内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
やたナビTEXT
»
宮内庁書陵部本『古今著聞集』:橘成季
»
206 高倉院の御時八月二十日ごろに人々神楽をし侍りけるが・・・
text:chomonju:s_chomonju206
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
[[index.html|古今著聞集]] 和歌第六 ====== 206 高倉院の御時八月二十日ごろに人々神楽をし侍りけるが・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 高倉院((高倉天皇))の御時、八月二十日ごろに((「二十日ごろに」は底本「廿日日比に」。諸本により訂正。))、人々神楽をし侍りけるが、いとおもしろくて名残多かりければ、長月の十日あまりのころ、隆信朝臣((藤原隆信))のもとより、実国大納言((藤原実国))のもとへ送りける、 あかぼしのあかで入りにしあか月を今宵の月に思ひ出でずや 返し、 ただここにただにとこそは((「こそは」は底本「は」なし。諸本により補う。))思ひしに逃げしは月のかひもなかりき ===== 翻刻 ===== 高倉院の御時八月廿日日比に人々神楽をし侍けるかいと おもしろくてなこりおほかりけれはなか月の十日あまりの比 隆信朝臣のもとより実国大納言のもとへをくりける あかほしのあかて入にしあか月をこよひの月に思ひいてすや 返し たたここにたたにとこそ思しににけしは月のかひもなかりき/s148l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/148
text/chomonju/s_chomonju206.txt
· 最終更新: 2020/03/16 14:26 by
Satoshi Nakagawa
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