打聞集 ====== 第5話 三井寺の事 ====== ===== 校訂本文 ===== 昔((底本破損。『打聞集』の通例により、「昔」を補う。))、智証大師((円珍))、唐より帰り給ひて、わが門徒・仏法持つべき所、求め往(ゆ)き給ふに、近江国に、志賀の郡(こほり)に、大友の王子((大友皇子))の立て給へる寺あり。そこにおはして、この寺の底(てい)を見給ふに、いと貴(たうと)し。 石管(いしづつ)したる井あり。住僧、告げていはく、「井は一つなれども、名は三井となむ申す。そのゆゑは((「ゆゑ」、底本判読しがたい。))、三代の王の生まれ給へる産湯(うぶゆ)汲みたれば、三井と申すなり。」今、堂には、瓦葺きの二蓋に造りたり。内は丈六の弥勒なむおはします。僧坊を見れば、人も無し。 あばれたる方に、年百余歳ばかりなる老法師、独り居り。くはしく見れば、鯉(ふな)の鱗(いろこ)・骨を喰ひ散らしたり。嗅(くさ)きことかぎりなし。「こは、いかなる僧ぞ」と人に問へば、鯉を役(やく)と煎り食ふことより、ほかにすることなし。僧体(そうてい)、かうは聞けども、貴う見れば、呼び出でて語らふ。 老僧のいはく、「この寺は、弥勒の世まであるべき寺なり。大師より外に持ち給ふべき人なし。この寺、立て給へる歳(とし)、まかり老いて、心すごう思ひ給ひつるに、かう伝へ奉るは嬉しきことなり」とて、さて房に帰りぬ。 また、しばらくあれば、唐車に乗りたる人の、やんごとなき来たり。「『この寺の仏法、守(まぼ)らう』と誓ひたるなり。今よりは、大師を憑(たの)まむ」と契りて帰りぬ。誰(たれ)とも知らず、いぶかしければ、御供の人に、「これは誰かおはしますぞ」と問へば、御尾の明神のおはしますなり」と言ふ。「さればこそ、ただはおはせぬ人とは見れ。この老僧も、なほゆゑあらむ者ならむ。くはしく見む」とて、房に入りたれば、始めは生臭(なまぐさ)かりつるが、今度、いみじく香ばし。「さればこそ」と思ひて、入りて見れば、鯉の骨・鱗と見るは、蓮花のしぼみたる、あざやかなるを、鍋に入れて、煮喰ひ散らしたり。驚いて、近隣なる下法師のあるに問へば、「この老僧をば、教待和尚((底本「教待尚和」))となむ申しつる。人の夢にぞ、弥勒にて見え給ひける」。 まことに、かくやんごとなき人の住み給ひけるけにやあるらん、今にその仏法唱(さか)りなり。 ===== 翻刻 ===== □智証大師唐ヨリ帰給テ我門徒仏法持ヘキ所求メ往給ニ近江国ニ 志賀ノ郡(コホリ)ニ大友ノ王子ノ立給ル寺有ソコニオハシテ此寺ノ底(テイ)ヲ見給ニイト貴(タウト)シ 石管(ツツ)シタル井有リ住僧告(ツケテ)云井ハ一ナレトモ名ハ三井トナム申ス其(ソノ)□ハ三代 之王ノ生(ウマレ)給ルウフ湯クミタレハ三井ト申ナリ今堂ニハ瓦フキノ二蓋ニ造タリ 内ハ丈六ノ弥勒(ミロク)ナム御坐僧坊ヲ見レハ人モ无シアハレタル方ニ年百余歳許ナル 老法師独居リ委ク見ハ鯉(フナ)ノイロコ骨ヲ喰チラシタリ嗅(クサキ)事限无シコハイカナル僧 ソト人ニ問ハ鯉ヲヤクトイリクフ事ヨリ外ニスル事无シ僧体(テイ)カウハ聞(キ□)トモ貴ウ 見レハヨヒイテテカタラフ老僧ノ云此寺ハ弥勒ノ世マテアルヘキ寺也大師ヨリ外ニ 持給ヘキ人无此寺立給ル歳(トシ)罷老テ心スコウ思給ツルニカウ伝奉ツルハウレシキ 事也トテサテ房ニ帰ヌ又蹔有ハ唐車ニ乗タル人ノ止无キ来リ此寺ノ 仏法守(マホラウ)ト誓タルナリ今ヨリハ大師ヲ憑(タノマム)ト契(チキ)テ帰ヌタレトモ不知不審ケレハ御共ノ 人ニ此ハタレカ御ハシマスソトト問ハ御(ミ)尾(ヲノ)明神ノ御坐也ト云サレハコソ只ハヲハセヌ人トハ 見レ此老僧モ猶故(ユヘ)有ム物ナラム委見トテ房ニ入タレハ始ハナマクサカリツルカ今度 イミシク香ハシサレハコソト思テ入テ見ハ鯉骨鱗ト見ハ蓮花ノシホミタルアサヤカ ナルヲ鍋(ナヘニ)入テ煮喰散タリ驚(ヲトロイ)テ近隣ナル下法師ノ有ニ問ハ此老僧ヲハ/d15 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1192812/15 教待(タイ)尚(シヤウ)和トナム申ツル人ノ夢ニソ弥勒ニテ見給ケル実(マコト)ニカク止无人ノ住(スミ)給ケル ケニヤ有覧于今其仏法唱(サカリ)也/d16 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1192812/16