徒然草 ====== 第138段 祭過ぎぬれば後の葵不用なりとて・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 「祭過ぎぬれば、後(のち)の葵(あふひ)不用(ふよう)なり」とて、ある人の、御簾(みす)なるをみな取らせられ侍りしが、色もなく思え侍りしを、「よき人のし給ふことなれば、さるべきにや」と思ひしかど、周防内侍((平仲子))が、   かくれどもかひなき物はもろともにみすの葵のかれ葉なりけり と詠めるも、母屋の御簾に、葵のかかりたる枯葉を詠めるよし、家の集((周防内侍集))に書けり。 古き歌の詞書(ことばがき)に、「枯れたる葵にさしてつかはしける」とも侍り。枕草子にも、「来しかた恋しき物、枯れたる葵」と書けるこそ、いみじくなつかしう思ひ寄りたれ。鴨長明が四季物語にも、「玉垂(たまだれ)に後(のち)の葵はとまりけり」とぞ書ける。おのれと枯るるだにこそあるを、名残なく、いかが取り捨つべき。 御帳にかかれる薬玉(くすだま)も、九月九日、菊に取り替へらるると言へば、菖蒲(さうぶ)は菊の折までもあるべきにこそ。 枇杷皇太后宮((三条天皇中宮藤原妍子))、かくれ給ひて後(のち)、古き御帳の内に、菖蒲・薬玉などの枯れたるが侍りけるを見て、「折ならぬ根(ね)をなほぞかけつる」と、弁の乳母((藤原明子))の言へる返りごとに、「あやめの草はありながら」とも、江侍従((大江匡衡女))が詠みしぞかし。 ===== 翻刻 ===== 祭過ぬれば。後の葵ふようなりとて/w2-7r 或人の。御簾なるをみなとらせられ侍り しが。色もなく覚え侍しを。よき 人のし給ふ事なれば。さるべきにやと おもひしかど周防内侍が  かくれどもかひなき物はもろ友に みすの葵のかれ葉なりけり。とよめる も。母屋の御簾に。葵のかかりたる枯葉を よめるよし。家の集にかけり。ふるき歌 のことばがきに。かれたるあふひにさして つかはしけるとも侍り。枕草子にもこし/w2-7l http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0007.jpg かたこひしき物。かれたる葵とか けるこそ。いみじくなつかしう思ひより たれ。鴨長明が四季物語にも。玉た れに。後のあふひはとまりけりとぞか ける。をのれとかるるだにこそあるを。名 残なくいかがとり捨べき。御帳にかかれる くす玉も。九月九日菊に取かへらるる といへば。さうぶは菊のおりまでも有 べきにこそ。枇杷皇太后宮かくれ給 てのち。古き御帳の内に。さうぶくす/w2-8r 玉などのかれたるが侍りけるを見て おりならぬ根をなをぞかけつると。弁の めのとのいへる返事に。あやめの草はあり ながらとも。江侍従がよみしぞかし/w2-8l http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0002/he10_00934_0002_p0008.jpg