古今著聞集 和歌第六
212 円位上人昔よりみづから詠み置きて侍る歌を抄出して三十六番につがひて・・・
校訂本文
円位上人1)、昔より、みづから詠み置きて侍る歌を抄出して、三十六番につがひて、御裳濯歌合(みもすそうたあはせ)2)と名付けて、色々の色紙を継ぎて、慈鎮和尚3)に清書を申し、俊成卿4)に判の詞(ことば)を書かせけり。また一巻をば宮河歌合と名付けて、これもおなじ番につがひて、定家卿5)の五位の侍従にて侍りける時、判せさせけり。
諸国修行の時も、笈(おひ)に入れて身を放たざりけるを、家隆卿6)のいまだ若くて、坊城侍従とて、寂蓮が聟にて同宿したりけるに、尋ね行きて言ひけるは、「円位は往生の期(ご)すでに近付き侍りぬ。このの歌合は愚詠を集めたれども、秘蔵のものなり。末代に貴殿ばかりの歌詠みはあるまじきなり。思ふ所侍れば、付属し奉るなり」と言ひて、二巻の歌合を授けけり。げにもゆゆしくぞ相(さう)したりける。
かの卿、非重代の身なれども、詠みくち・世おぼえ人にすぐれて、『新古今7)』の撰者に加はり、重代の達者定家卿につがひてその名残せる、いみじきことなり。まことにや、後鳥羽院8)はじめて歌の道御沙汰ありけるころ、後京極殿9)に申し合はせ参らせられける時、かの殿奏させ給ひけるは、「家隆は末代の人丸10)にて候ふなり。かれが歌を学ばせ給ふべし11)」と申させ給ひける。これらを思ふに、上人の相せられけること、思ひ合はせられて、めでたく覚え侍るなり。
かの二巻の歌合、小宰相12)の局のもとに伝はりて13)侍るにや。
御裳濯歌合の表紙に書き付け侍るなる、
藤波をみもすそ川にせき入れて百枝(ももえ)の松にかけよとぞ思ふ
返し、俊成卿、
藤波もみもすそ川の末なればしづ枝(え)もかけよ松のもと葉に
また二首を添へて侍りける。同卿、
契りおきし契りの上に添へ置かん和歌の浦路(うらぢ)の海人の藻塩火(もしほび)
この道の悟りがたきを思ふにも蓮(はちす)開けばまづ尋ね見よ
返し、上人、
和歌の浦に塩木(しほぎ)重ぬる契りをばかける焚く藻の跡にてぞ知る
悟りえて心の花し開けなば尋ねぬさきに色ぞ添ふべき14)
翻刻
円位上人昔よりみつからよみをきて侍哥を抄出して卅六番 につかひて御裳濯哥合と名付て色々の色紙をつき て慈鎮和尚に清書を申俊成卿に判の詞をかかせけり又 一巻をは宮川哥合と名つけてこれもおなし番につかひて 定家卿の五位侍従にて侍ける時判せさせけり諸国修行 の時もおいに入て身をはなたさりけるを家隆卿のいまたわかくて 坊城侍従とて寂蓮か聟にて同宿したりけるに尋行ていひ けるは円位は往生の期すてに近付侍ぬ此の哥合は愚詠/s150r
をあつめたれ共秘蔵の物なり末代に貴殿はかりの哥よみは あるましきなりおもふ所侍れは付属したてまつる也といひて 二巻の哥合をさつけけりけにもゆゆしくそさうしたりける彼卿 非重代の身なれともよみくち世おほえ人にすくれて新古今の 撰者にくははり重代の達者定家卿につかひて其名のこせ るいみしき事也まことにや後鳥羽院はしめて哥の道御さたあり ける比後京極殿に申合まいらせられける時彼殿奏させ給けるは 家隆は末代の人丸にて候也かれか哥をまなはせ給ふしと申させ たまひけるこれらを思ふに上人の相せられける事思合せられ て目出くおほえ侍也彼二巻の哥合小宰相局のもとに侍けり て侍にや御裳濯哥合の表紙に書付侍なる
http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/150
藤浪をみもすそ川にせき入てもも枝の松にかけよとそ思ふ 返し俊成卿 藤なみもみもすそ河の末なれはしつえもかけよ松のもと葉に 又二首をそへて侍ける同卿 契をきしちきりのうへにそへをかん和哥のうらちのあまのもしほ火 此道のさとりかたきを思ふにもはちすひらけはまつたつねみよ 返し上人 わかの浦にしほ木かさぬる契をはかけるたくものあとにてそしる さとりえて心の花しひらけなはたつねぬさきに色そふへき/s151r