宇治拾遺物語 ====== 第27話(巻2・第9話)季通、事に逢はんと欲する事 ====== **季通欲逢事事** **季通、事に逢はんと欲する事** ===== 校訂本文 ===== 昔、駿河前司橘季通といふ者ありき。それが若かりける時、さるべき所なりける女房を忍びて行き通ひけるほどに、そこにありける侍ども、「なま六位の、家人にてあらぬが、宵暁(よひあかつき)に、この殿へ出で入ること、わびし。これ、たてこめて勘(かう)ぜん」と言ふことを、集りて、言ひ合はせけり。 かかることをも知らで、例のことなれば、小舎人童一人具して、局に入りぬ。童をば「暁、迎へに来よ」とて、返しやりつ。この打たんとする男(をのこ)ども、うかがひ守りければ、「例のぬし来て、局に入りぬるは」と告げまはして、かなたこなたの門どもをさしまはして、鍵取り置きて、侍ども、引き杖して、築地の崩れなどのある所に、立ちふたがりて守りけるを、その局の女の童、気色とりて、主の女房に、「かかることのさぶらふは、いかなることにか候ふらん」と告げければ、主の女房も聞き驚く。 二人臥したりけるが、起きて、季通も装束してゐたり。女房、上(うへ)に上りて尋ぬれば、「侍どもの心合はせてするとはいひながら、主の男(おとこ)も空知らずしておはすること」と聞こえて、すべきやうなくて、局に帰りて、泣きゐたり。 季通、「いみじきわざかな。恥を見てんず」と思へども、すべきやうなし。女の童を出だして、「出て去ぬべき。すこしのひまやある。」と見せけれども、「さやうのひまある所には、四・五人づつ、くくりを上げ、そばを挟みて、太刀を帯(は)き、杖を脇挟みつつ、みな立てりければ、出づべきやうもなし」と言ひけり。 この駿河前司は、いみじう力ぞ強かりける。「いかがせん。明けぬとも、この局にこもり居てこそは、引き出でに入り来んものと、取り合ひて死なめ。さりとも、夜明けて後、われぞ人ぞと知りなん後には、ともかくもえせじ。従者(ずんざ)ども呼びにやりてこそ、出ても行かめ」と思ひゐたりけり。 「暁に、この童の来て、心も得ず門叩きなどして、わが小舎人童と心得られて、捕へ縛られやせんずらん」と、それぞ不便(ふびん)に思えければ、女の童を出だして、「もしや聞き付くる」とうかがひけるをも、侍ども、はしたなく言ひければ、泣きつつ帰りて、屈(かが)まり居たり。 かかるほどに、「暁方になりぬらん」と思ふほどに、この童、いかにしてか入りけん、入り来る音するを、侍「誰(た)そ、その童は」と気色取りて問へば、「悪しくいらへなんず」と思ひ居たるほどに、「御読経の僧の童子に侍り」と名乗る。さ名乗られて、「とく過ぎよ」と言ふ。「かしこくいらへつるものかな。寄り来て、例呼ぶ女の童の名や呼ばんずらん」と、また、それを思ひ居たるほどに、寄りも来で、過ぎて去ぬ。 「この童も心得てけり。うるせき奴ぞかし。さ心得ては、さりとも、たばかることあらんずらん」と、童の心を知りたれば、頼もしく思ひたるほどに、大路に女声して、「引剥(ひは)ぎありて、人殺すや」とをめく。それを聞きて、この立てる侍ども、「あれ搦めよや。けしうはあらじ」と言ひて、みな走りかかりて、門をもえ開けあへず、崩れより走り出でつつ、「いづかたへ往ぬるぞ」、「こなた」、「かなた」と尋ね騒ぐほどに、「この童のはかることよ」と思ひければ、走り出でて見るに、門をさしたれば、門をば疑はず、崩れのもとに、かたへは止まりて、とかく言ふほどに、門のもとに走り寄りて、錠(じやう)をねじて引き抜きて、開くるままに走りのきて、築地走り過ぐるほどにぞ、この童は走り合ひたる。 具して、三町ばかり走りのびて、例のやうに、のどかに歩みて、「いかにしたりつることぞ」と言ひければ、「門どもの、例ならずさされたるにあはせて、崩れに侍どもの立ちふたがりて、厳しげに尋ね問ひさぶらひつれば、そこにては、『御読経の僧の童子』と名乗り侍りつれば、出で侍りつるを、それよりまかり帰りて、『とかくやせまし』と思ひ給へつれども、『参りたり』と知られ奉らでは、悪しかりぬべく思え侍りつれば、声を聞かれ奉りて((底本「たてまつりてて」。