内容へ移動
やたがらすナビ
ユーザ用ツール
ログイン
サイト用ツール
検索
ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
ログイン
>
最近の変更
メディアマネージャー
サイトマップ
現在位置:
やたがらすナビ
»
やたナビTEXT
»
宮内庁書陵部本『古今著聞集』:橘成季
»
103 後鳥羽院公事の道を深く御沙汰ありけるに・・・
text:chomonju:s_chomonju103
この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。
[[index.html|古今著聞集]] 公事第四 ====== 103 後鳥羽院公事の道を深く御沙汰ありけるに・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 後鳥羽院((後鳥羽天皇))、公事(くじ)の道を深く御沙汰ありけるに、菩提院入道殿下((藤原基房))に「内弁の作法を習はせおはしまさん」とて、滝口殿((「滝口殿」は底本「龍口殿」。諸本により訂正。))に御幸なりて、門みなさしまはされけり。 入道殿下、墨染(すみぞめの)御衣・袴(はかま)に笏正しくして、院の御下重(したがさね)の尻を賜はらせ給ひて、御腰に結ひて、ももゆき履きてねらせ給ひたりける、目も心も及ばずめでたかりける。 幼き殿上人一・二人、上北面(じやうほくめん)には重輔朝臣((藤原重輔))一人ぞ候ひける。 ===== 翻刻 ===== 後鳥羽院公事の道をふかく御沙汰ありけるに菩提院 入道殿下に内弁の作法をならはせおはしまさんとて 龍口殿に御幸なりて門みなさしまはされけり入道 殿下すみそめの御衣はかまに笏たたしくして/s86r 院の御下重尻をたまはらせ給て御輿にゆいて ももゆきはきてねらせ給たりける目も心もおよはす めてたかりけるをさなき殿上人一二人上北面には 重輔朝臣一人そ候ける/s86l http://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/100190287/viewer/86
text/chomonju/s_chomonju103.txt
· 最終更新: 2020/02/02 18:50 by
Satoshi Nakagawa
ページ用ツール
文書の表示
以前のリビジョン
バックリンク
文書の先頭へ