宇治拾遺物語 ====== 第23話(巻2・第5話)用経荒巻の事 ====== **用経荒巻事** **用経荒巻の事** ===== 校訂本文 ===== 今は昔、左京の大夫(かみ)なりける、古(ふる)上達部ありけり。年老いて、いみじう古めかしかりけり。下(しも)わたりなる家に、歩(あり)きもせで、こもり居たりけり。その司の属(さくわん)にて、紀用経(もちつね)((『今昔物語集』では「紀茂経」。))といふ者ありけり。長岡になん住みける。司の目(さくわん)なれば、この大夫のもとにもなん、おとづりける。 この用経、大殿のもとに参りて、贄殿(にゑどの)に居たるほどに、淡路守頼親(よりちか)((源頼親))が鯛の荒巻を多く奉りたりけるを、贄殿に持(も)て参りたり。贄殿の預(あづかり)、義澄(よしずみ)に二巻、用経乞ひ取りて、間木(まき)にささげて置くとて、義澄に言ふやう、「これ、人して取り奉らん折に、おこせ給へ」と言ひ置く。心の内に思ひけるやう、「これわが司の大夫に奉りて、おとづり奉らん」と思ひて、これを間木にささげて、左京の大夫のもとに行きて見れば、大夫(かん)の君、出居(いでゐ)に、客人(まらうど)二・三人ばかり来て「あるじせん」とて、ちくわら((底本「地火炉」と傍注。「ぢくわろ」か。))に火おこしなどして、わがもとにて、物食はんとするに、はかばかしき魚もなし。鯉・鳥など、用ありげなり。 それに用経が申すやう、「用経がもとにこそ、津の国((摂津国))なる下人の、鯛の荒巻三つ、持(も)て詣で来たりつるを、一巻食べ試み侍りつるが、えもいはず、めでたくさぶらひつれば、今二巻はけがさで置きてさぶらふ。急ぎて詣でつるに、下人の候はで、持て参り候はざりつるなり。ただ今、取りにつかはさんはいかに」と声高く、したり顔に袖をつくろひて、口脇(くちわき)かいのごひなどして、居上り、のぞきて申せば、大夫、「さるべき物のなきに、いとよきことかな。とく取りにやれ」とのたまふ。客人どもも、「食ふべき物のさぶらはざめるに、九月ばかりのことなれば、このごろ鳥の味はひいと悪(わろ)し。鯉はまだ出で来ず。よき鯛は奇異のものなり」など言ひあへり。 用経、馬ひかへたる童を呼びとりて、「馬をば御門の脇に繋ぎて、ただ今走りて、大殿に参りて、贄殿の預のぬしに、『その置きつる荒巻、ただ今おこせ給へ』とささめきて、時かはさず持て来(こ)。ほかに寄るな。とく走れ」とてやりつ。 さて「まな板洗ひて、持て参れ」と、声高く言ひて、やがて「用経、今日の包丁はつかまつらん」と言ひて、まな箸削り、鞘なる刀抜いてまうけつつ、「あな久し。いづら、来ぬや」など、心もとながりゐたり。 「遅し、遅し」と、言ひ居たるほどに、やりつる童、木の枝に、荒巻二つ結ひ付けて、持て来たり。「いとかしこく、あはれ、飛ぶがごと走りて詣で来たる童かな」と讃めて、取りて、まな板の上にうち置きて、ことごとしく、大鯉作らんやうに、左右の袖つくろひ、くくり引き結ひ、片膝立て、いま片膝伏せて、いみじくつきづきしくゐなして、荒巻の縄を、ふつふつと押し切りて、刀して藁を押し開くに、ほろほろと物どもこぼれて、落つる物は、平足駄(ひらあしだ)・古(ふる)ひきれ・古藁沓(ふるわらうづ)・古沓(ふるぐつ)、かやうの物のかぎりあるに、用経あきれて、刀もまな箸もうち捨てて、沓も履きあへず、逃て去ぬ。 左京の大夫も客人も、あきれて、目も口も開きて居たり。前なる侍どもも、あさましくて、目を見かわして、居並(ゐな)みたる顔ども、いとあやしげなり。