宇治拾遺物語 ====== 第90話(巻6・第8話)帽子の叟、孔子と問答の事 ====== **帽子叟与孔子問答事** **帽子の叟、孔子と問答の事** ===== 校訂本文 ===== 今は昔、唐土(もろこし)に孔子、林の中の岡だちたるやうなる所にて逍遥(せうえう)し給ふ。われは琴を弾き、弟子どもは文(ふみ)を読む。 ここに、舟に乗りたる翁(おきな)の帽子したるが、舟を蘆(あし)につなぎて、陸にのぼり、杖をつきて、琴の調べの終るを聞く。人々、「怪しき者かな」と思へり。 この翁、孔子の弟子どもを招くに、一人の弟子、招かれて寄りぬ。翁いはく、「この琴弾き給ふは誰ぞ。もし、国の王か」と問ふ。「さもあらず」と言ふ。「さは、国の大臣か」。「それにもあらず」。「さは、国の司(つかさ)か」。「それにもあらず」。「さは何ぞ」と問ふに、「ただ、国のかしこき人として、政(まつりごと)をし、悪しきことを直し給ふ、かしこき人なり」と答ふ。翁、嘲笑(あざわら)ひて、「いみじき痴れ者かな」と言ひて去りぬ。 御弟子、不思議に思ひて、聞きしままに語る。孔子、聞きて、「かしこき人にこそあなれ。とく呼び奉れ」。御弟子、走りて、今舟漕ぎ出づるを呼び返す。呼ばれて出で来たり。 孔子ののたまはく、「なにわざし給ふ人ぞ」。翁のいはく、「させる者にも侍らず。ただ舟に乗りて、心をゆかさんがために、まかり歩(あり)くなり。君は、また何人(なにびと)ぞ」。「世の政を直さんために、まかり歩く人なり」。翁のいはく、「きはまりて、はかなき人にこそ。世に影をいとふ者あり。晴れに出でて離れんと走る時、影、離るることなし。陰に居て、心のどかにをらば、影離れぬべきに、さはせずして、晴れに出でて離れんとする時には、力こそ尽くれ、影は離るることなし。また、犬の屍(しかばね)の水に流れて下る。これを取らんと走るものは、水に溺れて死ぬ。かくのごとく、無益(むやく)のことをせらるるなり。ただ、しかるべき居所をしめて、一生を送られん、これ今生の望みなり。このことをせずして、心を世に染めて、騒がるることは、きはめてはかなきことなり」と言ひて、返答も聞かで帰り行く。舟に乗りて、漕ぎ出でぬ。 孔子、その後ろを見て、二たび拝みて、棹(さを)の音せぬまで拝み入りて居給へり。音せずなりてなん、車に乗りて帰り給にけるよし、人の語りしなり。 ===== 翻刻 ===== いまは昔もろこしに孔子林の中の岡たちたるやう成所 にて逍遥し給我は琴をひき弟子ともはふみをよむ 爰に舟に乗たる叟の帽子したるか舟を蘆につなきて 陸にのほり杖をつきて琴のしらへのをはるをきく人々あやし き物かなと思へり此おきな孔子の弟子共をまねくに独の弟子ま ねかれてよりぬ叟云此琴引給はたれそもし国の王かととふさもあらすと云 さは国の大臣かそれにもあらすさは国の司かそれにもあらすさは なにそととふにたた国のかしこき人として政をしあしき事を なをし給かしこき人なりとこたふ翁あさわらひていみしきしれ/94ウy192 物かなといひてさりぬ御弟子ふしきに思て聞しままにかたる 孔子ききてかしこき人にこそあなれとくよひたてまつれ御弟 子走ていま舟こきいつるをよひかへすよはれて出きたり 孔子の給はくなにわさし給ひとそ叟のいはくさせる物にも侍らす たた舟にのりて心をゆかさんかためにまかりありく也君は又なに 人そ世の政をなをさんためにまかりありく人なり叟のいはく きはまりてはかなき人にこそ世に影をいとふ物有晴にいてて はなれんとはしる時影はなるる事なし陰にゐて心のとかに おらは影はなれぬへきにさはせすしてはれにいててはなれんとする 時には力こそつくれ影ははなるる事なし又犬の死かはねの水 になかれてくたるこれをとらんとはしるものは水におほれて死ぬ かくのことく無益の事をせらるる也たたしかるへき居所をしめ て一生を送られんこれ今生の望なりこの事をせすして心を/95オy193 世にそめてさはかるる事はきはめてはかなき事也といひて返 答もきかて帰行舟に乗てこき出ぬ孔子そのうしろをみて 二たひおかみて棹の音せぬまておかみ入てゐたまへり音 せすなりてなん車に乗て帰給にけるよし人のかたりし也/95ウy194