menu
更新停止
管理人の小部屋
ブログ最新記事
- 4月14日の国会議事堂前デモ (2018/04/22 22:19)
- 『打聞集』はじめました (2018/04/20 23:35)
- 源光行『蒙求和歌』の電子テキストを公開しました (2018/04/19 21:46)
- インラインスケートを試してみた(その2) (2018/04/12 00:29)
- 塙保己一記念館・生家・墓に行ってきた (2018/04/06 21:21)
みんぞくがく
歴史学が文献を中心として歴史を究めるのに対して、文献に書かれない歴史を、民間伝承や風俗、習慣など、現代まで通じるものから究めようとする学問。
したがって、歴史学が支配階級が中心となるのに対して、民俗学では常民が歴史の中心になる。
日本の民俗学はイギリスのフォークロア(Fork-lore)やドイツのフォルクスクンデ(Volkskunde)の影響を受け、柳田国男が日本民俗学を提唱したことに始まるが、その萌芽としては近世の随筆にある。
この民俗学の成果を利用する方法論を民俗学的方法という。