ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:上田秋成

上田秋成

うえだあきなり(1734〜1809)

経歴

江戸時代後期の小説作者、国学者、歌人、俳人。俳号は無腸。

享保十九年(1734)、大阪に生まれる。四歳のとき、大阪堂島の紙油商嶋屋の上田茂助の養子となり、二十七歳で植山たまと結婚、翌年養父の死去にともない嶋屋を継ぐことになる。

商売の傍ら「和訳太郎」の筆名で、明和三年(1766)三十三歳で浮世草子の処女作『諸道聴耳世間狙』を、翌年には『世間妾形気』を刊行する。

さらに翌年、三十四歳で、読本雨月物語』を脱稿、これは安永五年(1776)四月、秋成四十三歳のときに刊行された。この間、秋成三十八歳のときに堂嶋で火事があり、嶋屋は焼け家財を失なったため、医学を学び『雨月物語』刊行の年、大阪の尼崎一丁目で開業した。

医業の傍ら国学を究めると同時に、与謝蕪村らの一門とも交流を深め、俳書に句を載せるようになっただけでなく、四十一歳のとき蕪村の序を付した俳諧の切字について論じた『也哉抄』を書き、四十四歳では、西山宗因の句集『俳諧発句むかし口』を編集した。

秋成は次第に国学研究の傾向を深め、秋成五十三・四歳の時、天明六年〜七年(1786〜1787)本居宣長との古代国語の音韻記紀の日神についての論争を通じてさらに国学に傾倒するようになる。この書簡の応酬による論争は宣長編による『呵刈葭』によって知ることができる。このころ、俗文学としては風刺小説『書初機嫌海』を書く。

天明七年、五十四歳のときに、秋成は大阪市中を去って、郊外の淡路庄村へ引越す。二年後の寛政元年(1789)、妻の母、養母が亡くなり、妻のたまは出家、瑚璉尼と名乗るようになる。さらに翌年、五十七歳のときに左眼を失明。その間、『癇癖談』を執筆、寛政三年に脱稿する(刊行は没後)。

寛政五年六月、六十歳で京都の知恩院門前袋町へ出る。多くの文人と交流し、多数の国学関連の著書を執筆。寛政九年十二月、瑚璉尼五十八歳で死去。

瑚璉尼の死の直後、寛政十年四月下旬、ついに秋成は全盲となるが、播磨の眼科医谷川氏兄弟により、以前から見えなくなっていた左目が見えるようになる。

その後も執筆を続けるが、文化四年(1807)秋成七十四歳のの秋、南禅寺山内の庵の古井戸に、それまでに書いた著書をすべて捨ててしまう。『雨月物語』と並ぶ読本の傑作『春雨物語』はこの後書かれ、写本として伝わった。さらに最晩年には、随筆胆大小心録』を著し、文化六年(1809)六月二十七日、七十六歳で門人羽倉信美の家で没した。

参考サイト

rhizome/上田秋成.txt · 最終更新: 2014/03/31 20:46 by Satoshi Nakagawa