ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:古本説話集

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
rhizome:古本説話集 [2014/04/15 14:14] – [テキスト画像] Satoshi Nakagawarhizome:古本説話集 [2014/05/17 23:06] Satoshi Nakagawa
行 4: 行 4:
  
 ===== 解説 ===== ===== 解説 =====
- 
-昭和17年に田山方南氏が発見し、翌年重要美術品に認定された際、『古本説話集』と名づけ 
-られた。旧所蔵者の名前から梅沢本古本説話集とも。したがって[[孤本]]である。 
  
 作者は未詳。[[平安時代]]末期の成立と考えられる。 作者は未詳。[[平安時代]]末期の成立と考えられる。
  
-二巻からな、上巻は46話からなる[[和歌説話]]、下巻は24話からなる[[仏教説話]]とな +昭和17年に田山方南氏が発見し、翌年重要美術品(現在の重要文化財)に認定された際、『古本説話集』と名づけられた。旧所蔵者、梅澤彦太郎の名前から、梅澤本古本説話集ともいう。これ以外に伝本はく[[孤本]]である。なお原本は、もと梅沢記念館の所蔵だったが、現在は文化庁の所蔵になっている。 
-っているが、[[序文]]、[[跋文]]を欠くので、ほかにも巻があった可能性もある。+ 
 +[[列帖装]]の冊子本1帖で、三人の[[能書家]]の手によって書かれている。 
 + 
 +上巻は46話[[和歌説話]]、下巻は24話[[仏教説話]]となっているが、[[序文]]、[[跋文]]を欠くので、ほかにも巻があった可能性もある。
  
-文体『[[宇治拾遺物語]]』によく似た和文体で、実際『宇治拾遺物語』と多くの説話を共有して +[[和文体]]で、『[[今昔物語]]』『[[宇治拾遺物語]]』『[[世継物語]]』と多くの説話を共有しており、同文性も高いことから、散逸『[[宇治大納言物語]]』との関係も指摘される。
-おり、同文性も高いことから、散逸『[[宇治大納言物語]]』との関係も指摘される。+
  
 ===== 参考文献 ===== ===== 参考文献 =====
行 32: 行 31:
 <html><iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yatanavi-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4061594893" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe></html> <html><iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yatanavi-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4061594893" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe></html>
  
-{{tag>平安時代 説話 物語}}+{{tag>平安時代 説話 物語 古本説話集 宇治大納言物語}}
rhizome/古本説話集.txt · 最終更新: 2014/06/21 00:27 by Satoshi Nakagawa