ユーザ用ツール

サイト用ツール


rhizome:遊仙窟
no way to compare when less than two revisions

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。


rhizome:遊仙窟 [2014/03/16 04:39] (現在) – 作成 - 外部編集 127.0.0.1
行 1: 行 1:
 +====== 遊仙窟 ======
 +
 +ゆうせんくつ
 +
 +===== 解説 =====
 +
 +[[唐]]代(中唐)の恋愛小説。[[張文成]](張鷟)の作とされ、唐代小説中、最長編で内容的にも異色の作品である。
 +
 +[[奈良時代]]にはすでに日本に将来され、古[[写本]]も多く伝えられており、日本の詩歌、[[物語文学]]にあたえた影響ははかりしれないが、中国では早くに散佚した。
 +
 +[[文体]]は[[対句]]を多用した[[駢儷文]]で、多くの詩を挿入してあり、他の唐代[[伝奇小説]]にはない特徴を持っている。
 +
 +また、先行の[[説話]]など、多くの[[典故]]を引いているのも特徴といえよう。
 +
 +なお、『[[唐物語]]』、『[[宝物集]]』には、張文成が則天武后に向けた艶書として『遊仙窟』を書いたとあるが、漢籍に典拠は見当らず、当時([[平安時代]]末期)の俗説とみられる。
 +
 +===== 内容 =====
 +
 +『遊仙窟』は作者の一人称という形で話は進んでゆく。
 +
 +勅命を奉じて故郷を離れ、黄河の源へと旅立った「私(張郎)」は偶然「神仙窟」という桃源郷をたずねる。そこで、張郎は十娘という美しい女に出会い、艶書を交わす。
 +
 +<つづく>
 +
 +===== 諸本 =====
 +  * 『醍醐寺本「遊仙窟」古抄本』(法印権大僧都宗演書写・醍醐寺三宝院蔵・康永三年1344)
 +  * 『真福寺本「遊仙窟」古抄本』(僧賢智書写・真福寺法生院蔵・文和二年1353)
 +  * 『陽明文庫本』(俊覚校合・嘉慶三年1389)
 +  * 『江戸初期無刊記本』
 +  * 『いわゆる慶安五年刊本「遊仙窟」』(中村太良左衛門開版・慶安五年・)
 +  * 『金剛寺本』(塙書房・平成12年出版)
 +  * 『游仙窟』(川島(章廷謙)校点・北新書局・1929年2月/上海書店影印・1985年11月)
 +
 +===== 参考文献 =====
 +
 +==== 注釈書等 ====
 +  * 『遊仙窟全講』(八木沢元・明治書院・昭和42年10月)
 +  * 東洋文庫『幽明録・遊仙窟』(前野直彬訳・東洋文庫・昭和40年5月)
 +    * 『遊仙窟』の訳は前野直彬。
 +    * 他、『[[列異伝]]』『[[博物志]]』『[[神仙伝]]』『[[志怪]]』『[[捜神後記]]』『[[異苑]]』『[[妬記]]』『[[冥祥記]]』『[[述異記]]』『[[続斉諧記]]』『[[小説]]』『[[録異伝]]』『[[旌異記]]』の和訳を収録する。
 +  * 岩波文庫『遊仙窟』(漆山又四郎訳注・岩波書店・昭和24年11月)
 +  * 岩波文庫『遊仙窟』(今村与志雄訳・岩波書店・平成2年1月)
 +    * 醍醐寺本の[[影印]]がオマケに付いてくる。
 +  * 『遊仙窟総索引(醍醐寺本)』(築島裕・杉谷正敏・丹治芳男編・汲古書院・平成7年1月)
 +  * 『遊仙窟索引(漢字並古訓)』(西岡弘編・国学院大学漢文学研究室・昭和53年11月)
 +  * 『江戸初期無刊記本遊仙窟』(蔵中進・和泉書院・昭和56年4月)
 +    * 大仏次郎氏旧蔵の江戸初期無刊期本を影印、蔵中氏の解説あり
 +  * 『江戸初期無刊記本遊仙窟本文と索引』(蔵中進・和泉書院・昭和59年8月)
 +
 +<html><iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yatanavi-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4003203518" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe></html>
  
rhizome/遊仙窟.txt · 最終更新: 2014/03/16 04:39 by 127.0.0.1