徒然草 ====== 第219段 四条黄門命ぜられていはく龍秋は道にとりてはやんごとなき者なり・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 四条黄門((藤原隆資))、命ぜられていはく、「龍秋(たつあき)((豊原龍秋))は、道にとりてはやんごとなき者なり。先日来たりていはく、『短慮の至り、極めて荒涼(くわうりやう)のことなれども、横笛の五(ご)の穴は、いささかいぶかしき所の侍るかと、ひそかにこれを存ず。そのゆゑは、干(かん)の穴は。平調(ひやうでう)。五の穴は下無調(しもむでう)なり。その間 に勝絶調(しようぜつでう)を隔てたり。上(しやう)の穴、双調(さうでう)。次に鳧鐘調(ふしようでう)を置きて、夕(さく)の穴、黄鐘調(わうしきでう)なり。その次に鸞鐘調(らんけいでう)を置きて、中の穴、盤渉調(ばんしきでう)、中(ちゆう)と六とのあはひに、神仙調(しんせんでう)あり。かやうに間々(まま)に、みな一律を盗めるに、五の穴のみ、上の間に調子を持たずして、しかも間をくばること等しきゆゑに、その声不快なり。されば、この穴を吹く時は、必ずのく。のけあへぬ時は、ものに合はず。吹き得る人かたし』と申しき。料簡の至り、まことに興あり。先達、後生を恐ると言ふこと、このことなり」と侍りき。 他日に景茂((大神景茂))が申し侍りしは、「笙は調べおほせて持ちたれば、ただ吹くばかりなり。笛は、吹きながら、息のうちにて、かつ調べもてゆくものなれば、穴ごとに、口伝の上に性骨(しやうこつ)を加へて心を入るること、五の穴のみに限らず。ひとへにのくとばかりも定むべからず。悪しく吹けば、いづれの穴も心よからず。上手はいづれをも吹きあはす。呂律(りよりつ)のものにかなはざるは、人の咎(とが)なり。器の失にあらず」と申しき。 ===== 翻刻 ===== 四条黄門命ぜられて云。龍秋は道に とりてはやん事なき者也。先日来りて 云短慮のいたりきはめて。荒涼の事 なれども。横笛の五の穴は。聊いぶかしき 所の侍るかと。ひそかに是を存ず。其故は。/k2-58l http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0058.jpg 干の穴は。平調。五の穴は下無調也。其間 に勝絶調をへだてたり。上の穴。双調。次に 鳧鐘調ををきて。夕の穴。黄鐘調也。 其次に鸞鐘調を置て。中の穴。盤 渉調。中と六とのあはひに。神仙調あり。か やうに間々に皆一律をぬすめるに。五の 穴のみ上の間に調子をもたずして。しか も間をくばる事ひとしきゆへに。其声 不快也。されば此穴を吹時は。必のく。のけ あへぬ時は物にあはず。吹うる人かたし/k2-59r と申き。料簡のいたり誠に興あり。先達 後生ををそると云こと。此事なりと 侍りき。他日に景茂が申侍しは。笙は しらべおほせてもちたれば。ただ吹ばかり也。 笛は吹ながらいきのうちにてかつしらべ もてゆく物なれば。穴ごとに口伝の上に。 性骨をくはへて心をいるること。五の穴の みにかぎらず。ひとへにのくとばかりもさだ むべからず。あしくふけば。いづれの穴も 心よからず。上手はいづれをも吹あはす。/k2-59l http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0059.jpg 呂律の物にかなはざるは。人のとが 也。器の失にあらずと申き/k2-60r http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0060.jpg