなけきあへる程に其曲め てたくたへにしてしみたり聞人みな涙おちぬとし比 これをいとはるる僧正人よりことになきていはれけるは正 教に篳篥は迦陵頻の声を学といへる事あり此哥を 信せさりける口惜き事也いまこそ思しりぬれ今夜 の纏頭は他人に及へからす用枝一人にあるへしとそいはれ けるこの事を後々まていひ出してなかれけるとそ/s167r
text/chomonju/s_chomonju251.txt · 最終更新: 2020/03/29 17:43 by Satoshi Nakagawa