内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
やたナビTEXT
»
宮内庁書陵部本『古今著聞集』:橘成季
»
170 後三条院住吉社に臨幸ありける時に経信卿序代を奉られけり・・・
text:chomonju:s_chomonju170
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
[[index.html|古今著聞集]] 和歌第六 ====== 170 後三条院住吉社に臨幸ありける時に経信卿序代を奉られけり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 後三条院((後三条天皇))、住吉社((住吉大社))に臨幸ありける時に、経信卿((源経信))、序代を奉られけり。その歌にいはく、 おきつ風吹きにけらしな住吉の松のしづえを洗ふ白波 当座の秀歌なりけり、かの卿のちに((「のちに」は底本「の」なし。諸本により補う。))俊頼朝臣((源俊頼。経信の子。))を呼びて言はれけるは、「『古今集((古今和歌集))』に入れる躬恒((凡河内躬恒))の歌に、 住吉の松を秋風吹くからに声うちそふるおきつ白波 この歌、任大臣の大饗(だいきやう)せん日、わが所詠の澳津風(おきつかぜ)の歌、中門((「中門」は底本「中山」。諸本により訂正。))の内に入りて史生の饗につきなんや」と。俊頼いはく、「この仰せいかん。かの御歌またく劣るべからず。しかあれども、古今の歌たるによりて限りありて、まづ任大臣候はんに、御作は一の大納言にて、尊者として南階よりねり上りて、対座に居なんとこそ存じ候へ」と言ふ。帥のいはく、「さらばさもありなんや。いかがあるべき」とて、感気ありけり。 ===== 翻刻 ===== 後三条院住吉社に臨幸ありけるときに経信卿序代 をたてまつられけり其哥にいはく おきつかせふきにけらしな住吉の松のしつえをあらふ白浪 当座の秀哥なりけり彼卿ちに俊頼朝臣をよひて いはれけるは古今集にいれる躬恒哥に 住よしの松を秋風ふくからにこゑうちそふるおきつしら波 此哥任大臣の大饗せん日わか所詠の澳津風の哥中山 の内に入て史生の饗につきなんやと俊頼云この仰 如何彼御うたまたくおとるへからすしかあれとも古今の哥たる によりてかきりありて先任大臣候はんに御作は一の大納 言にて尊者として南階よりねりのほりて対/s126l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/126 座に居なんとこそ存候へといふ帥のいはくさらはさもあり なんやいかかあるへきとて感気ありけり/s127r http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/127
text/chomonju/s_chomonju170.txt
· 最終更新: 2020/03/01 21:32 by
Satoshi Nakagawa
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