徒然草 ====== 第66段 岡本関白殿盛りなる紅梅の枝に鳥一双をそへてこの枝に付けて参らすべきよし・・・ ====== ===== 校訂本文 ===== 岡本関白殿((近衛家平))、盛りなる紅梅の枝に、鳥一双をそへて、この枝に付けて参らすべきよし、御鷹飼(おんたかがひ)下毛野武勝(しもつけのたけかつ)に仰せられたりけるに、「花に鳥付くるすべ、知り候はず。一枝に二つ付くることも存知候はず」と申しければ、膳部(ぜんぶ)に尋ねられ、人々に問はせ給ひて、また武勝に、「さらば、おのれが思はんやうに付けて参らせよ」と仰せられたりければ、花もなき梅の枝に、一つを付けて参らせけり。 武勝が申し侍りしは、「柴の枝、梅の枝、つぼみたると散りたるとに付く。五葉((五葉の松))などにも付く。枝の長さ七尺、あるいは六尺。返し刀五分に切る。枝の半ばに鳥を付く。付くる枝、踏まする枝あり。しじら藤の割らぬにて、二ところ付くべし。藤の先は、ひうち羽の長(たけ)に比べて切りて、牛の角のやうにたわむべし。初雪の朝(あした)、枝を肩にかけて、中門よりふるまひて参る。大砌(おほみぎり)の石を伝ひて、雪に跡を付けず、あまおほひの毛を少しかなぐり散らして、二棟の御所の高欄に寄せかく。禄を出ださるれば、肩にかけて、拝して退く。初雪といへども、沓のはなの隠れぬほどの雪には参らず。あまおほひの毛を散らすことは、鷹はよわ腰を取ることなれば、御鷹の取りたるよしなるべし」と申しき。 花に鳥付けずとは、いかなるゆゑにかありけん。長月ばかりに、梅の作り枝に雉を付けて、「君がためにと折る花は時しも分かぬ」といへること、伊勢物語に見えたり。作り花は苦しからぬにや。 ===== 翻刻 ===== 岡本関白殿。盛なる紅梅のえだに。鳥 一双をそへて。此枝につけてまいらすべき よし御鷹飼下毛野武勝に。仰られ たりけるに。花に鳥つくるすべしりさ ふらはず。一枝にふたつつくる事も存知 候はずと申ければ。膳部に尋られ。 人々にとはせ給て。又武勝に。さらばをのれが 思はんやうにつけてまいらせよと。おほせら れたりければ。花もなき梅の枝に。ひとつを 付てまいらせけり。武勝が申侍しは。/w1-50l http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0050.jpg 柴の枝梅の枝つぼみたるとちりたると につく。五葉などにもつく。枝のながさ七尺 或六尺。返し刀五分にきる。枝の半に 鳥をつく。つくる枝ふまする枝あり。 しじら藤のわらぬにて二ところ付 べし。藤のさきはひうち羽の長にくらべ てきりて。牛の角のやうにたはむべし。初 雪のあした枝をかたにかけて中門 よりふるまひて参る。大みぎりのいしを つたひて。雪に跡をつけず。あまおほひ/w1-51r の毛を少しかなぐりちらして。二棟の 御所の高欄によせかく。禄をいださるれば かたにかけて拝してしりぞく。初雪 といへども沓のはなのかくれぬほどの 雪にはまいらずあまおほひの毛をちらす ことは。鷹はよはごしをとる事なれは。御 鷹のとりたるよしなるべしと申き 花に鳥付けずとは。いかなるゆへにか 有けん。長月ばかりに。梅の作り枝に 雉を付て君がためにとおる花は時し/w1-51l http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0051.jpg もわかぬといへる事。伊勢物語にみえ たり。つくり花はくるしからぬにや/w1-52r http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he10/he10_00934/he10_00934_0001/he10_00934_0001_p0052.jpg