物食ひ、酒飲みつる遊びも、みなすさまじくなりて、一人立ち、二人立ち、みな立ちて去ぬ。 左京の大夫いはく、「この男(をのこ)をば、かく、えもいはぬ物狂ひとは知りたりつれども、司のかみとて、来(き)むつびつれば、よしとは思はねど、追ふべきこともあらねば、さと見てあるに、かかるわざをして、謀(はか)らんをば、いかがすべき。もの悪しき人は、はかなきことにつけても、かかるなり。いかに世の人、聞き伝へて、世の笑ひぐさにせんとすらん」と、空を仰(あふ)ぎて、歎き給ふことかぎりなし。 用経は馬に乗て、馳せ散らして、殿に参りて、贄殿の預義澄に会ひて、「この荒巻をば惜しと思さば、おいらかに取り給ひてはあらで、かかることをし出で給へる」と泣きぬばかりに恨みののしることかぎりなし。 義澄がいはく、「いかにのたまふことぞ。荒巻は奉りて後、『あからさまに宿(やど)にまかりつ』とて、おのが男(おのこ)に言ふやう、『左京の守のぬしのもとから、荒巻取りにおこせたらば、取りて、使に取らせよ』と言ひ置きて、まかでて、ただ今帰り参りて見るに、荒巻なければ、『いづち往ぬるぞ』と問ふに、『しかじかの御使ありつれば、のたまはせつるやうに、取りて奉りつる』と言ひつれば、『さにこそはあんなれ』と聞きてなん侍る。ことのやうを知らず」と言へば、「さらば、かひなくとも、言ひあづけつらん主を呼びて、問ひ給へ」と言へば、男を呼びて、問はんとするに、出でていにけり。 膳部(かしはで)なる男が言ふやう、「おのれらが部屋に入り居て聞きつれば、この若(わか)ぬしたちの『間木にささげられたる荒巻こそあれ。こは、誰(た)が置きたるぞ。何(なん)の料ぞ』と問ひつれば、誰にかありつらん、『左京の属(さくわん)の主のなり』と言ひつれば、『さては、ことにもあらず。すべきやうあり』とて、とり下して、鯛をばみな切り参りて、かはりに、古しりきれ・平足駄(ひらあしだ)などをこそ入れて、間木に置かると、聞き侍りつれ」と語れば、用経、聞きて、叱りののしることかぎりなし。 この声を聞きて、人々、「いとほし」とは言はで、笑ひののしる。用経、しわびて、「かく笑ひののしられんほどは、歩(あり)かじ」と思ひて、長岡の家にこもり居たり。その後、左京の大夫の家にも、え行かずなりにけるとかや。 ===== 翻刻 ===== 今は昔左京のかみなりけるふる上達部ありけり年老ていみしう ふるめかしかりけりしもわたりなる家にありきもせてこもりゐたり けりそのつかさのさくわんにて紀用経といふ物有けり長岡に/27オy57 なん住ける司の目なれはこのかみのもとにもなんおとつりける此 用経大殿のもとにまいりてにゑ殿にゐたるほとに淡路守よりちかか鯛 のあら巻をおほくたてまつりたりけるを贄殿にもてまいりたりにゑ殿 のあつかりよしすみに二まき用経こひとりてま木にささけてをく とてよしすみにいふやうこれ人してとりたてまつらんおりにをこせ 給へといひをく心のうちに思けるやうこれわか司のかみにたてまつりておと つりたてまつらんと思てこれをまきにささけて左京のかみのもとにいき てみれはかんの君いていにまら人二三人はかりきてあるしせんとてちく わらに火おこしなとして我もとにて物くはんとするにはかはかしき 魚もなし鯉鳥なとようありけなりそれに用経か申やうもちつねか もとにこそ津の国なる下人の鯛のあらまき三もてまうてきたりつるを 一まきたへ心み侍つるかえもいはすめてたくさふらひつれは今二まきは けかさてをきてさふらふいそきてまうてつるに下人の候はてもてまいり/27ウy58 候はさりつる也たたいまとりにつかはさんはいかにとこゑたかくしたり