この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
— |
rhizome:墓誌 [2014/03/16 04:39] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
+ | ====== 墓誌 ====== | ||
+ | ぼし | ||
+ | |||
+ | 故人の来歴などを記した[[石碑]]。 | ||
+ | |||
+ | 日本では墓のわきに立てるが、中国では死者とともに埋葬する。 | ||
+ | したがって、中国の墓誌は破損が少ない。 | ||
+ | |||
+ | 中国で死者とともに埋葬するのは、墓地の所在が不明になった場合でも、 | ||
+ | 後代に墓所を知らしめる意味があるが、決定的な要因は、建安2年(205) | ||
+ | の[[曹操]]による禁碑令や咸寧4年(278)の[[晋]]の[[武帝]]による石獣・碑表の禁止 | ||
+ | によるものと考えられている。 | ||
+ | |||
+ | 正方形で陰文(文字を彫る)の本文で、その上に蓋を載せ墓名を[[篆書]]、 | ||
+ | 陽文(文字の回りを彫る)で書いてあるのが一般的。 | ||
+ | |||
+ | 墓誌に書かれた銘文を墓誌銘といい、[[書道]]の手本とされることも多い。 | ||
+ | |||
+ | 【参考サイト】 | ||
+ | |||
+ | http://sekkokuken.mind.meiji.ac.jp/doc/find.htm 唐・五代十國時期墓誌・墓碑データベース | ||