衍字とみて一字削除))、帰り出でて、この隣なるめらはの、糞まりゐて侍るを、しゃ頭を取りて、うち伏せて衣(きぬ)を剥ぎ侍りつれば、をめき候ひつる声につきて、人々出で詣で来つれば、『今はさりとも、出ださせ給ひぬらん』と思ひて、こなたざまに参り合ひつるなり」とぞ言ひける。 童なれども、かしこく、うるせきものは、かかることをぞしける。 ===== 翻刻 ===== むかし駿河前司橘季通といふ物ありきそれかわかかりける時さるへき 所なりける女房を忍て行かよひける程にそこに有ける侍ともなま 六位の家人にてあらぬかよひ暁にこの殿へ出入事わひしこれたてこめ てかうせんといふ事をあつまりていひあはせけりかかる事をもしらて 例の事なれは小舎人童一人具して局に入ぬ童をは暁迎にこよとて 返しやりつ此うたんとするをのこともうかかひまもりけれは例のぬしきて 局に入ぬるはと告けまはしてかなたこなたの門ともをさしまはしてかき とりをきて侍ともひき杖して築地のくつれなとのある所に立ふた かりてまもりけるをその局のめの童けしきとりて主の女房にかかる/33ウy70 事のさふらふはいかなる事にか候らんと告けけれは主の女房もきき驚 ふたりふしたりけるかおきて季通も装束してゐたり女房うへにのほ りて尋ぬれは侍ともの心合せてするとはいひなから主の男も空しら すしておはする事と聞えてすへきやうなくて局に帰りてなきゐたり 季通いみしきわさかな恥をみてんすと思へともすへきやうなしめの童 を出して出ていぬへきすこしのひまやあるとみせけれともさやうの ひまある所には四五人つつくくりをあけそはをはさみて太刀をはき 杖をわきはさみつつみなたてりけれは出へきやうもなしといひけり この駿河前司はいみしう力そつよかりけるいかかせん明ぬともこの局に こもりゐてこそはひきいてに入こんものと取あひてしなめさりとも夜明 て後我そ人そとしりなん後にはともかくもえせしすんさともよひに やりてこそ出てもゆかめと思ゐたりけり暁にこの童のきて心もえ す門たたきなとしてわか小舎人童と心えられてとらへしはられや/34オ71 せんすらんとそれそ不便に覚けれはめの童を出してもしや聞つくる とうかかひけるをも侍ともはしたなくいひけれはなきつつ帰てかかまり ゐたりかかる程に暁方になりぬらんとおもふほとに此童いかにしてか入 けん入くるをとするを侍たそその童はとけしきとりてとへはあしく いらへなんすと思ゐたるほとに御と経の僧の童子に侍となのるさなのら れてとく過よといふかしこくいらへつる物かなよりきてれいよふめの 童の名やよはんすらんと又それを思ゐたる程によりもこて過て いぬ此童も心えてけりうるせきやつそかしさ心えてはさりともたは かる事あらんすらんと童の心をしりたれはたのもしく思たる程に大路に女 こゑしてひはきありて人ころすやとをめくそれをききてこのたて る侍ともあれからめよやけしうはあらしといひてみなはしりかかりて 門をもえあけあへすくつれよりはしりいてつついつかたへいぬるそこ なたかなたと尋さはく程に此童のはかる事よと思けれは走出て/34ウy72 見るに門をさしたれは門をはうたかはすくつれのもとにかたへはとまりて とかくいふ程に門のもとに走よりてしやうをねして引ぬきてあくる ままに走のきて築地はしりすくる程にそ此童ははしりあひたるくして 三町斗走のひてれいのやうにのとかにあゆみていかにしたりつる事 そといひけれは門ともの例ならすさされたるにあはせてくつれに侍共 の立ふたかりてきひしけに尋とひさふらひつれはそこにては御読 経の僧の童子と名のり侍りつれはいて侍つるをそれよりまかり帰て とかくやせましと思給つれともまいりたりとしられたてまつらてはあしかり ぬへくおほえ侍りつれは声をきかれたてまつりてて帰出て此隣なる めらはのくそまりゐて侍をしゃ頭をとりてうちふせてきぬをはき侍り つれはおめき候つるこゑにつきて人々いてまうてきつれは今はさり とも出させ給ぬらんと思てこなたさまにまいりあひつるなりとそいひ ける童なれともかしこくうるせきものはかかる事をそしける/35オy73