かほにそてをつくろいてくちわきかいのこひなとしてゐあかりのそき て申せはかみさるへき物のなきにいとよき事かなとくとりにやれとの給 ふまら人とももくふへき物のさふらはさめるに九月斗の事なれは此比 鳥のあちはひいとわろし鯉はまたいてこすよき鯛はきいの物也 なといひあへり用経うまひかへたる童をよひとりて馬をは御門の腋に つなきてたたいま走て大殿に参りて贄殿のあつかりのぬしにそのをき つるあら巻たたいまをこせ給へとささめきて時かはさすもてこほかによるな とくはしれとてやりつさてまな板あらひてもてまいれとこゑたかくいひ てやかて用経けふの包丁は仕つらんと云てまなはしけつりさや なる刀ぬいてまうけつつあな久しいつらきぬやなと心もとなかりゐたり をそしをそしといひゐたる程にやりつる童木の枝にあらまき二ゆいつけて もてきたりいとかしこくあはれとふかこと走てまうてきたる童かなと/28オy59 ほめてとりてまな板の上にうちおきてことことしく大鯉つくらんや うに左右の袖つくろひくくりひきゆひかたひさたていまかた膝ふせて いみしくつきつきしくゐなしてあら巻のなはをふつふつとをしきりて 刀して藁ををしひらくにほろほろと物ともこほれておつる物はひら 足駄ふるひきれふるわらうつ古くつかやうの物のかきりあるに用経あ きれて刀もまなはしもうちすてて沓もはきあへす逃ていぬ 左京のかみも客人もあきれて目も口もあきてゐたり前なる侍 とももあさましくて目をみかわしてゐなみたるかほともいとあやしけ なり物くひ酒のみつるあそひもみなすさましく成てひとりたち ふたりたちみな立ていぬさ京のかみいはくこのをのこをはかくえもいは ぬものくるひとはしりたりつれとも司のかみとてきむつひつれはよし とは思はねとをうへき事もあらねはさとみてあるにかかるわさをしてはからん をはいかかすへき物あしき人ははかなき事につけてもかかる也いかに世の人/28ウy60 ききつたへてよのわらひくさにせんとすらんと空をあふきてなけ き給事かきりなし用経は馬に乗てはせちらして殿に参てにゑ殿 のあつかりよしすみにあひて此あらまきをはおしとおほさはおいらかにとり 給てはあらてかかる事をしいて給へるとなきぬはかりにうらみののしる 事かきりなしよしすみかいはくいかにの給事そあらまきはたてまつ りて後あからさまにやとにまかりつとてをのかおのこにいふやう左京 の守のぬしのもとから荒巻とりにをこせたらは取て使にとらせよ といひをきてまかててたた今帰まいりてみるにあらまきなけれはいつ ちいぬるそととふにしかしかの御使ありつれはの給はせつるやうにとり てたてまつりつるといひつれはさにこそはあんなれとききてなん侍る 事のやうをしらすといへはさらはかひなくともいひあつけつらん主を よひて問給へといへは男をよひてとはんとするにいてていにけり膳部 なる男かいふやうをのれらかへやに入ゐてききつれはこのわかぬし/29オy61 たちのまきにささけられたるあらまきこそあれこはたかおきたる そなんのれうそととひつれはたれにかありつらん左京のさくわんの主 の也といひつれはさてはことにもあらすすへきやうありとてとり おろして鯛をはみなきりまいりてかはりにふるしりきれひらあした なとをこそ入てまきにをかるときき侍つれとかたれは用経聞てし かりののしる事限なしこの声をききて人々いとおしとはいはて 笑ののしる用経しわひてかくわらひののしられんほとはありかしと おもひて長岡の家にこもりゐたり其後左京のかみの家にも えいかすなりにけるとかや/29ウy62