ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju171

古今著聞集 和歌第六

171 能因入道伊予守実綱にともなひてかの国に下りたりけるに・・・

校訂本文

能因入道、伊予守実綱1)にともなひて、かの国に下りたりけるに、夏の始め、日久しく照りて、民の歎き浅からざるに、「神は和歌にめでさせ給ふものなり。試みに詠みて、三島2)に奉るべき」よしを、国司しきりに勧めければ、

  天の川苗代(なはしろ)水にせき下せ天下ります神ならば神

と詠めるを幣(みてぐら)に書きて、社司して申し上げたりければ、炎旱の天にはかに曇りわたりて、大きなる雨降りて、枯れたる稲柴おしなべて緑(みどり)に返りにけり。たちまちに天災をやはらぐること、唐の貞観の帝3)の、蝗(いなご)を呑めりける政(まつりごと)にも劣らざりけり。

能因はいたれる数寄者にてありければ、

  都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関

と詠めるを、「都にありながらこの歌を出ださむこと念なし」と思ひて、人にも知られず、ひさしくこもり居て、色を黒く日に当りなして後、「陸奥(みちのくに)の方へ修行のついでに詠みたり」とぞ披露し侍りける。

翻刻

能因入道伊与守実綱にともなひて彼国にくたりたり
けるに夏の始日久くてりて民のなけきあさからさるに
神は和哥にめてさせ給ものなりこころみによみて三嶋
にたてまつるへきよしを国司しきりにすすめけれは
 天川苗代水にせきくたせあまくたります神ならは神
とよめるをみてくらにかきて社司して申あけたりけれは
炎旱の天俄にくもりわたりて大なる雨ふりてかれたる
稲柴をしなへてみとりにかへりにけり忽に天災をやはら
くる事唐の貞観の御門の蝗をのめりける政にもをと/s127r
らさりけり能因はいたれるすきものにてありけれは
 都をは霞とともに立しかと秋風そふく白川の関
とよめるを都にありなから此哥をいたさむ事念なしと
思て人にもしられす久く籠居て色をくろく日にあた
りなして後みちのくにのかたへ修行の次によみたりとそ
披露し侍ける/s127l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/127

1)
藤原実綱
2)
大山祇神社
3)
太宗
text/chomonju/s_chomonju171.txt · 最終更新: 2020/03/02 13:09 by Satoshi Nakagawa