ユーザ用ツール

サイト用ツール


text:chomonju:s_chomonju147

古今著聞集 和歌第六

147 東三条院皇太后宮と申しける時七月七日撫子合させ給ひけり・・・

校訂本文

東三条院1)、皇太后宮と申しける時、七月七日、撫子合(なでしこあはせ)させ給ひけり。少輔内侍、少将のおもと、左右の頭にて、あまたの女房、方を分かれけり。薄物の二藍(ふたあゐ)かさねの汗衫(かざみ)きたる童(わらは)四人、撫子の州浜(すはま)かきて御前に参れり。その風流、さまざまになん侍りける。

左、撫子に付けたりける、

  なでしこの今日は心をかよはしていかにかすらん彦星の空

  時の間に貸すと思へど七夕にかつ惜しまるるなでしこの花

州浜に立ちたる鶴に付けける、

  数知らぬ真砂(まさご)を踏めるあしたづは齢(よはひ)を君にゆづるとぞ見る

瑠璃の壺に花さしたる台に、葦手(あしで)にて縫ひ侍りける、

  七夕や分きて染むらんなでしこの花のこなたは色のまされる

虫を放ちて、

  松虫のしきりに声の2)聞こゆるは千世を重ぬる心なりけり

右の撫子の、ませに這ひかかりたる芋蔓(いもづる)の葉に書きて付け侍る、

  万代(よろづよ)に見るともあかぬ色なれやわが籬(まがき)なるなでしこの花

州浜の心葉(こころば)に、水手(みつて)3)にて、

  常夏(とこなつ)の花も汀(みぎは)に咲きぬれば秋まて色は深く見えけり

  久しくも匂ふべきかな秋なれどなほ常夏の花といひつつ

七夕祭(たなばたまつり)したりける形(かた)あり4)。州浜の先に水手にて、

  契りけむ心ぞ長き七夕のきてはうち臥すとこなつの花

沈(ぢん)の岩(いはほ)を立てて、黒方(くろほう)を土にて、撫子植ゑたるところに、

  代々を経し色も変はらぬなでしこも今日のためにぞ匂ひ増しける

この歌どもは兼盛5)・能宣6)ぞつかうまつり侍りける。

これを見る人々、おのがひきひき、心々(こころごころ)に言ひつくるとて、左の人、

  かち渡り今日ぞしつべき天の川つねよりことにみぎは劣れば

右の人、

  天の川みぎはことなく勝るかないかにしつらん鵲(かささぎ)の橋

この遊び、いと興ありてこそ侍れ。

翻刻

東三条院皇太后宮と申けるとき七月七日なてしこ
あはせさせ給けり少輔内侍少将のおもと左右の頭
にてあまたの女房方をわかれけりうすもののふたあひ
かさねのかさみきたるわらは四人なてしこのすはまかき
て御前にまいれり其風流さまさまになん侍ける左なてしこ
に付たりける
 なてしこのけふは心をかよはしていかにかすらんひこほしの空/s113r
 時のまにかすと思へと七夕にかつおしまるるなてしこの花
すはまにたちたる靏につけける
 数しらぬまさこをふめるあしたつはよはひを君にゆつるとそみる
瑠璃のつほに花さしたる臺にあしてにてぬい侍ける
 七夕やわきてそむらんなてしこの花のこなたは色のまされる
むしをはなちて
 松虫のしきりに声きこゆるは千世をかさぬる心なりけり
右のなてしこのませにはひかかりたるいもつるの葉に
かきてつけ侍る
 万代に見るともあかぬ色なれやわか籬なるなてしこの花
すはまのこころはにみつにて/s113l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/113

 とこなつの花もみきはにさきぬれは秋まて色は深くみえけり
 久しくもにほふへきかな秋なれと猶とこなつの花といひつつ
たなはたまつりしたりけるかたよりすはまのさきにみつてにて
 ちきりけむ心そなかき七夕のきてはうちふすとこなつの花
ちんのいはほをたててくろほうを土にてなてしこうへたると
ころに
 代々をへし色もかはらぬなてしこもけふのためにそ匂ひましける
この哥ともは兼盛能宣そつかうまつり侍けるこれをみる
人々をのかひきひき心々にいひつくるとて左の人
 かちわたりけふそしつへき天川つねよりことにみきはおとれは
右の人/s114r
 天川みきはことなくまさる哉いかにしつらんかささきの橋
このあそひいと興ありてこそ侍れ/s114l

http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/114

1)
藤原詮子
2)
底本「の」なし。諸本により補う。
3)
「水手」は底本「みつ」。諸本により補う。
4)
「あり」は底本「より」。諸本により訂正。
5)
平兼盛
6)
大中臣能宣
text/chomonju/s_chomonju147.txt · 最終更新: 2020/02/22 16:16 by Satoshi Nakagawa